はてなブックマークがtitleではなくog:titleを見るようになったっぽい?(2021年9~10月に変更されたらしい)

はてなブックマーク

どうも最近Google拡張機能ではてなブックマークを追加するとタイトルからサイト名が削られて登録されることが多くてなんなんだろうと思っていたんだけど、これもしかしてタイトルの自動取得を title タグから og:title に変更したんじゃないか?説

続きを読む

Instagramのフォローを整理

TwitterにせよFacebookにせよ、フォローする人は極力絞って自分が見たい人だけを並べるという方針でやってきているのですけど(Twitterはもうほとんど見てませんが)、Instagramのフォローが自分の希望よりも多くなってしまっていることにふと気付きました。フォロー数が多いというシンプルな数の問題よりも、投稿があってもスルーすることが多いアカウントやタグが結構な量あり、自分が見たいものに対してノイズになっているのが気になるんですよね。

続きを読む

Twitterは見ない

Twitter

プロフィールを見ると僕は2007年4月からTwitterを利用しているみたいで、丸13年。熱心にTwitterをやっていた期間というのはそんなに長くないんですが(不特定多数とコミュニケーション取りたいという欲求があんまりないかも)、それでも同じ趣味だったり好きな作家さんだったり友達だったりをフォローしながら情報を取得したり、逆に自分の更新情報を告知するということは長くやってきましたし、望んだ人の近況を手軽に知れるという意味で非常に便利に使ってきました。

続きを読む

スズキイッペイはただ静かに暮らしたい(SNS等で選挙活動を熱心に行うアカウントとの付き合い方について)

インターネット選挙運動のイラスト(政治) 選挙まであと10日となりまして、 市街地およびネット上での選挙活動が活発になってきました。繁華街に近いせいか職場付近は昔から選挙演説やデモ活動が頻繁に行われる地域なんですが、最近も熱心な呼びかけが木霊のように連鎖してたいそう賑やかです。お祭りってホントに良いもんですね。

続きを読む

Instagramの投稿がいつの間にか10K超えてた

instagram_over_10k.png 最近は特別熱心に投稿するということもないんですが、なんだかんだ投稿を続けている内に投稿が10,000件を超えてました。Instagramが人気になってから利用し始めた若者は、ストーリーの利用が基本であんまり投稿せず投稿数も少ないんですが(何年もやってて投稿数2桁とか)、割と最初期から触ってる人間にとっては基本は投稿なのでそういうことになるんでしょうね。別にストーリー使っても良いんですけど、個人的に普段使ってないのにわざわざ使ってる=狙ってる感がしちゃってちょっと気恥ずかしい。自分だけじゃなく周りの友達を含めたコミュニケーションの方法が違うんだろうなーと思います。おっさんおばさんはストーリーあんまり上手く使えないのよ。

続きを読む