タグ: twitter
39歳で運転免許を取得しに合宿に行った話が胸熱だった
古い知り合いのTwitterを見物に行ったらキモすぎた
春先に体調を崩したと聞いていた古い知り合い(さして仲良くはなかったけど仕事上の付き合いがあった)がその後どうなったのかなとふと気になったのでTwitterを探して見物に行ったら、体調を崩してるといわれていた期間も含めてTwitter上では割と元気だったみたいで安心しました。
Twitter始めて14年だそうです。
Twitterは見ない
プロフィールを見ると僕は2007年4月からTwitterを利用しているみたいで、丸13年。熱心にTwitterをやっていた期間というのはそんなに長くないんですが(不特定多数とコミュニケーション取りたいという欲求があんまりないかも)、それでも同じ趣味だったり好きな作家さんだったり友達だったりをフォローしながら情報を取得したり、逆に自分の更新情報を告知するということは長くやってきましたし、望んだ人の近況を手軽に知れるという意味で非常に便利に使ってきました。
IFTTTを使ったはてなブックマークとTwitterの連携が出来なくなりました。
株式会社はてなという会社は、初期の頃はともかく最近5年くらいは1つの期待に対して10個くらいのがっかりが起きる、全く面白くない会社に成り果ててしまったのだけど、そのはてながまたやってくれました。
やってくれたのは、「はてなブックマークへのメール投稿機能の廃止」。
「携帯端末のブラウザで閲覧しているURLを簡単にブックマークできる」そんな目的で使ってた人間がどれだけいるかって話なんですよ。いますかね。いるのかも知れませんが、今便利に使ってる人の大体はIFTTTの連携だと思うんですよね……なんすかね、この、「昔のはてななら多分わかってくれたはずだ」感。まあそのせいでプロダクトがカオスになってしまったのかも知れませんけど、でも今より全然楽しかったし面白い会社だったと思うんですよね。まあ、金にはならんかもしれんけど。メールでのブックマーク投稿機能を終了します – はてなブックマーク開発ブログ
はてなブックマークでは、2009年12月24日よりメールでブックマーク投稿ができる機能を提供しておりましたが、このたび利用調査を行ったところ、本機能を悪用したスパム行為が利用数の大半を占めていることを確認しました。 本機能は、携帯端末のブラウザで閲覧しているURLを簡単にブックマークできるよう提供してきた機能ですが、現在はブラウザの機能としてシェアの仕組みがありメールでのブックマークについての役割が終えていること、またご利用実態から通常のご利用がほとんどない状態であることから、2018年12月25日(火)をもってメールでのブックマーク機能を終了することといたしました。
というわけでどうしよう
Twitterで気になったツイートをお気に入りに入れて、お気に入りしたツイートを自動的にブックマークすることであとで見返すということをやっててすごい便利だったんですけど、使えなくなっちゃったので……はてなブックマークがIFTTTと連携してくれると全て解決するけど望み薄そうだし、はてなブックマーク自体諦めた方がいいのかもなあ。 はてなはほんと残念だなあ。Twitterの鍵を解除した
デジタル断捨離の一環として、Twitterに鍵を掛けていたのですが、結局それから2週間くらいで解除しました。理由は2つあって、1つはTwitter経由でもらうリアクションが思いのほか多かったこと、もう1つはツイートする機会は多くなくても何らかの情報を流す機会は結構あったこと。「誰かと繋がりたい」と思ってツイートすることはまあ無いにしても、ソーシャルブックマークを通して一言コメントすることは、ある程度、自分の知らない人にも届くかもという思いはあるわけで、じゃあまあ、鍵解除しておきますかという感じ。別に今から就活するわけじゃなし、かつてヘイトスピーチしてたわけでもなし、掘られて困るような過去のツイートはないし、これからも多分しないと思うので、まあ良いかなと。
Twitterに鍵(テスト運用)
長年SNSは基本的にオープンでやってきたのですが、あんまり使ってないチャンネルに情報を垂れ流し続けるのもなんかなーと思ったので、試験的にTwitterだけ鍵を掛けてみようかなと思います。Instagramはタグ次第で知らない人からのアクセスもたくさん来るけど(しかもそれが結構楽しかったりする)、僕のTwitterの使い方ではそういうことはもうなさそうだし。
必然的にフォローしていない人からは僕のタイムラインが閲覧できなくなりますが、情報を取る手段はほかにいくらもあると思うし、もしそんなんでもフォローしたいという方がいらっしゃったらフォローリクエストしてもらえれば。
Facebookの方は投稿毎・情報毎に公開範囲を設定できるし、今のところは非公開にする予定はありません。
まあ、すぐにまた方針変更するかも知れませんけどね。とりあえずそんな感じ。
ブログ記事のFacebookやTwitterへの投稿を「IFTTT」に統一 【今さらながら】
以前は、ブログからTwitterへの投稿はMovableTypeのプラグイン「PostTweet」を、ブログからFacebookへのpostはFacebookアプリ「RSS Graffiti」を使っていました。特に不満は無かったのですが、それらをすべて1つでまかないかつ他にも色々出来る「IFTTT」というサービスが話題になっていたので、テストがてらそちらも並行して動かしていたのでした。
半年ほど動かしてみた結果、
- 他の2つに比べて反映が少し遅い
ただしFacebook Pageへの投稿は除く
ただ仕様上、「IFTTT」の投稿先に設定できるFacebook pageが1つしか無いようなので、1つだけ「IFTTT」に移行しそれ以外はそのまま「RSS Graffiti」で投稿するように設定を残す。仕方ないか。【メモ】 FacebookとTwitterの連携(Facebook→Twitter)
Facebookの「近況」に書いたコメントや写真、シェアしたリンクなどを、Twitterに自動的にツイートする方法。きっとどこかに綺麗にまとまって書かれているんだと思うんですけど、上手く探せなかったので簡単にメモっておきます。