タグ: web
Chrome拡張「Cut fbclid」+「Tracking Token Stripper」でURLに自動的に追加される文字列を削除する
ポータルサイトの記事にコメント欄が必要なのか?
【今日のニュースから】1台の中古テレビのスイッチを入れると村中のネットが落ちる障害が18ヶ月ぶりに解決【ウェールズ】
WordPressへの移行でPCとモバイルのユーザーが逆転してました
今やっている仕事が「75%」に入りそうな予感
サイトをスマホ対応にするという名目で始まったプロジェクトを前任者退職により引き継ぎ、社長と前任者の間で決まったデザイン方針に従って少しずつ設計と実装を行っているんですが、事実上の開発担当者がこんなこと書くのもどうかなとは思うけど、正直言って気に入っていません。デザインも、UIも、今までと変わりすぎ(今までが使いやすかったわけでは決してないけれど)、個性がなくなってこんなんでいいのかと。
Amazonで役に立たないクソ回答をする人たちはなんなのか問題
【PCスペックアップデート2020】 第3.5弾:Wi-Fi子機をUSB3.0版にアップデート「TP-Link AC1900 Archer T9UH」
【ネタ】「418 I’m a teapot」
前任者が作成したプログラムがHTTPステータスを使わずに全部200を返した上で、レスポンスに「result=true」とか「result=false」とか書き込んでいて、データ受取先のaxiosが大変面倒なことになっていたので、ちゃんとHTTPステータスコード使おうと思って調べたらその中に変なのがあるのを見つけました。
URLに自動的に追加される文字列を削除するChrome拡張「ClearURLs」
サイトを閲覧していると、URLに様々な文字列が追加されます。それらは閲覧者がどこから見に来たのかといった情報をサイトが収集するために追加されるのですが、ブックマークしたり、どこかにリンクを貼ったりする場合に非常に邪魔になります。多くのサイトでは文字列無しの代替URLを提案してくれているのですが、サイトによってはそれをしていないサイトもあります。