タグ: mail
ログインユーザーでメールログを閲覧出来るようにする
メールログを監視してbouncedとなったメールアドレスに対して何らかの処理を行うということをしたいのだけど、ログの解析は何とかなるとしてもそもそもメールログが読み込めない。考えてみれば当然のことで、メールログって基本的にroot権限なんですよね。そして600。
$ stat /var/log/maillog
Access: (0600/-rw-------) Uid: ( 0/ root) Gid: ( 0/ root)
このままだと不便なのでログインユーザーでメールログを読めるようにしたい。ただセキュリティ的な意味で誰でも読めるみたいなことにはしたくないので、ちょっとひねって、グループで管理することにしてみました。やってみた手順はこんな感じ。
- ログ閲覧ユーザー専用のグループを作成する
# groupadd logadmin
- ログインユーザーをログ閲覧ユーザー専用グループに追加する
# usermod -a -G logadmin vagrant
- メールログのパーミッションとグループを変更する
# chmod 640 /var/log/maillog # chgrp logadmin /var/log/maillog
- ログローテーションの設定を変更する
# vi /etc/logrotate.d/syslog create 640 root logadmin ← endscriptの直下に追加
- ログインし直して確認
参考
Linuxねた帳: 一般ユーザでログを参照する syslogのアクセス権限を変更する : What Would Jesus Do?何でも「よろしくお願いします」で締める文化
これ昔からすごい不思議だったんですけど、昼間行っている会社にはメールのやりとりでは最後に「よろしくお願いいたします」を付ける習慣があります。別に社内ルールがあるわけではなく、誰かがそうしようと言ったこともないはずなんですけど、今やみんながやってます。
そろそろメーラーを卒業しようと
Friday Five – 2011/09/30 : Cellular/mobile phones
恒例の、FridayFive。
今回は携帯電話について。
thefridayfive: Friday Five for Friday, 30 September, 2011
過去ログ:
Archives: Friday Five
Becky! Ver.2.57 リリース
Becky! Ver.2.57がリリースされました。 更新はなんと8ヶ月ぶり。 (Ver.2.56の最後の修正からは4ヶ月ぶり) Becky! Ver.2.56 – Becky! Ver.2.57 主な変更点は以下の通り。
Ver.2.56 -> Ver.2.57 (2010/09/29)
- クエリー検索のオプションに「含まない」を追加した。
- 草稿箱以外から、送信箱へのメールのドラッグ&ドロップを禁止するオプションを追加。デフォルトでONになっていますので、従来の動作を希望の場合は、全般的設定」「一覧表示」「送信箱へのドロップを禁止」オプションをOFFにして下さい。
- 「グリーンタスクの数もフォルダ横に表示」オプションを追加(「全般的な設定」「一覧表示」)期限が迫っていないタスクの数についてもフォルダ横に表示するようにした。
- UTF-8のメールに返信する際、メールボックスの設定やフォルダのプロパティで常時付加のCcやBccに設定されている日本語が文字化けする問題を修正。
- デュアルモニタ以上のサブ画面で、メールアドレスを右クリックして「アドレスをコピー」が動作しないバグを修正。
- カッコやカンマを含んだ状態で名前部分エンコードされたメールアドレスを扱うとき、正しくパースされない問題を修正。
- タスク設定画面で、「新規タスク」で追加する際に、ステータスを「アクティブ」とするようにした。
- レジストリの HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Clients\Mail\Becky! Ver.2 キー以下にVersionStringとしてバージョン番号を登録するようにした。
- フィルタリングマネージャで、文字列に256文字以上の文字を設定するとフリーズすることがあるバグを修正。
【メモ】 Gmailに転送するよりPOP3で取得する方が便利かも
SPAMフィルターの利用とバックアップの目的でメールをGmailに集約しています。 今までは各メールサービスでメール転送を設定し、Gmailとして受信していました。
- hoge@fuga.comにメール受信
- hogefuga@gmail.comにメール転送
- hogefuga@gmail.comにアクセスしてメール取得
- hoge@fuga.comにメール受信
- hogefuga@gmail.comがhoge@fuga.comからメール取得
- hogefuga@gmail.comにアクセスしてメール取得
この方法のデメリット
GmailのPOP3の取得タイミングは30分に1回程度なので、最大30分から1時間程度メールを取得しない、 ということが起こりえます。PCメールですからそんなの普通にあることなんですが(プッシュ型の携帯メールとは違う)、 通常のメールチェックはもう少し間隔が短いし、不便を感じるかも知れない。 任意のタイミングで取得しようと思ったらわざわざ設定画面を開く必要がありますし。 その辺りは用途によって考えるべきかなと思います。 ただ、こんな説明もあるので活発に使ってるメールアドレスだったらこの問題は顕在化しないかも。 検証はしていませんが。Gmail がメールを取得するアカウントのメール受信間隔が長い場合は、Gmail が新着メールをチェックする間隔も長くなります。
Becky! Ver.2.56 リリース
Becky! Ver.2.56がリリースされました。 Becky! Ver.2.56 – Becky! Ver.2.56
Becky!を複数メールボックスで使うようにしたら超便利だった他
今までも存在は知ってたんですが、メールボックスを複数にするとメールボックスのセレクトメニューが表示され、UIがごちゃついて嫌だと言う理由で使っていませんでした。ところが、随分前にUIの変更が行われたときに、メールボックス/プロファイルのセレクトメニューが常時表示されるようになってしまったため、どちらにせよUIがごちゃつくんだったら使って良いんじゃないかと言うことで使い始めたら大正解で、もっと早く始めれば良かった。そしたら、メールの整理がもう少し楽だったのに。
注意点
項目によっては、メールボックス毎に設定する必要があります。- メールの振り分け設定
- テンプレート設定
- プロファイル設定
Thunderbird 3.0でGoogle Apps Mailを受信する設定のまとめ
業務で使用するメールを順次、Google Appsに切り替えることになりました。 サーバがきついのでメールサーバを分離したいなぁ、でもそのために1台用意するのは勿体ないし余ってるサーバもないしどうしようかなーと思っていたのですが、「Google Appsでいいんじゃね?」っていう声が下りてきたのでそのように。サーバ管理会社との兼ね合いでドメインのDNS変更を依頼する必要があって、その辺のタイミング的なアレはありましたが、まぁだいたいつつがなく終了。 今のところの問題は以下。
- プログラムから送信したメールが旧サーバに着信する(sendmailがlocalhostとして処理してしまう)
- 旧サーバーのSMTPを利用して送信したメールも旧サーバーに着信する