料理をしたときにレシピをメモするのは大事

普段、料理をしている人であればあるほど、「作った料理のレシピをメモする」なんて言う面倒なことはやらないと思うのだけど、でもやっぱり、「いつでも同じ味が出せる」というメニューでない限りレシピとして残していくのは大事だと思うのですよね。分量だけでもきっちり計って残しておくと随分違う、というお話。

続きを読む

モンスターハンターフロンティアに復帰してみた

プレイステーションポータブル(以下PSP)で発売された「モンスターハンターポータブル3」(以下MHP3)がやりたくて、でもそもそもPSPも持ってないのでずっと探してるんですけど、定価で売っているところが全く見つけられなくて…仕方がないのでもう諦め。MHP3だけじゃなくてリメイクされてパワーアップしたと噂の「タクティクスオウガ」もやりたいと思ってるんだけど無いものは仕方ないです。そうこうしてるうちに次世代PSPが出てしまいそうな雰囲気になってますし。いや、だとしてもMHP3はやりたいんですがね。 そういうわけで諦めたんですけど、いやしかし急速に盛り上がってしまったモンハン欲を抑えるのは難しかったので、昔一瞬課金してたモンハンのオンライン版、「モンスターハンターフロンティア」に復帰してみました。モンハン自体やってたのは2007年くらいまで、フロンティアも2010年の頭までだったので、随分ブランクが長いんですが、んーやっぱモンハンは良いなぁ。作業ゲーになり気味なところはちょっとあるけど、敵がでかくてパターンが色々あって油断するとこっちが狩られるという緊張感はなかなかないっす。昔とは違い、あいにくと、時間を湯水のように投入することは出来ないので、出来る範囲で1日2時間とかいうプレイになるとは思いますが、それなりにぼんやり続けていきたいかなと思います。どこかで出会ったらよろしくお願いします。

  • サーバー:サーバー③
  • キャラクター名:is
  • 現在のHR:12
あ、あと、課金についてちょっと解りづらかったのでまとめとく。自分向け。

続きを読む

アフリエイトを最適化するのって難しいなー

このブログでもGoogle AdSenseとAmazonを使ったアフリエイトをしていて、特にGoogle AdSenseのデータについては結構頻繁に調べて分析していたりするのですけど、なんというか「最適化」するのって難しいなーと最近思います。 「最適化」っていうのは単に収益を増やすという意味ではなくて、それと見栄えなどのバランスを上手く取ることを指しています。アフリエイトをやっている以上、何らかの収入が欲しいわけですけど、別に商売でやっているわけではないので何でもかんでもやればいいってもんじゃない。例えばセオリーとして、

  • スクロールバーの側に縦長の広告を置く(→ スクロールバーを操作する際の誤クリックを誘導する)
  • タイトル画像の下に広告を配置する(→ 表示後の誤クリックを誘導する)
  • テキスト内に挿入する(→ 認識率を上げる)
なんて言う手法がありますけど、個人的にはどれも好きじゃないんです。「騙してクリックさせる」という方法がまず好きじゃないですし、そもそも自分が一番自分のブログを見てるはずなので、その自分にとってウザイ見栄えにしたくない。技術的に、デザインとして、道徳的に、良いか悪いかではなくて、個人的な趣向として好きではないということ。でも、収益は欲しい。その辺のジレンマというかバランスを取る作業を繰り返しては元に戻すと言うことを延々やってます。

続きを読む

恋愛証明書(2011年版)

以前1回やった恋愛証明書。 私の恋愛身分証明書 – 彼氏や彼女をつくる前に恋愛身分証明書を提出することは法律で義務付けられています(?) 法律で恋愛証明書の提出が義務づけられたようなのでやってきた – nplll 某まとめブログで見かけたのでまたやってきた。見て面白いもんでもないですがなんとなく貼っておきます。

続きを読む

初めてのDr. Martens

Dr. Martens 去年の誕生日に貰った、Dr. Martens。 きちんとしたがっつり革ブーツを履くのって考えてみたらなにげに初めての経験だったのだけど、革ブーツって凄い硬いのね(以前履いてたことはあったけど、ジッパー付きだったこともあって柔らかめの革だった)。嬉しくて履いてたら2日くらいでもの凄い勢いで靴擦れしてしまって、夏になってサンダルが投入されたこともあり、そのうちに履かなくなってしまってた。で、何となく忘れてたんだけど、メインではいてたワンスターがそろそろ限界に近づきつつあるので、思い出して1年ぶりくらいに履いてみた。 1年ぶりのDr. Martensはやっぱり堅くて、サイズも少し小さめかなぁと思ったんだけど、あんまり遠出しないような場面(例えば出勤とか)を狙って履いていたら、1週間くらいでもの凄くフィットするようになった。革ってすげえ。柔らかくなるもんだなぁ。今では1日それで歩き回っても大丈夫なくらいに慣れた。諦めちゃダメだな。 最初硬いからこその、伸びた後のフィット感ってことなんだなーと今さらながら実感。なるほど。そうかそうか。 軽いし、歩きやすいし、これはいいねー 他のも欲しくなってきた。 ドクターマーチン・エアウエアジャパン Dr.Martens Air Wair, Japan./オフィシャルサイト

続きを読む

近所のコンビニの店員「N」の前職が気になりすぎる件

職場の近くのセブンイレブンに「N」というアルバイトがいるんですが、そのバイト君が何とも独特で気になりすぎます。 一番の特徴は、声の出し方。 なんですかねアレ、パチンコ屋のホールとか、繁華街の「年中閉店セールのバッタもん屋」とか、 競馬場前の露天の兄ちゃんとか、そういった系統の声。 形容すると、「甲高い声が鼻から上方に抜けていく声」。 ものっ凄い軽く感じるし、聞くたんびにちょっとイラッとします(苦笑) 加えて接客も独特。 別に悪いというわけではないのですけど、これまた軽いというか何というか。 作業1つずつに「ハイッ!」という合いの手を例の声で入れながら、 もの凄く軽く作業して(バーコードリーダーなんかも扱いがえらいぞんざい)、 作業自体はきちんとしててももの凄いいい加減感が漂うという凄い才能。 特に合いの手は、もう随分長いこと聞いてますが、これも今でもイラッと来るw だって、

商品持ってく→「ハイッ!」→商品手にする→「ハイッ!」→バーコードリーダー→「ハイッ!」→次の商品手にする→「ハイッ!」→バーコードリーダー→「ハイッ!」→会計ボタン→「ハイッ!248円になりまーす↑」→お金渡す→「ハイッ!」→レジ操作→「ハイッ!」→小銭取る→「ハイッ!2円のお返しですー↑」→小銭渡す→「ハイッ!」→レシート渡す→「ハイッ!こちらレシートですー↑」→「ハイッ!ありがとーございましたー↑」
うっわw 書いててもイライラするwww 基本、悪いヤツではなさそうなので本気でイラッと来ることはないし、 店長なり先輩なり誰か言ってやれよと思ってるんですけどちっとも変わらないところを見ると、 誰も気にしてないか、本人に譲れない何かがあるかどっちかがと思うので生暖かく見守ってます。 だってこんな痛いバイトめったにいないw ていうかお前、前何の仕事してたんだよwwww 気になるw

続きを読む

pixivのユーザビリティへの違和感はきっと文化の違いなんだろうなぁ

お絵かきSNSといえばpixivでありまして、絵描きさんやその絵描きさんの絵を見るのが好きな人ならばみんな知ってるpixivだと思うのですけど、サービスを知ってる人の総数とよく利用する人(例えば毎日1回はログインする)の割合を比べると、多分mixiなんかのそれに比べて随分低いんじゃないかと思うのですよね。あくまで想像なので「いや、そんなこと無いよ」と言われたらそれまでなんですけど、や、でもそうだと思う。 なんでそうかというと、pixivを使ったことがある人なら誰でも解ると思うんですけど、pixivには更新情報を提供するシステムがないんですね。他のユーザーをチェックする機能として「お気に入り」(相手の承認なしにリスト化していける機能)と「マイピク」(相互の承認が必要なフレンド機能)とがあるんですけど、どちらにせよ誰が更新しているかはログインしてチェックしないとわかんない。 [pixiv] お気に入りユーザー新着イラスト

続きを読む