なんとか3ヶ月連続Running月間100km達成

01_01.jpg Runningする上で「月間100km」というのを一応の目標にして毎日走っているのですけど、今年の8月のように雨が続くとなかなか距離を伸ばせなくて大変です。日で割れば1日3kmちょっとであり大した距離ではないんですけど、雨が降ったり忙しかったりして結局走れるのは2日に1日くらい。158km走った6月は1ヶ月に24日走れましたが、7月は18日、8月は14日しか走れませんでした。あらら。結局8月は、最後の2日で15km走る(正確に言うと8/30の夜に10.8km、8/31の昼に4.8km)という無理矢理な感じで何とか達成。そりゃそうなるよねえ。 9月もやっぱり「月間100km」を目標に走る予定ですが、8月よりはもう少しコンスタントに距離を稼げると良いなあ。自分の体の疲労度とも相談なのでなかなか難しいところですけど、時間を見つけてちょいちょい走りに行ければ良いかなと。てか、そろそろハーフマラソンくらいの長い距離も走っておきたいんですけどねえ……2連休でもない限り難しい。涼しくなって日程が合ったら走ってみようかな。

ちなみに体重は

一応、ジョギングを再開した6月から今までの体重の推移も記録が取ってあるのですが、ざっくり言うと3ヶ月で6kgくらいの減量ですかね。体重は基本的に階段状に落ちていきますし、体重が多いときの方が減る量も多いので、必ずしも1ヶ月2kgずつ減ったわけではないですが、食べるものを普通にして有酸素運動を増やせば、自然に体重は落ちますよね。 昔とは違って歳を取って基礎代謝も落ちているだろうし、良く言われる「なかなか痩せない」というのが僕にもあるのかなと思って試してみたのですけど、まあそういうことはなかったです。落ちた基礎代謝を考慮しても数字上はきちんと痩せることになっていたし、実際ちゃんと痩せました。まあそうだよね。 歳を取って痩せなくなったのは、基礎代謝の変化もあるけどそれ以上に生活の変化の方が大きいんじゃないですかねーと思います。通勤以外の運動をしなくなったとかね。外食が増えたとかね。付き合いで飲みに行く機会がふえたとかね。そういうの。Ingressやりながら街を徘徊したり一駅、二駅歩いてみたりすれば良いと思うよ!

続きを読む

枝豆は生では食べられない

枝豆のイラスト(野菜)

昨日、お腹空かせた女の子が「枝豆って生で食べられるんですかね……」と言っていてそのときはよく解らなくて答えられなかったのだけど、調べてみたら生の枝豆……というか、生の大豆には有毒成分があるみたい。あ、たまに知らない人がいるけれど、枝豆って未成熟な大豆です。

続きを読む

腰痛が良くなるまで(【読書感想文】 ロビン・マッケンジー / 自分で治せる! 腰痛改善マニュアル)

今年の1月に風邪を引いて寝込んでいる間に腰をひねって痛めてしまいました。 腰痛悪化で静養中。 | mutter そんなことでまさかと自分でも思いましたが、症状的には完全にぎっくり腰。年末からかなり忙しかったし、疲れが溜まっていたんでしょう。また新しいことに挑戦している間余裕がなく運動が出来なかったことも関係があるかも知れません。そういういくつかの理由が重なって硬直した筋肉が限界に達し、結果的にいたったのがぎっくり腰だったんだろうなと思います。

続きを読む

タバコを止めて4年が経ちました。

夏空 #sky #イマソラ 本日は8/7、鼻の日。僕がタバコを止めた日でもあります。というわけで、今日でタバコを止めてから丸4年が経ちました。 今までの経緯はこんな感じ。 タバコを止めました。または、1ヶ月前に止めてから今日までの話。 | mutter タバコ止めてから2ヶ月後の世界。 | mutter タバコを止めてから3ヶ月が経った | mutter タバコを止めてから早いもので1年が経ちました。 | mutter タバコを止めてから2年が経ちました。 | mutter タバコを止めてから3年が経ちました。 | mutter

続きを読む

指先

このところずっと左手の親指、人差し指、中指の指先を火傷しています。火傷が治りきる前に次の火傷をするので、常に水ぶくれが出来てる感じ。不用意に熱いものを触っているというわけではないのですけど、調理をするときや盛りつけをするときに食材が熱いからと言って離すわけにはいかず、我慢してやってるといつのまにかこうなってるという。同じ作業をしていても他の人は火傷してないんで、僕の指先が柔いんでしょうね。プロの指先になってないというか。技術とかやる気とか工夫とかではカバーしきれない、圧倒的な経験や時間の差みたいのを感じます。仕方ないんだけどね。 別に痛くはないので放ってあるんだけど、今のところ水ぶくれで皮薄くなってて余計に熱くなってる気しかしない。いずれは慣れるのかなあ。

続きを読む

睡眠時間て大事ね

あーよく寝た。 昨日は久しぶりに0時に布団に入りまして、8時間睡眠。休肝日でもあったのでとてもすっきり目が覚めました。さらに日中もやる気に溢れた感じで、ああそうか、最近ずっと睡眠不足だったのねといまさらながら実感した次第。「疲れが溜まってるだけ」→「ゆっくり休めば治る」「歳だからかなかなか回復しない」と思っていたらば、生活リズムで十分解消可能な範囲内だったというオチ。まだ若い。そりゃそうか。 と言っても別に夜な夜な飲み歩いてたというわけでもなく、春先の花粉症での睡眠の浅さから始まり、帰宅時間が遅いことで必然的に遅くなる就寝時間、暑くなって就寝前に飲んでしまうビールなどなど、「良い睡眠」という視点からするとマイナスなことばかりがあってどうしても質の低い睡眠が続いていたんですね。わかっちゃいるんだけどなあ。帰宅後のビール1つとっても、なかなか止めるのは難しいんですよね…… 「快適睡眠のすすめ」(堀忠雄著/また今度、読書感想文書きます)によると、良い入眠に効果的なのは「軽い運動」ないしは「入浴」。体温が下がってきたところで布団に入るのが理想的。良い入眠にとってアルコールが禁忌かというと必ずしもそうではなく、精神が安定する程度に飲むのはOK、ただしそれはコップ2杯とかその程度。眠くなるまでお酒を飲んでしまうと、入眠と言うよりは神経が麻痺した状態になるだけで、お酒が醒めるのに合わせて眠りからも覚めてしまう(お酒を飲んだ翌日えらくは役目が醒めてしまうアレです)ことになるので、眠りのためにお酒を使うのはオススメしないとのこと。そうかー。実感としてすごいわかる気がします。お酒たくさん飲んだ日はたくさん寝ても疲れは取れないもんなー。アレはそうか、麻痺してただけだったのか。 「缶ビール1本だけで止める」って「飲まない」と同程度に難しいけどなあ。1回、自分の体で試してみましょうか。うん。 効率よく休んで、効率よく活動したいなー もう若くはないんで無理は効かないけど、やりたいことは一杯あるもんなー

続きを読む

Runningの月間走行距離を4年ぶりに更新

30_01.jpg 6/3に再開したジョギング、空梅雨だったこともあり上手くペースをつかんで走れて、月間の走行回数は24回、走行距離は158.9kmになりました。これまでの走行距離の記録は2010年10月の148.4kmだったので、それを4年ぶりに約10km更新したことになります。150kmって「毎日走っても1日5km」の数字なので、何十㎞も走れない初心者ランナーにはクリアできない数字だと思ってたんですけど、案外何とかなっちゃいました。腰、膝、足首、筋肉など体の故障もないし、できるもんですね。長い距離を走ってからの回復に掛かる時間も徐々に短くなっていて、「時間さえ取れれば」もう少し長い距離を走ることが出来そうです。まあその時間が一番の問題ではあるのですけど。「予定のスキマ」を探して走るとどうしても昼間は知ることになってしまい、その際に近所の人や同じマンションの人に頻繁に会うわけで、そろそろ「あの人ニートなのかな」と思われていそうな気もしないでもない。。 前回ちっとも減らないと書いた体重ですが、3週間経った6/25前後にガッツリと減って、踊り場第一段階をようやく抜けられた様子。直近でもっとも重かった時期と比べて4kgくらい減っていて、目標にしている「64~68kg」という帯域にもあと一歩という感じですが、でも調べてみたらこの帯域にとどまれたのって「2010/6~2011/10」の16ヶ月だけなんですよね……体重の維持は難しい。体軽い方が動きやすいし、夏が終わるまでには目標に達し維持したいけれど、なかなかなー。筋トレもやってるから脂肪じゃなく増える要因というのもあるし。 などと、あれこれ考えながら色々やるのが楽しかったりするわけです。ええ。

関連記事

久しぶりにRunning月間100kmを達成しました(2014年6月) ジョギングを再開しました

続きを読む

「長岡式酵素玄米」について調べてみた

  1. 玄米1升、小豆半合をボールに入れる
  2. ごみを取り除いたあと、水を流しながら泡立て器で右回りに米を研ぐ
  3. ザルに米を移して揺すって洗う
  4. 水切りをして専用の圧力鍋の内釜にセットし、水を1升入れる
  5. 泡立て器で右回りに混ぜながら天日干しの塩(専用の塩)大さじ1弱を少しずつ溶かす(3分以上)
  6. 外釜に水を1.5合入れ内釜を外釜の真ん中に入れて炊く(細かい炊き方は省略)
  7. 炊きあがったら保温ジャーに移して3日間保温。1日1回上下を返す
  8. 4日目から9日目までの6日間で食べきる
普通の人には何のことなのかさっぱり解らないと思いますが、これは「長岡式酵素玄米」と呼ばれる玄米の炊き方です。肝は「炊いたご飯を保温器で保温しながら発酵させる」という点なのだろうと思うのですが、それ以外に「必ず右回りに研ぐ」「米に手で触れてはいけない」「ポジティブな精神状態で炊かなければいけない」などなどの細かい決まりがあり実践するのはなかなか大変で、かつ、主宰する「長岡式酵素健康の会 本部 太陽の家」の販売する道具(鍋とジャーのセットで78,000円也)を使用することが推奨されています。 また「天日干しの塩の光分子を米に入れる」「米に手で触れないのは人間のプラスイオンを米に移さないため」「高磁場でオーロラ現象が発生する」「有機ゲルマニウムが発生する」…… ああ、これ完全にオカルトですね。 振り返ってみるとこっくりさんのルールにスタイルが似てますし、女子受けが良いのも解る気がします。それで講習会を開き、8万円の道具一式を販売しているって言うんですから良い商売です。もちろん「長岡式発酵玄米」にネームバリューがある以上、健康食レストランなどではそれを看板にしたいし、名乗るためにはオカルトだろうが実践することが必要だっていうのもあるんでしょうけれどね。なんかなあ。 「健康業界」はほんと魔窟だぜ。

発酵玄米は美味しいらしい

誤解のないように書くと「発酵玄米」自体については美味しいし健康にも良いということらしいです。別にオカルティックなことしなくても、普通に圧力鍋で炊いて炊飯ジャーで3日保温すればOK。こちらのエントリでは「長岡式発酵玄米」の胡散臭さを取り除いた上で自分なりの発酵玄米を紹介しているので、参考にしてみると良いかもしれません。 ライフスタイルを発酵熟成する (健康)長岡式酵素玄米は本物か? その1 ライフスタイルを発酵熟成する (健康)長岡式酵素玄米は本物か? その2 この方の提唱する「発芽発酵玄米」はちょっと食べてみたい。

参考

酵素玄米の炊き方: ねるちゃんねる

続きを読む

久しぶりにRunning月間100kmを達成しました(2014年6月)

21_01.jpg 腰が悪かったのと寒さでテンション上がらなかったのとでしばらく熱心に走っていなかったんですが(やっぱりどうしても冬は走る気が激減するよね。。)、長らく調子悪かった腰がようやく癒え、気温も上がってきたので6月に入ってまたジョギングを再開しました……ってのはこの間書いたか。 ジョギングを再開しました | mutter で、無事いつもの目標である「月間100km」を達成できた(去年の8月ぶり)のですけど、達成できた理由は、

  • 時間がとれるようになった
  • 体力とのバランスが上手く取れるようになった
と言うのが一番の理由かな?無理なく毎日走れるリズムがつかめたというか。

続きを読む