京都市の季節ごとの平均気温推移をグラフ化しました。
かつて京都市の気温について定期的にチェックしていた時期があり、今までもデータとしては存在していたんですが、非常に扱いづらい独自の形式になっていました。それを今回、フレームワーク変更に伴って他のグラフと同じ形式のデータに変換し、Chart.jsとして書き出せるようにしてみました。
かつて京都市の気温について定期的にチェックしていた時期があり、今までもデータとしては存在していたんですが、非常に扱いづらい独自の形式になっていました。それを今回、フレームワーク変更に伴って他のグラフと同じ形式のデータに変換し、Chart.jsとして書き出せるようにしてみました。
つい何でもSQLをゴリゴリ書きそうになるところを抑えてクエリビルダで何とかしようと頑張るというのも、ORMもクエリビルダも使っていなかった環境からフレームワークに移行するときあるあるかなと思ったりするわけですが、例によって処理の中にこんな感じのクエリがありました。
ローカルのVagrant上で作業しているとき、ターミナルで何か処理をするごとに「You have new mail in /var/spool/mail/vagrant」と表示されるようになった。多分ローカルのcrontabがエラーでも吐いているんだろうと思うんだけど、確認出来ないし削除出来ないし鬱陶しい。どうしたもんか。
$ mail
-bash: mail: command not found
とのことだったので、mailコマンドを使うためにmailxというアプリケーションをインストールする。
$ sudo yum install mailx
するとmailコマンドでメールの一覧が見れるようになる。
$ mail
Heirloom Mail version 12.5 7/5/10. Type ? for help.
"/var/spool/mail/vagrant": 2452 messages 2452 new
>N 1 (Cron Daemon) Wed Feb 13 05:00 25/1065 "Cron <vagrant@nobodyp"
N 2 (Cron Daemon) Tue Feb 19 09:00 25/1065 "Cron <vagrant@nobodyp"
N 3 (Cron Daemon) Wed Feb 20 01:30 34/1435 "Cron <vagrant@nobodyp"
N 4 (Cron Daemon) Thu Feb 21 04:18 30/1445 "Cron <vagrant@nobodyp"
N 5 (Cron Daemon) Tue Feb 26 04:05 30/1445 "Cron <vagrant@nobodyp"
N 6 (Cron Daemon) Thu Feb 28 04:00 25/1065 "Cron <vagrant@nobodyp"
N 7 (Cron Daemon) Tue Mar 12 07:30 25/1065 "Cron <vagrant@nobodyp"
N 8 (Cron Daemon) Tue Mar 19 00:00 25/1056 "Cron <vagrant@nobodyp"
N 9 (Cron Daemon) Tue Mar 19 03:49 30/1445 "Cron <vagrant@nobodyp"
N 10 (Cron Daemon) Tue Apr 16 03:03 30/1445 "Cron <vagrant@nobodyp
どうやら全部で2,452通も溜まっているらしい。マジか。一応チェックしたけど、ローカルでテストしてたRSSリーダーの更新エラーだった。今はもう新しい環境の方で構築していてローカルのRSSリーダーは止めているので必要ない。というかそれ以前に、crontabの結果がここに送られてきているのがおかしい。
$ crontab -e
最上部に以下を書く。
MAILTO="hoge@gmail.com"
これで結果はここに送られるはず。
cat /dev/null > /var/spool/mail/vagrant
$ mail
No mail for vagrant
綺麗になった。
飲食業界に入るに当たって最初にお世話になったスペインレストラン「アントニオ」が今年の1月ぐらいからずっと閉店しています。もう半年になります。最初潰れたのかなとか、病気したのか、スペイン帰ったのかと心配していたんですが、どうやらそういうことではなくて「改装」。
これまでのFlashを使ったグラフからChart.jsを使ったグラフへの切り替えが完了しました。既存のデータを現在のシステムに移行する必要がありましたが、Laravelで適当なコマンドツールを作って、amChartのXMLファイルを読み込んで解析、必要に応じてデータベース上にテーブルを作ってデータを入力という流れで簡単にコンバートできました。特にLaravelのEloquent ORMには助けられてばかりです。素敵すぎ。
今のマンションに引っ越して3年経ちました。市中心部から少し(といっても自転車で15分ぐらい)離れる代わりに、部屋が一部屋増えてリビングも広くなって家賃は若干下がりました。そしてこれはたまたまなんですが部屋の気密性が上がり、季節によって極端に寒くなったり暑くなったりする事がなくなりました。最初のうちはなんとなく「夏暑すぎないし、冬寒すぎないなあ」ぐらいの感覚でしかなかったんですが、引っ越ししてから1回も灯油を買っていません。3年も経つのに。これまで大活躍だった灯油ストーブはすっかり鍋置き場になっています。
元々靴は嫌いじゃなく昔は高めのスニーカーを良く履いていたんですが、最近はすっかりサンダルばっかり履いています。普段履きにはクロックスの少しオシャレな路線のものを(つってもクロックスですけど)、仕事では丈夫で汚れても良いクロックスを。クロックスは、安くて、丈夫で、汚れに強いので便利なんですよね。一回履くと止められなくなっちゃう。 で、その普段履きにしていたオシャレ系のクロックスがさすがにすり減ってきたので、買い換えようかなと思ってオフィシャルサイトのカタログを見てたんですけどどうも気に入るのがない。クロックスは短い期間で色んなモデルを回しているので、以前買って気に入ったモデルがもう二度とないってことよくあります。以前履いてた、クロックスのスポーツモデルのやつ、格好いいわ動きやすいわでめちゃくちゃ履きやすかったんですけど、もうないです。似たような名前の奴はありますが買ったら別物でした。復刻してくれないかなあ。 じゃあもうAmazonで安いサンダルを試しに買ってみよう、そう思って買ってみたのがこのAmojiのサンダルです。前置き長いね。すまんね。
先日も記事を書きましたが、このブログで使っていたグラフ表示用のプログラムを更新しました。今までずっとFlashを使っていたんですけど、もうそんな時代じゃないよなあということで。
Vue.js+Chart.js(vue-chartjs)+Laravelでグラフを作成しました。 【#np2020】 | mutter
4月に購入していた「マイプロテイン」を6月になってようやく飲み始めました。忙しかったりコンディションが悪かったりしてあまり運動が出来ず、直前に購入していた「リカバリープロテイン ピーチ味」(すごい味だった……色んな意味で)がなかなか飲み終わらなくて、手が付けられなかったんですよね。アレは苦痛だった。