もっと上手くお酒と付き合いたい

肝臓のキャラクターとビールのイラスト

最近家でお酒を飲んだときの酒量が増えてしまうことがあり、意識的に休肝日を増やしています。休肝日を増やすことで肝臓を休ませようというつもりなんですけど、むしろそのことで、「今日は飲んで良い日だ!」となって羽目を外してしまう面もあるような気がして、良いんだか悪いんだか。悩ましい。

続きを読む

タブレット端末が欲しいのよ(主に読書用)

「普段、バリバリ使うんですか?」と自分に聞くと「いやあ、そういうわけでもないんだけどさ……」という曖昧な返事が返ってくるので、長年検討はするものの購入には至っていないタブレット端末。値段がお手頃になった、とは言いがたいけれど、そろそろ購入しても良いんじゃないかと思いつつあります。

続きを読む

「喫煙可能」な飲食店には近寄らなくなってしまいました。

健康増進法改正により、飲食店が原則屋内禁煙になって半年が経ちました。非喫煙者である自分にとっては非常に気が楽になりましたし、ゆっくりではありますが、店舗や地域の喫煙者の方への対応も進んできている印象があります。受動喫煙を防止しながら、喫煙したい人が喫煙することも出来る、そういう共存し社会になっていけば良いなと思っています。

続きを読む

ウィルキンソン炭酸で使っている「水」について問い合わせてみた

ウィルキンソンの炭酸はコンビニで一番手軽に手に入るノンフレーバーの炭酸です。ほんとはサントリーの「奥大山スパークリング」が好きなんですけど、コンビニで置いているのはほとんどがフレーバー付きのものなので、ちょっとコンビニでということになると、ウィルキンソンを選ぶことになります。 (近くにあるコンビニがセブンイレブンなら、セブンイレブンPBの強炭酸という選択肢がある)

続きを読む

ヤマトで置き配を利用できるのは東京都だけ(Amazonで購入の場合)

置き配をする配達員のイラスト

数ヶ月前にヤマト運輸も置き配を始める的なニュースを聞いたような気がするのですが、いまだにきちんとインターホンを鳴らしてくれるし、不在なら持ち帰ってしまう。構わないからその辺に置いておいてと思うんですけどそういうわけにもいかないし、置き配結局導入しなかったのかなと思ったら、あれ、東京限定のサービスだったんですね。

続きを読む

家庭菜園の土は「燃やすゴミ」で出せる(京都市の場合)

家庭菜園のイラスト

家庭菜園をしているとどうしても発生するのが古くなって廃棄することになった土。出来るだけ再生して使うことにしていますが、砕けて砂のようになってしまった土は水はけを悪くする原因になるし、土を足してもなかなか元通りというわけにはいかないので、どこかのタイミングで廃棄することになります。とはいえ、プランター栽培でも廃棄するとなると少なくない分量になりますし、廃棄する方法も難しい。

続きを読む

【ランニング】月間走行距離の目安について

ランニング ジョギング running

走れる機会が増えたことで月間走行距離が伸びていますが、果たしてそのことが体にとってプラスになっているのかどうなのかというのは微妙なところです。激しすぎる運動は逆に健康を損なうということもありますし、ただ距離走っているだけで走力向上には繋がっていないんじゃないかという不安もあります。自分の実力に比べて月間走行距離が長い、裏を返せばただ走っているだけであまり効率が良くないということなのではないかと。もしそうなら、自分に見合った分量まで距離を落とす必要もあるかも知れない。

続きを読む

【ランニング】「軽めのjog」に対する意識の変化

ランニング ジョギング running

1年前ぐらいまで、トレーニングメニューに「軽jog」とあればだいたい京都御苑1周5kmぐらい、時間にして30分ぐらいでペースも6分/kmくらいのほんとに軽いジョギングでした。これは住む場所によっても変わって5年ぐらい前だと大通りを越えない範囲で近隣をぐるっと回って4km、ペースは6分半/kmぐらいというのが「軽jog」の基準でした。

続きを読む