飲食業の方が元気になれる気がする?僕の場合のストレスの話。

秋空

先月飲食店の仕事を辞めてからしばらくWebエンジニアの仕事だけで過ごしてるんですけど、なんというか、Webエンジニアとしてデスクワークを毎日しているとどんどん元気が無くなる気がします。なんだろう。コーディングとかプログラミングとかは好きなんですよ。ずっとやり続けることだって出来る。でも仕事としては向いてないのかも。

続きを読む

公共の手続きはどうしてこう面倒くさいのか

区役所のイラスト

徳井さんがあれでけしからんという話を昨日書いたんですけど、まあ納税は義務なのできちんとしてくださいとしても、公共の手続きってとにかく面倒くさいですよね。「申請が出来なければ役所が認知できないから」なのは当然なんですけど、それは解っていても、「何でいちいち申請したり届け出したりしなくてはあかんのか」というのがあって、ほんともう面倒。ずっと会社員やってる人にはあんまり縁のない世界かも知れませんけれども。

続きを読む

タクシードライバーに聞いたUberの話(その3)

Uber Logo

京都でMKタクシーの乗るたびに増えるUberの知識。ドライバーの皆さんにとってはいかに客を捕まえるかは死活問題であり、勤務時間中ずっとやりとりをしている相手でもあるので皆さんいろいろ感じることがあるんでしょうね。いまだにUberでMKタクシーを捕まえる日本人は少ないようで、乗るたびにいっぱい喋られます。相当インパクトでかかったんだなあ。

続きを読む

【今日のニュースから】Amazonのやらせレビューなんとかならんのか

Amazon ロゴ

先日義実家に行ったときに義母が「Amazonで買ってみた包丁が全然切れない」とこぼしていたので見てみたら、確かに格好は良いけれど付いているのは刃というよりは鉄板で、これを切れるようになるまで研ぐのは相当手間掛かりそうだなあ(電動の研ぎ機が必要なのでは)という感じだった。なんだこれは。それを告げて返ってきたリアクションは「5,000円ぐらいしたのに」「レビューもたくさん付いてたのに」ということで、気になって買ったという商品を見てみたら、無銘の包丁に☆5のレビューが3,000件ぐらい付いてて、うひーってなった。純粋な心で欲しいものを探していれば、これだけ評価されてたら安心だっつって買うよなあ。普通。Webの酷さに慣れて擦れてしまった自分の感覚だけで購入した義両親を責める気はおきない。悪いのは彼らではなく、どう考えたって偽レビューで消費者を釣る出品者の方だ。

続きを読む