タグ: 歴史
上野駅の思い出
ワグネルさえ叩けばロシアの戦闘力は大きく減退する、そんな風に考えていた時期が僕にもありました
「SBI」は「ソフトバンクインベストメント」の略じゃなかった
ジャーンジャーンジャーン
何かを始めるときのかけ声として「出会え出会え」のあとの「ジャーンジャーンジャーン」がなぜか自分の中での「定番SE」になってるんだけど、ネットスラングに詳しくない人や三国志演義の漫画版である横山光輝さんの「三国志」(通称・横山三国志)を知らない人にはまったく通じないので、周知の意味も兼ねて画像検索で画像を集めてみました
平城京を通過する近鉄奈良線の移設が決定!移設完了は2061年予定
お好み焼きは元々「洋食」と呼ばれていた
散歩中に上のような看板を見掛けまして、これ間違ってんじゃないの?と思っていたんですけど、間違ってたのは僕の方でした。そもそもお好み焼きのルーツが「洋食」だったんですね。イメージとしては「一銭洋食」のアレです。知らなかった……(あ、「一銭洋食」って京都ローカルかも)
【レビュー】 岡本隆司 / 世界史とつなげて学ぶ 中国全史
本書はタイトルの通り、黄河文明から春秋戦国、漢や唐、明などを経て中華自民共和国へと至る「中国」の歴史を、周辺国や遠くヨーロッパなどとの関係性から描いています。あとがきなどで著者が書かれているとおり、必ずしも最新の学説をフォローしているとは言えないのかも知れませんが、中国人が古代から現代に至るまで何を考えて国をつくり統治してきたのか、変わってきたこと・変わらないことが上手に整理されわかりやすく書かれています。