Windows 11 にアップグレードしてみたら思いのほか簡単だった
せっかく Windows11へのアップグレードの準備も整ったことだし、アプリケーションへの影響は殆どないみたいだし、やってみるか!と思って休日の午前中にアップグレードしてみました。そのまとめ
せっかく Windows11へのアップグレードの準備も整ったことだし、アプリケーションへの影響は殆どないみたいだし、やってみるか!と思って休日の午前中にアップグレードしてみました。そのまとめ
相変わらずの寒波が続いているようで、京都もまた今週いっぱい寒い日が続くようです。で、先週の積雪の折、雪が降った積もったで大騒ぎする東京民に対して北国から「その程度で騒ぐのか」「うちらの今はこんな状況」的なコメントが寄せられ、上から目線ならぬ「北から目線」として話題になっていました。最初に言ったヤツ天才だな
「Microsoftの最新OS」というべきか「2022年のWindows 10」というべきかなんとも微妙なところながら、ともあれ「Windows 10の後継」といって良いであろうOS「Windows 11」がリリースされました。といってもリリースされたのは去年の10月のことで、これまで僕のPCに告知が来なかったのはアップグレードに必要な条件を満たしていなかったからでした。それをこの間、グラフィックボードと電源ユニットを換装しOSを再インストールしたついでに設定したので、僕のところにもお知らせが来たんですね
先週までは元気に働いてくれていたんですけど、壊れる3日ぐらい前から電源オンにしても熱くならなくなることがあり、その時はタイマーの調整(ネジがバカになっていて「連続」と「切」がわかりにくくなっている)で直っていたんですが、今日夜になってさあ使いましょうかと思ったら起動しない。タイマーをいじってもダメ。一瞬点灯したけどすぐに消えたので、たぶんこれもう寿命が切れたのかなあと言うところ
何かを始めるときのかけ声として「出会え出会え」のあとの「ジャーンジャーンジャーン」がなぜか自分の中での「定番SE」になってるんだけど、ネットスラングに詳しくない人や三国志演義の漫画版である横山光輝さんの「三国志」(通称・横山三国志)を知らない人にはまったく通じないので、周知の意味も兼ねて画像検索で画像を集めてみました