大体、30%くらいのブログが更新を停止してた

RSSリーダーの整理を兼ねて、最近更新してないブログがどうなってるのかなーとざっくり見てみたところ、 こんな感じになっていました。

  • 約5%がサービス終了や会社解散、などに伴ってブログ消滅
  • 約5%が年単位での更新休止(=実質的にブログ終了)
  • 約10%がブログは存続しているものの、実質的な更新はTwitterもしくはFacebookに移行

続きを読む

[DIY RSS] ほぼ日刊イトイ新聞のRSS 修正版

ほぼ日のRSSに不具合があって、最初に購読したとき以外「今日のダーリン」を読めないので、 「今日のダーリン」用のRSSを独自に作って公開しています。 [DIY RSS] ほぼ日「今日のダーリン」用RSS – nplll このプログラムの中では、

  • ほぼ日のトップページを解析
  • 更新されていたらDB更新→RSS書き出し
と言うことをしていたのですが、ほぼ日のRSSがきちんと整備されて、 「今日のダーリン」が全文掲載されるようになっていました、 ただ相変わらずきちんと読み込めないので、このRSSを利用して、 ほぼ日の更新情報がきちんと表示されるように修正したRSSを作成しました。 http://rss.nplll.com/hobonichi 「今日のダーリン」以外の項目も購読できます。 もし僕と同じように以下の事を思っている人がいたら、利用してみてください。 少しだけ幸せになれると思います。
  • RSSリーダーを使ってほぼ日の情報をチェックしている人
  • 「今日のダーリン」を確実に読みたい人
  • 過去の「今日のダーリン」を保存しておきたい人
  • ほぼ日の記事を読みのがしたくない人

続きを読む

メモには2種類ある

何かって言うとメモを取るってのが習慣になっているのですが、 自分が書いたメモを振り返っていて思うのは、「メモには2種類ある」。

  1. ~について書く
  2. ~について考える(そして書く)
1の場合はそのまま。思いつきの時点で既に話の骨格が見えていて、文章に落とすだけの話。 例えば「インターフォン越しに新築マンションの営業が来た」とか。 ただそのまま書けばいいという話。 2の場合はこれから考えること。ブログネタというよりはメモに近い感じ。 例えば、まだ書いてないけど、「もっと早く生まれたかったか?遅く生まれたかったか?」 どうだろ、正直一口には言えないし、よくわからない。 書けるような結論が出てくるかもよく分かんない。 まー酔って書いてるときもあるし、 走ってへろへろになって帰ってきてメモってるときもあるし、 時間が無くて走り書きのときもるし、仕方がないけどね。 たまに、掘り起こすと楽しい。

続きを読む

Season 19

というわけで、2ヶ月の花粉休憩を経て、joggingを再開しました。 去年5月から走り続けていたのも一段落と言うことで、プロジェクト・ナンバーも1つ上がって19に。 期間は5/4からです。 前シーズン終盤はさすがに体重が増えました。

Season 18(前シーズン)

今現在が大体68.5kg、休止中の体重が大体67kgだったので、おおよそで1.5kg増。 正直最近は、体重どうこうと言うよりも走ることそのものに興味が行っているのでそれほど意識はしませんが、 体重に関しては自分を使った実験みたいな感じで考えているし、 増えていることに変わりはないので、2kg程度を目標に少し減らして行ければと。 まぁ、また走るのが楽しくなってきたので、放っておいても減るとは思いますけどね。 走るのにはちょうど良い季節ですなー

続きを読む

その節電で浮いた電気代はどこに行ってるんですか?

今日、野暮用でバタバタと移動しているときこんなものを見かけまして、 大人げなく血圧が上がっちゃいました。 文字起こしすすると、こんな言葉が書いてあります。

ムダな電気を使わない。 それがいちばん身近な今、出来ること。 電気と一緒に心が届く。 節電にご協力ください。 2011 東日本大震災
東北電力管内、東京電力管内だって言うんだったら解るんですよ。確かにそれは凄く大事です。 でも、ここは京都府京都市です。 東京電力管内だったら、心だけじゃなくて実質的に何かが届くでしょう。 でも、ここからだと仮に届いたとしても心だけです。 いや、それすら届かないか。僕が心の中でそっと思う「頑張れ…」で誰かが救われたりしない。 そう思いながら何かアクションを起こすから誰かが救われるんですよね。

続きを読む