Amazonのアクセシビリティに対するポリシーについて

先月くらいですかね?Amazonにある変更が行われました。 それは、 「検索結果から商品を開くとき、商品詳細ページを別ウィンドウで開く」 です。 個人的に、かなりびっくりしました。 Webデザインかじったことがある人なら全員知っていると思いますが、 あるリンクをクリックして別ウィンドウを開かせるという行為(aタグにtarget=”_blank”を追加すると言うこと)は、 アクセシビリティ的に見て「してはいけないこと」です。 アクセシビリティを考慮してデザインする場合、考えるべきことは、ユーザーに選択肢を与えること。 リンクに関して言えば、通常のリンクであれば、

  • 同じウィンドウで開きたい人 → そのままクリックする
  • 別ウィンドウで開きたい人 → Ctrlを押しながらクリックする
と、それぞれ手段を提供することが出来ますが、別ウィンドウで開くのをデフォルトにすると、
  • 同じウィンドウで開きたい人 → ×(手段無し)
  • 別ウィンドウで開きたい人 → そのままクリックする
ということになります。

続きを読む

Numberは岩崎夏海に対談をさせるべきではなかった(Sports Graphic Number 782号「答えは過去にあり。」 )

僕は「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」を読んでいない。 映画も見ていないし、アニメも漫画もそれに類する全てのものに目を通していない。 それは単に「流行に乗りたくない」とか「ドラッガーなんか興味がない」ということではなくて、 著者の過去の発言に、「これはヒトとして許せない」と思った発言があってそれを今でも忘れてないだけ。 自分にとってそう言う距離感にある人の創作物に対して自分の時間を使いたくないということ。 ただ、自分の住んでいる領域に彼が入ってくることは止められないし、 僕が評価したくないからと言って彼の作家としての評価が低いと言うことにはならない。 端的に見て評価されているからこそこういう展開になっているのだろうし、 であるからこそ、連続でNumber誌に取り上げられるようなことになっているんだろう。 実際、「野球」という競技への愛情は昨日今日のものでは無さそうで知識もあるようだし、 素人と侮られていたヒトがプロよりも鋭い指摘をすることは稀にある。

続きを読む

Google AnalyticsのAPIをPHPから叩く

Blogのアクセスレポートで利用してただけど、先日Fenrirのデベロッパーズブログで見かけたのでちょっと書いてみる。

関連

Google Analytics API を利用した人気エントリー PHP スクリプト (フェンリル | デベロッパーズブログ) 【Web】Google Analytics API の簡単に出来るお試し方法 (フェンリル | デベロッパーズブログ) 上記エントリ内では、「GAPI」というクラスを利用していますが、 個人的には「Google Analytics API Class」の方が好きです。 (野良ライブラリなのは同じですが) Google Analytics API class for PHP | Ask About PHP 以下、それを使ったサンプルコード。

続きを読む

書こうと思ってやめた話

良い天気!#sky 走ってる最中とか、お風呂入ってる最中とかに色々考えてしまうことがあるのだけど、 結局納得いく考えにたどり着かなかったので書くのを止めたってのも結構あって、今日はこんなの。

  1. 音楽の好き嫌いを哲学性で語るのが嫌い
  2. 法律と学説の関係について
  3. 明日は麻婆豆腐にしようかしら
1 → 今日見かけたブログエントリを読んでて気持ち悪くなったので書こうと思ったのだけど、 まぁ別にその人に言いたいことがあるわけでも無し、その点について解り合える気もしないし、 単に生理的に受け付けないだけなので書くことがなかった 2 → 昔、法律を辿って読みながらまとめたら「学説無しとかバカじゃねーの」と言われたことがあったんだけど、 よくよく考えると学説とか結構どうでもよくて、むしろ学説が反映されてる判例とか省令とか教えてくれよと思いつつ、 そもそも判例や省令ならともかく学説で補強しないと意味が正しく取れない法律なんざクソだから、 早くゴミ箱に捨てちまいなよと思ってイライラしてきたので書くの止め 3 → 大事なことなんだけど、休日に一人で作って一人で食べる昼飯の話なんか僕以外興味がないので止め。 結局書いてるけど。
  1. 今日の夢
4 → 忘れちった。てへぺろ(・ω<) 面白かったような気するんだけどなー まぁなんつーか、15分くらい考えて「よし書こう」ってなるネタと、 それだけでもう徒労感を感じて書くのを止めちゃうネタと両方あるな。 最近特に、何らかの言説に対するリアクションで多い。徒労感。

続きを読む

ニコニコ動画のユーザーイベントで更新が滞るなど

月初恒例のエントリ群をまだアップしてないんですが、それはあれです、 ニコニコ動画でユーザーイベント「東方ニコ童祭」があったためです。 2日間の日程で投稿総動画数850件ということで、視聴予定の消化ががが 動画の内容は、アニメあり、4コマあり、アレンジあり、作ってみた歌ってみた演奏してみたあり、 MikuMikuDanceあり、実況あり、料理あり、技術部あり、と様々。 プロ級のベテランから、これをきっかけに何かを始める初心者まで。 これだけ裾野が広いからこれだけ多くの投稿があるんだろうなぁ。凄い。 「MMD杯」「料理祭」みたいに対象を絞ってやるイベントもいいけど、これはこれで楽しいね。 ただあまりの投稿数で注目されない動画が多かったのは残念だったかなぁ。 裾野の広さとトレードオフだから仕方がないんだけど、 見る動画、見る動画再生数1,000以下とか。ちょっともったいない。 そんなこともあって特別体制で1ニコを更新してたんだけど、さすがにやりすぎた。 収集付かなくなった(苦笑) たまにはいいかとは思うけど… 次やるときはもうちょっと上手くやりたいな。 それにしても世の中色んな人がいて色んなことやってんだなぁと改めて思いました。 コミケのレポートとか、技術部のイベントとかでも思いますけどね。 まさに多士済々。 世の中って面白いなぁ。

続きを読む

【メモ】 PDOで空文字をNULLに変換する

#需要がどれだけあるかわかりませんが PDOを使ってデータを取得する際に、空文字をNULLに変換して取得することが出来ます。 PHP: PDO::setAttribute – Manual

PDO::ATTR_ORACLE_NULLS

NULL と空文字列の変換 「ORACLE」とありますが、Oracle だけでなく、全てのドライバで利用可能です。

PDO::NULL_NATURAL

変換しない

PDO::NULL_EMPTY_STRING

空文字は NULL に変換される

PDO::NULL_TO_STRING

NULL は空文字に変換される

使用例

$connection = new PDO( 'mysql:dbname=dbname;host=your_host', 'user', 'pass' );
$connection->setAttribute( PDO::ATTR_ORACLE_NULLS, PDO::NULL_EMPTY_STRING );
PDOの設定ってだいたいライブラリの中にあるし、魔法の呪文みたいになってて意味をいちいち見ないけど、 たまに見ると面白いなというそんな話。

続きを読む

今日の夢二本立て(2011/07/03)

1本目。 彼女の実家から電話で、トイレを借りたときにどうやら僕が汚したようなので掃除をするようにという連絡。 いや、おかあさんは全然そんな人ではないので、完全に僕の創作なんですけど、 しかしなんだろう、どこかでそういうのを気にしてるんだろうかという。小心者だなぁ。 2本目。 会社からメールで連絡で、有休が余ってる人は返却するようにと言うお達し。 特に僕は普段からよく有休使ってるしこれ以上使うと立場上アレだから返しておいた方がいいんじゃね?的な。 もちろん、うちの会社はそんなことを言うような会社ではなくて、きちんと自分で仕事に整理つけてれば、 ある程度きちんと有休も取れるのだけど(実際には周囲との交渉が面倒で採ってない人は多い)、 どっかで自分的にきにしてたんだろうかという。小心者だなぁ。 それで目が覚めて、ちょっとぼーっとしていて、 いかん、もう1時間も経った(ような気がする!)と思って飛び起きたらば、 全然そんなことはなくて15分しか経ってなかった。 小心者だなぁ。

続きを読む