【ニコニコ動画でよくあること】 「おっさん」を自称するうp主より俺の方がおっさん

いやまぁ別に気にしてるわけでもないし昔から年上に見られるタイプなのでどうでも良いんですけど、 ざっくりこの辺から上は「おっさん」になるんだよなーというあれで。 ニコニコ動画の「おっさんホイホイ」タグで検索してみた感じだと、 自分より5-10歳くらい年上のところが一番多い印象。 年代で言うと40歳以上で、昭和アニメとか、アイドルとか、80年代洋楽とかそのあたり。 こういうのは家族構成とか近所の兄ちゃんの有無とかで変わってくることなのだけど、 僕の場合はそう言う環境になかったので、話しについて行けないのよね。 んで次が、僕の年代の近辺だとファミコン、スーパーファミコン、ゲームボーイあたり。 さらに進むと30歳前後で、ポケモンとかバブル以降、20世紀の話題とか。 プレステ初期のあたりのゲームとかも入ってくるかも。 20歳の君は気付いてないかも知れないけど、「おっさん」っていうのは無情なほど幅広いんだぜ。 まぁ、女子中学生が女子高生をおばさん呼ばわりするほどは広くないと思うけどなw ちなみに、僕の中では「おっさん」と「老化」とは別の概念になっていて、先日ふと、

『年取った、嫌だなぁ』と思うことそのものが、老化現象なのかも
なんてことを思いました。 そのことは単にからだが動かないとか言うことだけじゃなくて、 変化を嫌うとか、過去にとらわれるとか、そういうことも示唆している気が。 いくつになっても「老化」していない人は何か新しいことをしようとしているし、 以前出来たことが出来なくなったことは「変化」として受け止め、 以前出来なかったが出来るようになったことと同列に捉えられてるような気がします。 もちろんそれでも補えきれない「老い」というのはあるけれど、 まぁそう言うのも全部含めて楽しいなぁと僕なんかは思っているのですけれど。 だから「おっさん」でも全然人生楽しいぜ (゚∀゚)

続きを読む

【速報】 西日本梅雨明けキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

気象庁は8日、東海、近畿、中国、四国で梅雨明けしたとみられると発表した。このまま確定すれば、いずれも昨年より9日早く、平年より13~10日早い。  気象庁によると、日本付近で太平洋高気圧が強まり、梅雨前線が北上したため、東海から四国にかけては今後、雨の日が減る見込みだという。【飯田和樹】
 
わーい。 ちなみに気象庁によると、関西地方の梅雨明けは平年より13日早いそう。 梅雨入りが平年より12日早い5/26頃だったので、期間としては大体平年通りだったみたいですね。 気象庁 | 平成23年の梅雨入りと梅雨明け(速報値) 期間内の降水量については、確定まで資料がありませんが、 なんとなく少なかったような印象があります。 何日もしとしと降り続けるとかあんまりなかったような。 今年の夏は水不足大丈夫かな。。

続きを読む

タバコの増税が相変わらず微妙な件

昨日見かけたニュースから。

政府が、東日本大震災からの復興策の財源として、たばこ税率の引き上げを検討していることが6日わかった。  菅首相の諮問機関である「東日本大震災復興構想会議」の提言を受け、政府は所得税、消費税、法人税の「基幹税」を臨時増税して復興財源を賄う方針だが、大幅な増税には強い反発が予想されるため、国民の反発を比較的受けにくいたばこ税の増税も検討対象に加えることにした。  政府内には、たばこ1箱当たり最大50円程度増税し、増収分を全額、復興財源に充てる案が出ている。早ければ来年度から実施したい考えだ。1箱50円増税した場合、販売量が減らなかったと仮定すれば、最大で年2000億円規模の増収になるとみられる。  たばこ税は2010年10月にも1本あたり3・5円増税され、メーカーによる本体価格の引き上げと合わせ、1箱当たり平均で100円を超える値上げが行われた。 (2011年7月7日07時36分 読売新聞)
 
税収のためなのか国民のためなのか、実施の時点でコロコロと根拠を変えることで、 以前からきもさ全開のタバコ増税ですが、今回は東日本大震災の復興のためですってよ奥さん。 消費税みたく国民全体からあまねく公平に集める税収を復興に回すというなら解りますけど、 喫煙者のみから集めた税収をってどういう理屈なんでしょうかね。 目的税だろうがなんだろうが財布に入っちゃえば同じではあるんですけど…なんか気持ち悪い。

続きを読む

Number誌の最近の方針が主にキモい

つい書いちゃったエントリがえらいブックマークされててあらーと思ってるのだけど、まぁ書いてしまったものは仕方ないし、どうせブクマコメントも読まないのでいいとして、最近の「Sports Graphic Number」のラインナップを眺めるとちょっとアレ、というのをついでに書いておきます。主にキモい。

続きを読む

Amazonのアクセシビリティに対するポリシーについて

先月くらいですかね?Amazonにある変更が行われました。 それは、 「検索結果から商品を開くとき、商品詳細ページを別ウィンドウで開く」 です。 個人的に、かなりびっくりしました。 Webデザインかじったことがある人なら全員知っていると思いますが、 あるリンクをクリックして別ウィンドウを開かせるという行為(aタグにtarget=”_blank”を追加すると言うこと)は、 アクセシビリティ的に見て「してはいけないこと」です。 アクセシビリティを考慮してデザインする場合、考えるべきことは、ユーザーに選択肢を与えること。 リンクに関して言えば、通常のリンクであれば、

  • 同じウィンドウで開きたい人 → そのままクリックする
  • 別ウィンドウで開きたい人 → Ctrlを押しながらクリックする
と、それぞれ手段を提供することが出来ますが、別ウィンドウで開くのをデフォルトにすると、
  • 同じウィンドウで開きたい人 → ×(手段無し)
  • 別ウィンドウで開きたい人 → そのままクリックする
ということになります。

続きを読む

Numberは岩崎夏海に対談をさせるべきではなかった(Sports Graphic Number 782号「答えは過去にあり。」 )

僕は「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」を読んでいない。 映画も見ていないし、アニメも漫画もそれに類する全てのものに目を通していない。 それは単に「流行に乗りたくない」とか「ドラッガーなんか興味がない」ということではなくて、 著者の過去の発言に、「これはヒトとして許せない」と思った発言があってそれを今でも忘れてないだけ。 自分にとってそう言う距離感にある人の創作物に対して自分の時間を使いたくないということ。 ただ、自分の住んでいる領域に彼が入ってくることは止められないし、 僕が評価したくないからと言って彼の作家としての評価が低いと言うことにはならない。 端的に見て評価されているからこそこういう展開になっているのだろうし、 であるからこそ、連続でNumber誌に取り上げられるようなことになっているんだろう。 実際、「野球」という競技への愛情は昨日今日のものでは無さそうで知識もあるようだし、 素人と侮られていたヒトがプロよりも鋭い指摘をすることは稀にある。

続きを読む

Google AnalyticsのAPIをPHPから叩く

Blogのアクセスレポートで利用してただけど、先日Fenrirのデベロッパーズブログで見かけたのでちょっと書いてみる。

関連

Google Analytics API を利用した人気エントリー PHP スクリプト (フェンリル | デベロッパーズブログ) 【Web】Google Analytics API の簡単に出来るお試し方法 (フェンリル | デベロッパーズブログ) 上記エントリ内では、「GAPI」というクラスを利用していますが、 個人的には「Google Analytics API Class」の方が好きです。 (野良ライブラリなのは同じですが) Google Analytics API class for PHP | Ask About PHP 以下、それを使ったサンプルコード。

続きを読む