浅田真央選手の進退について思うこと

【ソチ五輪】真央、引退か現役続行かは「ハーフハーフ」 心中揺れる「あと一つ試合がある」 – ソチ冬季五輪2014 – MSN産経ニュース

来季以降の現役続行の可能性について、「今のところハーフハーフ(半々)くらい」

選手の葛藤に比べれば我々ファンの葛藤なんて惑星に比した砂粒ほどの大きさでしかありませんが、しかしそれでもファンにも葛藤があります。おそらく理解してもらえると思うのですが、国民の多くは「真央ちゃんもういいよ」と思っています。もちろん浅田選手の華麗な演技をまだまだ見続けたいという思いはあります。「アイスショーで見れるじゃないの」という話ではなく、世界選手権やオリンピックといった舞台で世界の素晴らしい選手と競い合い、美しさを表現するその姿を見たい。 でも僕たちは浅田選手が年齢制限で出場出来なかったトリノ・オリンピック(2006年)から8年もの間、彼女に大きな「期待」を掛け続けてきました。柔道の谷選手のように、重圧を笑顔で吹き飛ばしてしまうようなキャラクターであればファンもあまり感じなくても、浅田選手のような繊細な女の子に対してはどうしても。そのことに対して僕には「これ以上期待を掛け続けるのはかわいそう」という思いもあります。見たいけどそう言いたくない。僕らの気持ちもハーフハーフなのかもしれません。 もし仮定の話として、浅田選手が現役続行を決断し「平昌オリンピックを目指します」となったとき、その決断をするに至った彼女の「葛藤」と(大きさは何万分の一だけれど)相似形の葛藤を僕らも持つことになるでしょう。すなわち、「もういいよ」と思っていたところから「かわいそう」を経て「応援する!」に至る道程は、必ずしもすとんと素直に落ちるものでは無いはずで、やっぱりもう一度作り直すことになるでしょうし、人によってばらつきも出るかも知れません。 でも、あー。僕はそういうのを見たいなと思ってしまうのですよね。人に言えない怪我もあるでしょうし、無責任にどうこう言ってしまうのはどうだろうとは思うのですけど、さきほどNumber誌の長谷川穂積さん(4/23に3年ぶりの世界戦を行う)の記事を読んだせいもあるかも知れませんが(そして偶然その次が浅田選手の記事でした)、最高潮と思われた場所からの新しいステージというのを見てみたい。どこまでいっても僕は無責任なファンだなあと思うのですが。

続きを読む

非技術者の友人が僕の転職をどう見ていたかという話

西表安心米のブラックパエリア まあ、軽い小咄ですけれどもね。 仕事を探しているとなんとなく後ろめたくて飲みに行けなくて(一人暮らしだったら謳歌してたろうけどね)、この間久しぶりに飲みに行ってそこで会った友達とお互いの30代後半の転職の大変さについて話してたらば、「でもイッペイくんは手に職あっていいよなってみんなで言ってたんだよ、オレなんか営業職しかないからさ」とまったくそのままの台詞を言われて、あー。「職がない」よりはマシかも知れないけれども、技術者って看護師とかとは違って資格があるわけじゃないから、実績って言っても在籍してた会社とか参画したプロジェクトとかになるわけで、僕みたいなのは手形にはならんのよね。 自分の中では無職の期間が3ヶ月以上になったら諦めて技術職に戻ることも考えてはいたのですけど、でもそれは必ずしもセーフティネットなんかではなくて、自分の年齢と技術力に見合った水準で再就職する、つまり前の会社に同じ職(社内エンジニア)で雇われるのでない限りは、あとはいわゆるIT土方しか職は残ってないんだという意味合いであり、そうなると夢破れた上に金も時間も無いという状態まっしぐらなわけで、いわゆる「手に職があるから食いっぱぐれない」的なこととはちょっと違う、「餓死はしない」程度のことだよね……というのが僕の認識でした。技術系の企業ではなくプロジェクトと行っても社内プロジェクトである僕にとって、エンジニアとしての僕なんて評価されようがないし、細かい職域どれに当てはめてみてもそれぞれにおいてプロフェッショナルとは言えない。むしろ「制作会社でCSSばかり5年書き続けました」みたいな人の方が僕なんかよりよっぽど有用なんじゃないかな。通販サイトをトータルに見て統括して欲しいとかだったら自信は無くはないけど、それにしたって実績は1個しかないんだし。 「隣の芝生は青い」とは良く言ったもので、僕みたいな底辺エンジニアから見ると、業績芳しくない会社にいたとはいえ、大卒から10年以上営業職を勤め上げたという経歴は、「少なくともオレはこれが出来る」という目に見える実績だよねと思えるのです。僕が「営業職」と聞くと、非技術者の友人がエンジニアを「手に職がある」と見たのと同じように、営業スキルという「手に職がある」状態に見える。営業職は求職者もたくさんいるけど募集もたくさんあるし、経験があればなんとかなるんじゃないの、だから羨ましいとすら考えるんだけど、結果は、東京まで呼ばれた上に1ヶ月間連絡なしという扱いを受けたり、色々大変だったみたい。そんなもんだよねえ。 なかなか手に職って付かないよね、と思う次第です。 資格とかきちんと取っておけば少しは違うのかなあ。

続きを読む

【家庭菜園】 パクチーさんたちの今と「鎮圧」の効果について 【2014(春)】

ルッコラさんについては発芽を報告しましたが、 【家庭菜園】 ルッコラの芽が出ました。 【2014(春)】 | mutter パクチーさんについては報告していませんでした。 ルッコラさんから遅れること2週間、ようやく芽が出て順調に育っています。 春蒔きパクチーさんの今。ようやく葉が出てきた 去年の秋蒔きで寒さのために芽が出なかった種も続々と発芽していて、そちらの方もだいぶ賑やかになっています。 最近発芽した、秋蒔きパクチーさんの人たち。 このプランターはパクチーの収穫が一段落したら綺麗にして他のものを植えようと思っていたんですが、秋蒔きのパクチーもいまだ成長中だしどうやらしばらくはこのままかな。秋蒔きのパクチーはこまめに間引きながら縦に伸ばしている最中で、ようやく形が定まってきた感じ。カブごと収穫出来るようなサイズまで大きくなってくれると良いなあ。

続きを読む

非正規雇用の多い職場における「社員」てただの会社員のことではないのよね

学生時代にアルバイトで働いた経験を考えてくれれば大体わかるとは思うのですけど、「社員」てのは文字通り企業に採用された人間と言うことでは無くて、多くの場合は「幹部社員」的な意味を持ちます。非正規雇用に比べて給与や福利厚生が厚い一方で、課せられる責任が重かったり、労働時間が長くなったりします。店頭スタッフの大量辞職で脚光を浴びた「すき家」を運営するゼンショーの「階級ピラミッド」が解りやすいでしょう。 11_01.jpg (「キャリアステップについて | 【公式】「すき家」ではたらく!」から引用) すき家の分類では、店長、複数店舗を担当する人間ですら非正規雇用(契約社員)であり、正社員はその上のランクに位置づけられています。さすがにこれは正社員の比率が低すぎるだろうと思いますが、でも「社員」とそれ以外のランクの差、大きさについてはどこも大体こんなもんでしょう。

続きを読む

「STAP 千島学説」で検索して吹き上がる人たちを鑑賞しよう

先日NATROMさんがこんなことを書いていたので。

見頃は過ぎたかなあという感じもしますが、満開の桜より葉桜が好きな僕にはちょうど良いくらいです。 じゃあちょっと見に行ってみましょうか。
※踊り子にお手を振れになりませぬようご注意願います。見るだけです。

続きを読む

「となりの関くん」が面白い(アニメの続編情報も)

「となりの関くん」は、授業中いつも教室で遊んでばかりいる「関くん」とそのとなりの席の「横井さん」のお話。遊びは、将棋、ゴルフ、消しゴムハンコなどなど男子ならやったことがあるようなものから、化石発掘、登山などなどつっこむを規模を越えた遊びまで様々。基本的にはフリーダムな関くんの遊びに横井さんが振り回されるという話なのですけど、関くんの常識の斜め上にある遊び心と、迷惑がって怒るばかりではなく関くんの遊びにときおり心躍らされてしまう横井さんの可愛さが見どころです。 もともとマンガを読んでいたわけでは無くて、ニコニコ動画で放映されていたアニメ「となりの関くん」を見て面白かったのがきっかけです。つまりマンガが「原作」ですね。アニメによっては原作と大きく異なることがあるみたいですが、「となりの関くん」の場合はアニメが原作に沿ってすごく丁寧に作られていたようで全く違和感ありませんでした。あ、逆か。アニメが丁寧に作られていたんだってことが、原作読んでよくわかりました。 ただ不思議なんですけど、アニメで動いていた横井さんも超可愛かったけど、マンガの中で色んな表情を見せてくれる横井さんは、アニメよりもさらに可愛い。そんな横井さんを見てあらぬ妄想にときめいてしまう後藤さんの気持ちも解る気がします。全然関係ない方向のときめきだけど。 「日本一売れてる授業サボり漫画」(1・2巻合わせて40万部突破、3巻の帯より)というわけで、知っている人は意外に多いのかも知れませんけど、「そう言えば小学校の頃、授業中にくだらないことやってたなあ」という男子には気に入ってもらえるんじゃないかと思います。ええ、僕もそういう子供でした。はい。懐かしい。

続きを読む