カテゴリー: Mutter
SEOの売り込みと商慣習。
まだまだ未熟なためなんだろうと思うけれども、 理解できない商慣習、営業の仕方ってのがあって、とまどうことが多い。 特に、eコマース系の会社の営業。 今回の槍玉は、SEO(検索エンジン最適化)を中心に営業を展開する、 某コンサルタント企業、A社。 全国的知名度はそれほどではないが、 地元ではある程度の評価を得ている(営業語る)らしい。 WEBサイトを拠点にして商売をしている限り、 SEOに興味がないわけはないし、そもそもSEOを知らないなんてモグリだと言えるだろう。 誰だって、検索エンジンの上位に来れば有利なのは知ってるし、 出来るだけそうありたい。 ただ、企業の場合、希望だけでサービスを受けるわけにはいかない、 重要なのは、何よりも費用対効果なのだ。 電話で売り込みを掛けてきた、A社の営業は、 『以前、ご連絡を頂いたA社の○○と申しますが』 そう言って、僕のところに電話を回させた。 失念しているだけかもしれないが、記憶にない。 まぁそれだけで結構不快な感じ全開なのだけれども、 電話口に出た瞬間から、 いかにもこれまで繰り返してきました、というような流暢な言葉で、 御社に伺って打ち合わせをしたい、と切り出す。 そんなこと言ったって、年末で誰だって忙しい。 僕がわかりましたと言えば、それは社長始め多くの人間のスケジュールを切ることになるし、 それ以前に、どういう話なのか話そのものが見えてこない。 そんな提案に切るスケジュールはないし、 まぁいいから、詳細送れ、検討してやる、メールでも結構ですよ、 と言うと、『FAXなら…』、とおっしゃる。 オンラインの商売をしてるのに、 手法は旧態依然ってのはどういうことなのだろうか。 PDFで作れば良いだけじゃないか。 それとも、これが商慣習ってヤツなのだろうか。 WEBの売り込みがメールも出来ないとはどういう訳だ? 自社のシステムもきちんとしていないところに、 コンサルティングなんか任せられるのだろうか。 最初っから興味の無かった電話だったが、 その時点で地に堕ちた。 こちらが危惧していること、つまりサービスの内容や、 費用対効果をこちらが見積もれるような資料を送れ、と言って電話を切る。 そりゃね、申込書や、契約書、確認書類などは、FAXや郵送でないとダメだと思うよ。 いくらオンラインで何でも出来るようになったと言っても、そこはしっかりしておかないと。 が、こっちはどんなのか知りたいと言ってるだけで、 そしてメールをもらうってことは、 こっちからアプローチする窓口も教えて欲しいっていう意味だ。 普段、少なくとも、電話と同等かそれ以上にメールでやりとりしているだろう、 なんてのはこの業界にいれば容易に想像が付くし、 それに対応できない=業界のことを知らない、 と思われたって仕方がない。 『以前にお話を』 と言って電話を回させた先方だったが、 最後にこちらの名前を聞いた。 嘘を言って電話を回させたのか、 それとも顧客管理すら出来ないダメな会社なのか。 どちらにせよ、その時点で営業は失敗だ。 翌日、FAXが届く。 が、予想通り、その内容は惨憺たるものだった。 全部で5枚のFAXで、1枚目は送信票、2-4枚目はSEOがなんたるかの説明、 5枚目は何とか賞を受賞したというコピー。 特に笑えるのは、4枚目辺り。 『当社はSEO技術によりお客様のサイトの検索結果を上位に…』 いや、言ってることはわかる。 でもSEOだって一通りじゃないんだし、 メニューによって値段は変わるはず何である。 売り上げにしたがって、顧客の割ける費用は変わるが、 割ける費用に従って、掛かる費用が変わるわけではない。 だから、目安だけでも書かなければ、検討する余地はない。 『月額5万円?』なんて言う曖昧な表現だけでも良いはずだ。 ところが、『コスト削減』を謳う割に、お金の話は一切出てこない。 それどころか、『技術用語』で丸めこもうという意志の固まりのようなFAX。 要求以下の解答、と言わざるを得ない。 こんなのと契約でもしたら、後付でいくら請求されるかわかったもんじゃない。 実際はそうではないかもしれないが、こちらはそう取る。 一般企業の、『WEB担当者』というのは舐められているのだろうか? うちのような小さな会社はともかく、一般レベル以上だと、 技術者ではなくて営業が営業を受けるのだろうか? だからこういう資料でも通るんだろうか… なにひとつ、認めるべき部分がなかったので、10日ほど放置しておいた。 こっちは困らないし。 これなら、大手IT企業、関連会社の営業の方が100倍わかりやすかった。 (3倍くらい強引だったが) で、10日後、、同じ人間から電話が入る。 じゃあ、いつ打ち合わせに行けますか、というような電話。脱力。 忙しいし、今ある情報じゃ、あんたんとこと話すら出来ないよ、 ということをやんわり言うがどうも通じないらしい。 困ったねぇ。 会えば何とかなるとでも思ってるんだろうか。 女はデート行って口説けば落ちるとでも言いたげな言葉だ。 もともと、社長含めこちらは興味がないわけだし、 積極的に考える資料をそちらがなにひとつ出さない以上、 こちらが打ち合わせをする意味はありませんし、 申し訳ないけれども、今回はお引き取り下さい、と言って電話を切らせる。 僕個人の不快感を無視して言うと、 営業ってのは大変だよなぁ…とおもう。 全くわからないところへ突っ込んでいくわけだから、 ある程度知ったかぶりはデフォルトであろう。 でも、手当たり次第のナンパがあんまり上手くいかないように、 成功させるにはコツがあるはずで、 相手の望む物を見極めて、そこをつかまないとダメだと思うんだけど… つかまれれば、こっちだって嫌とは言わないだろうし。 そもそも、望むことを告げてるのに、それに沿わないってことは、 最初っからやる気がないんだろうか… なんか時間を無駄にしたなぁ、と思うと、 本当に疲れるんである。 (2回目ははっきり言ってあっさり切ったからまだ良いけど)
本日の気になったニュース。 – 2005/12/20
今日は休日です。 というわけで、ネットに張り付いてる必要は全くないんだけれども、 本当に一歩も外に出ない休日だったんで、なんとなく眺めてました。 そういうわけで、例によってITmedia他からいくつか。 まずはこれ。
ITmediaニュース:ブログにスパムの悪夢再び 抜本的対策なくスパムか…メールを筆頭に頭の痛い問題だよね。 ネットを巡回してみれば、スパムに冒されたブログをいくつも発見できる。 特に、ブログサービス系。 僕の場合は、先日行った、 MT3.2版 半角英数字のみのコメント、トラックバックを禁止する方法で、 ほぼ完璧に海外からのスパムを防いでいるんだけど、 個人サイトでも、相当に乱暴な手法だとは思うし、 ブログサービスはそういうわけにはいかないわけで。 なかなか根絶は難しいだろうなぁ…トラックバックスパム被害が深刻化し、サービスに遅延が生じる実害も出てきた。対策しようにも抜本的な解決策はないのが現状。スパムに汚染され尽くしたメールと同じ道をたどる前に、業界全体の取り組みを促す声もある。
極秘プロジェクト
[SNAP: Kyoto: Day] 2005-12
相変わらず…カメラを持って、出勤してます。 そう毎日、毎日、変わったものに出会えるわけじゃないけどね。 [SNAP: Kyoto: Day] 2005-12 – a photoset on Flickr
Google、音楽検索サービスを開始
Japan.internet.com Webマーケティング – Google、音楽検索サービスを開始これはなんていうか…、もしかすると大きなものになるかもしれない。 Googleの検索オプションのような形であれば、 かなりのユーザが利用することになるんじゃ無かろうか。 実際、オプションの一つ、イメージ検索など、 素材の手がかりを探してるときなど、便利なことこの上ない。 同じ機能は、Yahoo!Japanにも搭載されているし、 場合によっては、他社が、この音楽検索サービスに追随する可能性もある。 ユニークなのは… あらゆるデータから検索をした結果、 『店舗を選んで音楽を購入することが出来る』 という点。 これは、各音楽販売業者にとっては、 クリティカルなものになりうる。 (もちろん、Googleの広告収入的にも) 費用的にマイナスにならない限り、販路は幅広く確保しておきたい、 というのが一般的なスタンスであるし。 記事最後には以下のような文章があり、非常に気になる。検索大手の Google (NASDAQ:GOOG) は15日、音楽検索サービスを開始した。 この新サービスは、書籍検索サービス『Google Book Search』(旧『Google Print』) のモデルを踏襲している。検索ボックスにアーチスト名や曲名を入力すると、音楽に関係ない結果は出ず、音楽関連の検索結果だけが表われるのが特徴だ。
同社の商品マネージャ Dave Alpert 氏が Blog に投稿した記事によれば、音楽検索サービスが扱っている情報は、主に米国のポップアーティストだが、将来的にはクラシック音楽、米国以外のアーティスト、そしてあまり知られていない音楽家の情報にも広げる予定だという。 この Blog の中で Alpert 氏は、音楽検索サイトに掲載を希望する音楽販売業者に対して、連絡してほしいと書いている。レコードというフォーマットではかなり苦しいとは思うが、 もし、費用対効果的に、極端な割高になってしまわないのであれば、 参加を検討してみてもいいかもしれない。 Japan.internet.com Webマーケティング – Google、音楽検索サービスを開始 Official Google Blog: Searching for music
写真と散歩。
ほぼ日で連載が始まった、写真家の菅原一剛さんの新しいコラムの中で、 僕が常々思っていたことが、きちんと言葉になっている。 ほぼ日刊イトイ新聞 – 写真がもっと好きになる。菅原一剛の写真ワークショップ。 第1回「写真の始まりは、いつもお散歩。」 と、少し引用させていただこう、と思ったのだけど、 下手に切り刻んでしまうより、直接読んでもらった方が きっと、より、解ってもらえるようなきがする。 ぜひ。
カメラを持って散歩をしてみよう。 いい写真とは何かなんて考えずに、 発見したものをそのまま写してみよう。 そのとき感じた気持ちを、こめながら。 そのとき感じた気持ちが、かならず写るから。
本日の気になったニュース。 – 2005/12/17
どうも今日のピックアップは長くなりそうです。 取り敢えずトップは、これ。
ITmediaニュース:「うつっているかも」――性行為感染の可能性をメールするサービス始まるあー…そうですか。 最初に読んだときにね、そうだなぁ、きっと伝えにくいし、 こういうサービスも必要かもなぁと思って取り上げたんだけどさ、 『匿名で伝える』って。 意味あんのかなぁ、と。 でもまぁ、文中、『性交渉が活発な人』向けというようなことが書いてあるから、 匿名のメールの送り主が誰なのか、特定できないような人向け、ということになるんだろう。 例えば、彼女からこのメールが届いたら、匿名ってこともあって 『何かの間違いでは?』 とドキッとすること請け合いだし、 『俺自身は身に覚えがないけど、でも見られたらかなりの火種になるよなぁ…』 と必要以上に心配してしまうだろうし、 ていうか、非常にシリアスなサービスなんだけど、 これ利用したイタズラとかも流行りそうな予感。 あ、無いですか。 そうですか。面と向かっては話しにくい事柄も、メールでなら伝えられる――ロサンゼルスで、性交渉の相手に匿名で感染の可能性を知らせるメールサービスが立ち上げられた。(ロイター)
本日のニュース – 2005/12/15
何はともあれ、このニュースですね。
スポーツナビ | ニュース | プロ野球オリックスの仰木前監督が死去=イチローら育てた知将監督に復帰されてからは、明らかに顔色が悪く、 大丈夫かなぁ…という感じではあったけど…やはり、良くなかったんだね。 入院されるギリギリまで、最前線にいたような印象があるから、 凄く、いきなりな感じがする。 神戸の人たち、名将:西本幸雄、盟友:中西太… それぞれのコメントからも、素晴らしい人柄がうかがえる…惜しい人を亡くしたものだとおもう。 ご冥福をお祈りいたします。今年、プロ野球オリックスの監督を務めた仰木彬(おおぎ・あきら)さんが15日午後4時10分、呼吸不全のため福岡市内の病院で死去した。70歳だった。葬儀は密葬で行う。 福岡・東筑高から1954年に西鉄に投手として入団。すぐに二塁手に転向し、チームの黄金時代に貢献した。67年に現役引退。西鉄で2年間、70年からは近鉄に移籍し、18年間コーチを務めた。88年に近鉄監督に就任、89年にリーグ優勝し、92年に退任。94年オリックスの監督となり、本拠地神戸が阪神大震災に見舞われた95年にリーグ優勝、96年には監督として初の日本一に輝いた。2001年に退任し、04年には野球殿堂入り。05年に近鉄と合併した新生オリックスの監督に復帰したが、高齢による健康面を理由に1年限りで退き、球団シニアアドバイザーに就任していた。 監督時代には「仰木マジック」と異名を取った奇策が得意。88年10月19日のパ・リーグ最終戦のダブルヘッダー、ロッテ戦で優勝を寸前で逸した激闘は「10・19」として球史に残る。また、近鉄では野茂英雄、吉井理人、オリックスでもイチロー、長谷川滋利ら後に大リーグで活躍する選手を見いだし、育成する手腕も光った。[ 時事通信 2005年12月16日 0:31 ]
マイナス思考、
ではないんだよね。
こうさ、疲れてるとさーなんにも考えたくなるわけですよ。
考えても、行動したくなくなって、ものっすごい受け身になる。
その全てが嫌ってことじゃ全くないんだけれども、
あーできれば、時間だけが過ぎてってくれると嬉しいんだがなー
とか考えてるわけです。
んが、まぁ時間てのは大体において、
全ての人にほぼ公平に行き渡ってるワケなので、
自分だけ時間を泳いでいて周りだけ止まるってことはないし、
必然的に、自分が何もしなくても状況は変わるわけですよ。
朝になれば、確実に昨日と違う今日が始まるし、
いつの間にか増えていくものや、
いつの間にか目減りしてしまうものもたくさんある。
そういったことが起きているとき、
指の間から砂が落ちていったり、
自分が砂に埋まりそうになっているときに、
ふと、行動を止めてしまって、
砂ではなくて指だけを見つめていたりする。
勘の良い読者は、大方言わんとしてるところは掴めるだろうし、
あまり、言葉の使い方に慣れていない読者は、
置き去りにされて、
もう読むのを止めてしまっているだろうけれど、
流れていくものを、茫然と見送っている、
そんな瞬間が、日常の合間にある。
生き急ぐのであれば、
それはすなわち喪失であって、回避すべきことなのだろう、
以前も、同じようなことで、
理解しあえないことがあった、
でも、全てを得ることが出来ないように、
全てを失うこともまた、
本質的な部分では不可能なのだと思う。
全ては変質であって、喪失ではない、と思う。
そんなことを思いながら、
なんとなく、満月を見上げて、帰途につく。