クレジットカード限度額一杯

銀色のクレジットカードのイラストのサムネイル画像 家の都合で急にいろいろと物入りだった6月、いろいろとクレジットカードで購入した結果普段の倍ぐらいの出費になり、余裕を持って設定していた限度額が一杯になってしまって、慌てて限度額の拡大を申請したけど間に合わず、1週間ぐらい実質的にクレジットカード使えなくなってました。限度額って「月々の利用分をカバーできれば十分」って思いがちだけど、あれ、2ヶ月分いるんですよね。もちろん他のクレジットカードに切り替えれば使えるんだけど、それやるとあとで面倒くさいし、最近全く現金使わない生活だったのでたまにはいいかなと。 困ったのはiDで、普段裏にクレジットカードがあることをあまり意識せずになかば現金みたいな感覚で使っているので、ついつい反射的に使いそうになって。小銭をじゃらじゃら出さなくて済む感覚を覚えたら(しかもチャージしなくていい)、現金に戻るの面倒くさいですよねえ。最近はキャッシュバックの影響もあって「PayPay」などのQRコード決済が流行ってますけど、アレも多分「1回体験してもらえばずっと使ってもらえるはず」っていう思惑があるんでしょうね。正直乱立しすぎてて何が何だかわかりませんが。 で、先日、無事先月分のクレジットカード支払いが終わりまして枠が空き、iDも安心して使えるようになったんですが、一方でデカい6月利用分はまだ残ったまま(支払は7月末)なので、調子に乗ったらまた来月末に限度額いっぱいになるのが目に見えているのでしばらくちょっと自重。やっぱりこう夏になるとどうしても「飲みたい欲」が増して出費が増えてしまうんですよねー。夏好きで暑くなるとそれだけでテンション上がるタチだから仕方ない。

ちなみに

先日購入した冷蔵庫は、発送日が7月上旬と遠いためまだ決済されていないようで6月利用分としては請求されていないんですけど、でもAmazonで購入した段階で与信は取られてるので、限度額からは差し引かれてます。2ヶ月分利用額の合計が限度額よりも4万以上少ないにもかかわらず、限度額が一杯って言う状態。 普段なら全く問題にならないことなんですけどねー。

続きを読む

映画「ザ・ファブル」が評判良いらしいです。

『ザ・ファブル』興収4億円の大ヒットスタート! 土屋太鳳も絶賛コメント | マイナビニュース

アイドルグループ・V6の岡田准一が主演を務める映画『ザ・ファブル』(6月21日公開)が、3日間の累計興収で約4億円を記録したことが24日、明らかになった。 (中略) 平日の金曜初日にも関わらず、21日は約8,650万円を超える大入りとなり、土日も好調に数字を重ね、最終興収30億円を見込める大ヒットスタートを切った。原作ファンをはじめ、各界著名人からの熱いコメントも多数寄せられ、土屋太鳳は「なんてせつないんだろう。これは愛の物語です。本当に大切なものがわかる。心が愛に目覚めてしまう。でもそれは、怒涛かつ極上のアクションと、ブラックでキュートなコメディにまみれてこそ。凄い……!」と感嘆。

すみませんでしたーーー!!

映画「ザ・ファブル」が予想以上に面白かった件 | mutter

原作的にはこの後の展開も面白いんで、出来ればこのメンバーで続編作って欲しいところなんだけど、どうかなあ。僕らが行った回は遅い時間ってのもあったけどお客さんが20人ぐらいしかいなくて、興行収入苦しいのかも……

僕が行った回が遅い時間で人いなかっただけみたいですね。 これは続編に期待や…… 面白いからみんな見ろ!岡田准一のアクション超すごいぞ。 スタント無しで普通にパルクールやるんじゃない笑 そんで原作も読め!

続きを読む

京都のホテルバブルがはじける日は来るか

外国人観光客のイラスト

結論を言えば、いずれ弾けるだろうけどいつ弾けるかは知らんということになるわけですけど(専門家じゃないからね)、それにしたって最近の京都まちなかの宿泊施設の増え方と言ったらないですよ。いくらこれまで不足していたからってこの増え方は異常。工事の看板が出ていればそのほとんどは宿泊施設を作ることに関しての報告であり、商業ビルがリニューアルされてビジネスホテルやカプセルホテルに、その隣のマンションも改装されてホテルに、その横の町家が改装されてゲストハウスに、さらに向かいの空き家になった普通の家(町家でもなんでも無い)が民泊に、そういった場所がものすごくたくさんあります。もうむしろ工事しているところは全て宿泊施設であると言って間違いない状態。

続きを読む

映画「ザ・ファブル」が予想以上に面白かった件

安田顕の熱狂的なファンである彼女の人に誘われて映画「ザ・ファブル」を見てきました。僕も安田顕は好きですが彼女の人ほどではないのと、原作であるコミック版の「ザ・ファブル」が好きなので、その実写ってどうなんだろう(実写って上手く行かない確率の方が高いよね)、そもそもファブルこと佐藤アキラ役を岡田准一ってイケメン過ぎない?大丈夫?っていう不安があって、期待と不安は3対7ぐらいだったんですけど、実際見てみたらいやいや意外や意外、面白かったです。特に岡田准一がすごかった。

続きを読む

中国製のニセファミコンが進化しててかっこいい

「小覇王」——中国でニセファミコンを作り続けたメーカー(山谷剛史) – Engadget 日本版

中国で『ニセファミコン』を作り続けて28年というゲーム機メーカー「小覇王」がある。小覇王は、ファミコン互換機を作り続け 、今では30〜40代の中国人ならだれもが知っているメーカーとなっている。 小覇王は、米国版の「NES」ではなく日本の「ファミコン」の互換機を作り続けた。またそのついてくるソフトも日本の海賊版ソフトの詰め合わせだった。現在30〜40代の中国人の多くが子どものころに小覇王のファミコン互換機を遊び、日本を体感した。ファミコンのソフトでは特に「魂斗羅」「沙羅曼蛇」「高橋名人の冒険島」「バトルシティー」などが人気となっている。 小覇王は2018年3月に、「新型ゲーム機を普及させ、正規版を推進し、ファミコン互換機を販売するのをやめる」という企業戦略を発表している。だが結局、ニセモノは売らないとしている「天猫(Tmall)」の小覇王のオフィシャルショップでは、ファミコンが遊べるゲームがまだ販売されている。

中国の電子機器に詳しい山谷さんの興味深いレポート。 中国では昔から「ファミコン互換機」(通称・ニセファミコン)が愛され、作られ続けてきたけれど、それが今でも作られているらしいと聞いて驚きました。日本にはあんまり偽ものの本体というのは無かったので僕は触ったことはないけれど、「100 in 1」みたいな海賊版ソフトは時々目にしていたので(お土産ものにもなっていたように思う)、その情熱は理解出来ます。まだまだゲーム機自体、シンプルな作りの時代だったんでしょうね。

続きを読む

珈琲教室に行ってきました。

友人の紹介で珈琲教室に行ってきました。 最初は「自分もお客様のコーヒーをドリップすることがあるし、勉強しておかなくちゃな……」ぐらいの気持ちだったんですが、行ってみるとこれがやたら楽しくて。考えてみれば僕、珈琲の淹れ方をきちんと勉強したことがなかったんですよね。何か本を読んだりネットで検索したりしたことはあったかも知れないけれど、近くで淹れてくれた人の淹れ方を見て見よう見まねで淹れていた状態に近くて、なぜその淹れ方をすると美味しいのか?という理論の部分が全くわかってませんでした。「こうやると美味しいらしい」みたいな感じで。 実際に教室でレジュメをもらい、理論の説明を受け、焙煎の仕方や時間の経ち方で変わることを知り、先生の実践を見て、生徒それぞれもそれを真似する形でやってみて。ものすごくよくわかりました。今までの自分のやり方が大きく間違っていたということはなかったし、酷いコーヒーをお出ししていたと言うことはないけれど、でもそれは結果的に美味しい珈琲を淹れられていただけであって言ってみればたまたま?実際同じ「ように」淹れたコーヒーでも、先生が淹れたのは全然美味しいんですよねえ。 他のオーダーとの兼ね合いもあるし、カフェ営業中に全ての条件を完璧に満たした完璧な珈琲をお出しするのは難しいけれど、今までよりももっと美味しい珈琲を淹れられる余地はあるんだということを学びました。そうするにあたって注目するポイントがはっきりしたというか。やっぱりクオリティのチェックには、チェックポイントを明確にし、かつ増やしていくことが大事ですね。 とても良い時間でした。 ↓ 早速買ったやつ

続きを読む

ショップカードを作るまでの手順まとめ

個人的な備忘録です。 年に何回もやらない作業なので、つい忘れちゃうんですよね……もし僕以外の方が読むとしたら前提として、

  1. Illustratorが使える環境である
  2. 基礎的なIllustratorの知識はある
  3. 印刷会社に入稿したことがある、または入稿とはどういう状態のデータをどうすることかがわかる
ぐらいの知識は必要かなと思いますし、それ以上に慣れている方であれば逆に読む必要がありません。

続きを読む