「捐」と「援」

「義捐金」と「義援金」は別なものなのかと思ったら、同じものなのですね。知りませんでした。 それどころか「ぎそんきん」って読んでたよ…ATOKで≪「ぎえんきん」の誤読≫と怒られた。 Wikipediaから歴史的経緯を引用するとこんな感じらしい。

義捐金と義援金 [編集] 「義捐」(ぎえん)は明治時代につくられた和製漢語である。「義」は、正しい行い、もしくは公共のために力を尽くすことを意味し、「捐」は、すてる、すてさるの意である。すなわち「義捐金」は、正しい行いのため、公共のためにすてる金を意味する。戦後の国語改革で「捐」が当用漢字に採用されなかったため、「義えん金」と混ぜ書き表記する。一部で「義援金」という表記が見られるが、これは新聞協会による独自の基準で定めた代用表記である。夏目漱石の「吾輩は猫である」に、「義捐を取られる」と口にする苦沙弥先生を、猫が「変なことを言うものだ」と笑っている場面がある。
 
出典があるわけではないので合ってるかどうかは不明ですが、もしこの通りだとすると、
  1. 「義捐」という言葉が明治時代に作られる
  2. 戦後「捐」という言葉が当用漢字から外れて公の場面で使用できなくなる
  3. 「義えん金」と混ぜ書きが正しいが新聞では「義援金」を代用表記とした
  4. 何となくどれでも良いんじゃないの的な
と言う流れで現在の混在した状況が出来たんだねぇ、という。そうなのか。 確かに「援」は「応援する」感じのニュアンス出ててわかりやすいもんね。 そもそもの定義とは違うにしても。 勉強になりました。

続きを読む

「遍在」と「偏在」

「2種類の意味あるよな」とぼんやり考えていましたが、それどころじゃなかった。 この2つ漢字からして違う全く別の単語じゃないですか。今気付いた。

最近の流行語「ユビキタス」の「日本語訳」として各所で紹介されている「遍在」とは、「世界のあらゆるところに、あまねく行き渡って存在すること」を意味します。 一方、その対義語となる「偏在」は、「ある場所にばかり、集中的にかたよって存在すること」です。 両者の意味するところは全くの「逆」であり、この二つを取り違えては文章の意味が成立しません。 そのことに気づいていない人がいるようですが、そのままではいずれ恥をかきます。 得意げに「ユビキタス」の解説を展開しながら、そのすべてが「偏在」になっている文章などに出会うと、もはや「哀れ」としか言いようがありません。
 
なんとなく変換して最初に出てきた方を使ってた… 今たまたま、「全体に広がってる意味なのに『偏る(かたよる)』つかうのおかしくね?」と思って調べたから 気付いたけど、気付いてなかったらずっとそのままだったょ… 俺、哀れすぎる。 皆様、お気を付け下さい。僕かも知れませんけど。ていうか漢字似すぎなんだよ!

続きを読む

「食べかけてて」という言葉のニュアンスの違いが分かってすっきりした話

同居している彼女(滋賀県出身)はよく、「~しかけててー」という言葉を使います。 例えば、

ちょっとこれだけやっちゃうしご飯食べかけててー
とか。 別に言い回しが方言とかいうわけではないんですけど、なんとなくの違和感をずっと感じてて、 この場面で「食べかけてて」はおかしいんじゃないかというようなことを言っていたんですけど、今日分かった! 滋賀県なのか、関西なのかわかんないけど、どうやら「~しかける」という言葉の示す「時間軸」がずれてるから、 違和感を感じるんだ!

続きを読む

「新譜」 – よくよく考えると違和感のある単語

今日、ロットングラフティーの新譜が届きました。

FAMILIARIZEFAMILIARIZE
ロットングラフティー
インディーズレーベル 2011-02-02
売り上げランキング : 747
Amazonで詳しく見る
by G-Tools
最近とんとロットンの新しいCDを買ってなかったので、新譜を買うのは久々です。しかも予約とか。 この1つ前のも同時に買って聴いてるんですが、健在。
This WorldThis World
ROTTENGRAFFTY
PINE FIELDS RECORDINGS 2010-04-07
売り上げランキング : 8349
Amazonで詳しく見る
by G-Tools
聴くのは多分明日になりそうですけど、楽しみです。

続きを読む

東方辞書をATOKに入れる

独特な言い回しの多い東方関係の用語(例:かぐや→輝夜)を辞書に追加してみた。 配布元はこちら。 東方辞書 これは、「てきとーに。」というサイトでmokiさんが作成されているMS-IME用の辞書ファイルを薙さんがATOK用にアレンジしたもの。使い方は上記サイト内で解説されているのでそれに従って登録すればOK。 ATOK版つかいかた。 のだけど、いくつか注意点もあるので補足します。

続きを読む

「オワコン」っていう言葉が嫌い

初めに書いておくと、このエントリは「オワコン」っていう言葉がどうこうではなくて、 合理的に説明できないことってあるよね、というエントリです。 「オワコン」という言葉があります。 これは「終わったコンテンツ」の略だそうで意味としては、「(流行遅れになった/下火になった/人気がなくなったなどの理由で)需要がなくなり商品価値が著しく下がったもの」ぐらいの意味です。今年の夏くらいから流行始めたスラングみたい。 で、個人的にこれが妙にしっくりこない。なんか肌触りが良くない。 気になったので「なぜ自分がこの単語を嫌だと思うのか」を考えてみたのだけど、なんでしょうかね、どんな理屈を持ち出してみてもなんか全然説明できない。例えば「人を見下してるようなスラングが嫌い」「不必要に短縮してるのが嫌」とか言うと「あーあるある」という感じなんですが、でも別に「マジキチ」(マジでキチガイじみてるからやめろ)とかは全然問題ないので、理屈に合ってない。 「言いたいだけで意味がない単語が微妙」も考えましたが、そんなのいくらもあるからなぁ。確かに薄っぺらい英単語を並べる人をバカにしてるところはありますけど、バカだなぁと思うだけで別に嫌な気分になったりしない。この間も社内メールで最近知ったのであろうビジネス用語が、誰もちゃんと把握してない(日本語で訳せない)感じで流れてて大笑いしてしまいましたけど、不快とはちょっと違います。 いやそうじゃなくて「コンテンツに『終わった』と言うこと自体が嫌なんじゃね?」が残る可能性だけど、どうなんだろう。そういうのって実際にあるしなぁ。かつて見ていたアニメや流行ったドラマやゲームが廃れていったように、そして多分「初音ミク」も何年後かにそうなるように、長い短いはあるにせよコンテンツには「賞味期限」があるものだしね(消費期限はないけどね)。そりゃ仕方ないよね。 ま、そんなわけで1行目に戻る。 理由はないんだよなー。だから人に求めることは出来ないんで思ってるだけ。 多分なんかその「語感」が気に入らないんだと思います。 そういうことってあるよね?ないかな。

続きを読む

【今日の単語】 「残存者利益」

経済用語。 飽和市場や衰退市場において、他社が相次いで事業撤退した後、耐え抜いた企業が残った市場を独占的に獲得し利益を上げること。
 
ニュアンスはわかるけどなーと思ってたらそのままでした。いわゆるひとつの「Last Man Standing」。「俺とお前、どっちが最後まで立ってられると思う?」っていう殴り合い。とにかく生き残ればよい。至上命題:サバイヴ。熱い。熱すぎる。

続きを読む

【メモ】たま・う【給う】

たま・う[たまふ] 2 【▽給う】 (動ワ五[ハ四]) 〔補説〕 古語の動詞「たまふ(賜・給)」の現代での用法 動詞の連用形に付いて、補助動詞として用いられる。男性が同輩または同輩以下の人に対して、軽い敬意または親しみの気持ちをこめていう。命令形「たまえ」の形で命令の意を表すのに多く用いられるが、命令形以外の形もまれには用いられる。
  • まあ入り―・え
  • これを見―・え
  • おい、よし―・え
  • あまり悲しみ―・うな
 
ちょっと芝居がかってそんな言葉を使うときがあるのだけど、 それに対してなんて返答したらいいのかなーと思ったので。 使い方としては微妙だけど、「たまう!」って可愛いからいいか。結構好き。

続きを読む

ナカグロのありやなしや?

昨日の業務中にちょっとした議論になりました。 というのも上司が、

英単語のカタカナ表記は基本的にナカグロ(・)を使用することにしよう
と提案したから。 確かに言語としての一般論として考えれば、スペースで区切られている英単語をカタカナ表記した場合には、そのスペースをナカグロで置き換えることは理にかなってはいるだろうとは思います。でも実際に文章として記述する場合、その論理に世の中が従っているとはとうてい思えません。 ナカグロと聞いてもあまり実感がわかないかも知れませんが、世の中には、「ホームページ」や「スポーツニュース」「メールアドレス」など、ナカグロを使用しない表記が溢れているわけです。例え「スペースをナカグロに置き換える」という論理が論理としてケチの付けようのないものであっても、そんな不自然な日本語をなぜ敢えて選ばなければいけないのか全く理解できませんでした。

続きを読む