【ドル円】 買い戻し…と見せかけて90円の壁突破。(一時90円21銭まで。今は89円台後半)
こんなニュースがあってここ数日若干の円高に向かっていたようですが、
午後に入って今度はこんな展開になって今度は一気に円安へ。UPDATE1: 東京外為市場・正午=ドル急落し一時88円台、経済再生相の発言が調整売りを誘発 | マネーニュース | 外国為替 | Reuters
[東京 15日 ロイター] 正午のドル/円は、ニューヨーク市場午後5時時点に比 べてドル安の89円前半。昼近くに、過度な円安は国民生活にマイナスの影響もある、と の甘利経済再生相の発言が伝わったことをきっかけに急落。正午過ぎには高値から1円以 上下落し一時88.62円をつけた。 甘利明経済再生担当相は15日、過度な円安は輸入物価にはねかえり、国民生活にマイ ナスの影響もあると述べた。また、同相は為替水準は輸出と国民生活への悪影響を最小に する最大公約数に収まることを期待するとした。 市場で同相の発言は、投機筋にとってドルの利食い売りの「グッド・エクスキューズ」 (外銀)になったとされる一方、同発言はクロス円の急落も招いたことから、証拠金取引 などで「ケガをした人もいるもよう」(同)だという。 ユーロは高値119.98円から一気に118.58円まで約1.5円急落した。 ただ、ドル/円、クロス円とも下値ではバーゲンハンティング的な買いが出ているもよ う。
もちろん、そのままさらに円安になるほどは勢いもなくて90円前後で行ったり来たりな感じ。 いやあそれでも随分来たなあという感じではあるのですけど。東京外為市場・午後3時=ドル90円付近、浜田内閣官房参与の発言で急伸 | マネーニュース | 外国為替 | Reuters
[東京 18日 ロイター] 午後3時のドル/円は、ニューヨーク市場午後5時時点 に比べてややドル高/円安の90円ちょうど付近。浜田宏一内閣官房参与が「95円また は100円への円安進行は懸念する必要ない」などと述べると、90.21円まで急伸 し、2年7カ月ぶりの高値を付けた。 <今度は浜田参与の発言に反応> 午後、浜田内閣官房参与の発言が伝わると、ドル/円は89.85円付近から 90.21円まで急伸し、2010年6月23日以来の高値を付けた。 浜田宏一内閣官房参与(米エール大名誉教授)は18日午後、日本外国特派員協会で講 演。「マネーの過剰供給がインフレをもたらすリスクは常にあるが、日本で著しいインフ レを現時点で想定する根拠はない」、「95円または100円への円安進行は懸念する必 要ない」「1ドル=110円を超える円安は心配すべき」などと述べた。 15日以降、甘利明経済再生担当相や自民党の石破茂幹事長による円安警戒発言でドル /円は調整局面に入ったが、両氏が発言を「修正」したことでドル/円は上昇基調に復 帰。前日のニューヨーク市場で90円を一時回復して迎えたこの日の東京市場では、浜田 参与が95円、100円という具体的な水準を挙げて「懸念する必要はない」としたため、 ドル/円を再度の上値追いに駆り立てた。

大変好評頂いている記事の1つに「
なんかもう週報みたいになってきましたが、今週末もまた大きな値動きが。ここ数日、一時86円台に戻しつつ全体としては最近87-88円で落ち着いた感じだったのですが、日本が夜の間に急にまた円安が進みまして一気に89円。グラフを見る限り東京の取引が始まって落ち着いた感じはありますが、それでも「今週も1円、円安が進んだ」と書くとなんかすごいえらい感じになりますな。どうしてこうなった。

なんかもうこう頻繁に書いてるとニュース性を失ってしまってマンネリなので「しばらくいいんじゃないかな」「よほど大きい値動きが無い限り」って思ってたんですけど、昨日の夜中に海外の取引でまた随分円安が進んでいたので一応メモだけでも。週末ということで続きは来週ということになりますが、これ本当に90円まで行っちゃいそうですねえ。ついこの間まで70円台だったのにね。しかも日本は方針を表明しただけでまだ何も結果が出てないというのに。「見通しで売り買いをする」という理屈はもちろん理解できますけど、それでも市場というのは恐ろしいもんだなあと思いますです。意地でも結果出さないとなあ…
というわけで新年明けまして、東京市場でも取引が始まりました。
外国為替市場は株式市場とは関係が無く、12/31から1/1の一部の時間帯を除いて取引が行われていたようなので「さあ新年」ということでもないようなのですが、昨年末からの円安傾向が持続していて軽々と87円を超えて87円台後半へ。昨日は87円台前半から夜になって86円台という流れだったので、そうは簡単にと思っていましたがなんなのこの軽い感じは…
一応今日の流れはこんなことみたいです。
一昨日書いたばかりで恐縮ですが、それからさらにまた1円円安が進んでいるので一応報告を。
前回「短期的にどうなるのか」という専門家の見解は拾わなかったので検証できませんけど、こんなに急激に進むとは予想外。今までの重い足取りは何だったんだと言うね…やっぱりこれは安倍首相や浜田内閣官房参与が金融緩和を繰り返し主張しているのが引き金になっているんでしょうかねえ。浜田参与はこんなこと言ってました。
TLで見掛けて「マジですか」と思ったらマジでした。
(クリスマス休暇なのかいつものstooqが更新されてないので画像はYahoo!ファイナンスから)
ついこの間まで70円台後半がどうのこうのと言ってたのになあ…