【今日のニュースから】Amazonプライムが年間1,000円の値上げ

速報:アマゾンがプライム会員費を値上げ、年4900円/月500円に。4月12日から – Engadget 日本版

アマゾンジャパンが2019年4月12日、Amazonプライムの会費を改定しました。新しい価格は年会費が4900円(税込)、月会費が500円(同)となります。これは従来と比べるとそれぞれ1000円、および100円の値上げです。 すでにプライム会員の登録ページなどでは改定後の価格が適用されており、また目に付く形での予告などはなかったため、「突然の」と呼んでもいいであろう改定となります。 既に入会しているユーザーが更新した場合の価格改定は、5月17日以降の請求からでの適用となります。ただしプラン変更(月回避から年会費への切り替え、あるいはその逆)の場合は、4月12日以降に改訂後の価格が適用される――つまり自動的に新価格となる――とのこと。

まあね。正直言うと、1,000円ぐらいどうってことない値上げです。アメリカでは年間$119(今日時点で約13,000円)ですからそれに比べれば格安なんですけど、問題は額というよりも値上げ自体を契約継続を見直す契機にするかもしれない、ということなんですよね。 一番大きな理由は、自分がAmazonプライムでどれだけのメリットを得ているか?ということです。 プライム会員に提供されるサービスの自分の利用状況を考えると、
  • Prime Delivery …… お届け日時指定便は便利だったけど、TMGになるなら利用しない
  • Prime Now …… 対象エリア外
  • Prime Video …… たまに見る。月に2~3回
  • Prime Music …… ほとんど利用していない
  • Prime Reading …… 利用していない
  • Amazon パントリー …… 利用していない
  • Amazon フレッシュ …… 対象エリア外
  • 定期おトク便 …… TMGが嫌で利用を止めた
  • Wickedly Prime …… 利用していない
  • Amazon カード …… 利用中
  • Amazon Photos …… 利用していない
他にもあるけど主要なサービスはこんな感じかな。で、利用しているのは何かというと、Amazonでの買いもので付与されるポイントが1.5%から2%になる特典と、たまーにPrime Videoぐらい。TMGの存在がなければ定期おトク便もお届け日時指定便もお急ぎ便も使うんだけど、特別急いでるわけでもなし、どう注文してもTMGで配送されるんであれば利用する必要はない。 というわけで、もはや年会費が見合うかどうかは、年間Amazonでいくら買っていて、その0.5%が年会費を上回るかどうかにのみ依拠することになっているわけですね。2018年1年間に僕がどれぐらいAmazonで買いものをしていたかというと、なんと約26万円。で、その0.5%がどれぐらいかというと約1,300円です。3,900円の年会費を払ってメリット1,300円。 2018年まではそれでも「日時を指定すればヤマトで配送してくれる」そのためにプライム会員を維持する価値が十分あったんですけど、日時を指定してもTMGで配送されるんであればその意味もない……今までもコスト的には見合っていなかったけれど、そこから1,000円値上げされたらいよいよ割に合わない。

というわけで、僕の結論

僕の次の更新は6月なので、それまでに配送が改善されなければ残念ながら解約ですね。 フェアに言うならば、プライム・ビデオはすごい楽しいです。比較的最近の映画でも無料で見られるし、今期のアニメも大体無料。ニコニコ動画などでは無料期間が終わってしまった「ケムリクサ」とか「ポプテピピック」の特別版とか、ずっと無料で見られます。映画公開に合わせて無料になったガルパンもプライム・ビデオで見れたなあ(今は有料になってます)。もちろん過去の名作もたくさんあります。僕の視聴予定リストは常に見たい映画でパンパンです。 そういう意味で、映画好きの人もアニメ好きの人も4,900円ぐらい是非払って加入すべきだと思うんですけど、そこまでの時間がなさすぎた。どう考えてもこの素晴らしいサービスを満喫出来てない。僕にもう少し時間があればなあ……

続きを読む

【今日のニュースから】2019年度の「ひこにゃん」の活動が支援金で行われることに

滋賀県彦根市の2019年度一般会計暫定予算に同市の人気キャラクター「ひこにゃん」の運営費が盛り込まれなかったことを受け、活動を担う一般社団法人日本ご当地キャラクター協会(同市)が、支援金を募るクラウドファンディングに取り組んでいる。 (中略) ひこにゃんを巡っては、市の当初予算案の否決に伴う暫定予算に委託運営費が盛り込まれず、同協会が活動資金を工面する形で4月以降の活動継続を決めた。2、3日は人手を確保するため登場を見合わせたが、4日から通常通り彦根城などに登場している。

ひこにゃん活動支援、目標額400万円 予算否決で募集 : 京都新聞
最も有名なゆるキャラといっていいはずの「ひこにゃん」でさえ予算着かなくなったのね。ゆるキャラはもう流行らなくなったって言われてるしなあ。そういう影響を彦根市も感じてたってことなのかしら。。

続きを読む

【今日のニュースから】米研究者「卵を週に3個以上食べるとコレステロール過多になります」

CNN.co.jp : 週に3個以上の卵を摂取、心疾患のリスク増大か 米研究 – (1/2)

(CNN) 1週間に卵を3~4個食べる人や、食事から1日当たり300ミリグラムのコレステロールを摂取する人は、そうでない人に比べて心疾患や早死にのリスクが高い――。そんな調査結果がこのほど医学誌JAMAに発表された。 論文を執筆した米ノースウエスタン大学のビクター・ゾン氏によると、卵の黄身は特にコレステロール値が高く、卵1個には大きなもので約186ミリグラムのコレステロールが含まれる。 研究チームは、2万9000人あまりについて平均で17年半にわたって追跡調査した米国内の6研究グループのデータを詳しく調べた。 その結果、心血管系の疾患を発症していたのは計5400人で、うち1302人は脳卒中(死者を含む)、1897人は心不全(同)を発症し、113人はそのほかの心疾患のため死亡していた。それ以外の原因で死亡した患者は6132人だった。 今回の調査では、食事からのコレステロール摂取が1日当たり300ミリグラム増えると、心疾患に関連したリスクは3.2%高まり、早死にする可能性は4.4%増えるという結果が出た。 卵は1日当たりの消費量が半個増えるごとに、心血管系疾患のリスクは1.1%上昇し、早死にリスクは1.9%上昇するとしている。

コレステロールが上がるとか関係ないとかやっぱり病気になるとか一体どっちなんだよと思うわけですが、最新版のコレステロール論では「やっぱ心疾患のリスク高くなるわ」だそうで、もうなんか好きにしてって感じ。コレステロールの上下に様々な要因があって、食品との関連性がなかなかわかりづらい(他要因と分離しづらい)ってことなんだろうなと思うんですけど、卵の黄身に多くのコレステロールが含まれているなら、血中コレステロール値が上がることがあっても不思議ではないし、コレステロールの作用について良く言われていることが正しいならそれが病気の原因になってもおかしくないわなとも思うわけですけど、でもいつも思うんですが、病気になりやすいかどうかは血中コレステロール値で判断したらええんちゃうのと思うわけですよ。摂取食材それぞれじゃなくて。 よく知られていることだと思いますけど、コレステロール値の高い低いにも体質があって、同じ食事をしている似たような習慣の2人であってもコレステロール値が全然違うというようなことはままあります。我が家であれば、粗食で薄味でお酒があまり飲めなくて痩せている彼女の人の方が、毎朝卵かけご飯を食べ彼女よりは濃い味好き(一般的には薄味だけど)でお酒好きで中肉中背の僕よりもコレステロール値が低いように感じられますが、実際には僕の方がコレステロール値は低いです(というか下限ギリギリです)。 なので、コレステロールを上げ下げする要因についてあれこれ議論したところで、それが誰にでも当てはまるものかどうかって微妙だと思うんですよね。 この話は多分2段階になっているはずで、
  • コレステロール値が上昇しやすい食品とは何か
  • コレステロール値が高いと病気になりやすいのかどうか
ここで語られているのは「卵を摂取するとコレステロール値が上がる」だけであり、その後病気になるかどうかは「人による」としか言いようが無いのではないかと思うのですよね。仮に高コレステロールが病気になりやすいのだとして、大事なのは総量としてのコレステロールであるはずなのに、それを飛ばして病気を語るのはなんか端折りすぎじゃないのかなと(記事のせいかも)。 しかもこれがアメリカの研究であることを考えると、
  • 卵の摂取が病気のクリティカルな要因となっている
ということではなくて、比較的コレステロールが多い食事をベースとしている人にとって、
  • さらに卵を食べることがどんなリスクを引き起こすか
ということでしかないんじゃないかとさえ思います。まあ研究なので、その辺の食生活の要因は調整しているだろうとは思いますけども。 結局のところ、コレステロール値が高い人は卵の摂取を控えれば良いし、そうでもない人は気にしなくて良い程度のことかなと。でもまたこういうのでテンション上がる人たちっているんだよなあ。なんか「理由」があると「付加価値」を付けられて、最終的に商売になるからなんだろうけどねえ。なんだかなあ。 次回、コレステロール食が寿命を延ばす!(再)ご期待ください!

続きを読む

【今日のニュースから】信号機のない横断歩道での停止義務について

交通マナーではなく交通ルール、9割以上が交通違反に該当する可能性がある違反とは(中京テレビNEWS) – Yahoo!ニュース

JAFの調査によると、信号機のない横断歩道で、歩行者が渡ろうとしているのに一時停止をしない車が、全国で「91.4%」もあったといいます。 「横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいる場合は、止まって、通行を妨害してはならない」(愛知県警交通総務課 沢田章夫 警視)   信号の無い横断歩道を渡ろうとする歩行者がいる場合、車は、一時停止しないと違反になります。 しかしJAFの調査では、該当する横断歩道で、一時停止した車の割合は、愛知県「22.6%」、岐阜県「2.2%」、三重県「1.4%」と、驚くほど少なかったことが分かっています。 「(愛知県では)3月は、交差点や交差点付近における “横断歩行者妨害”の違反の死亡事故が多い」(愛知県警交通総務課 沢田章夫 警視)

記事は「信号のない横断歩道」についてのものですが、これが「信号のない交差点」であっても同じことです。道路交通法第三十八条の二にこうあります。

道路交通法

第三十八条の二  車両等は、交差点又はその直近で横断歩道の設けられていない場所において歩行者が道路を横断しているときは、その歩行者の通行を妨げてはならない。

その割に歩行者に譲らせようとする車、すごい多いですけどね。 交通違反て確かに法律なんですけど、状況がいろいろでなかなか線引きをしづらい面はあると思うんですよ。運転者にとって交通ルールを守るのは絶対だけれど、同時に「車の流れに乗るように」とも教えられるわけで、その流れに逆らうような振る舞いはしづらい。これだけ数が多いと言うことは現状の空気感と合ってないと言うことなので、見せしめ的に取り締まってもね、なかなか効果が期待出来なさそう。 そういう意味で、この記事・ニュースのように問題提起をきちんと行って「信号機のない交差点や横断歩道では前の車が停止することは十分ある」という認識が広まることで、徐々に無くしていけるのかなと思います。ほんと止まってくれないんだよなあ。

続きを読む

【今日のニュースから】中国経済の影響で景気後退局面へ

国内景気、すでに後退局面か 「下方へ」に判断引き下げ(朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース

政府は1月末、景気の拡大が戦後最も長い6年2カ月に達した可能性が高いと宣言していたが、そこまで達していなかった可能性が出てきた。中国経済が減速している影響が、想定以上だったためだ。  内閣府が7日に発表した1月の景気動向指数(2015年=100)の速報値は、景気の現状を示す一致指数が前月より2・7ポイント低い97・9となった。悪化は3カ月連続だ。  指数を構成する九つの指標の一つ、鉱工業生産指数の1月分が前月比で3・7%減ったことが響いた。中国経済の減速が、日本からの工業製品の輸出や、そのための生産を押し下げている。

中国の経済情勢が公式発表よりもかなり悪いらしいというのは公然の秘密ですが、その影響が中国国内だけで収まるわけもなく、こういう形で周囲の国に影響を与えていくのですよね。中国経済は何年も「ゆっくり破滅に向かっている」と言われていて、アメリカの対中国政策は単なるきっかけに過ぎないだろうとは思うのですが、それにしても日本の同盟国たるアメリカの政策によって少なくとも経済的には打撃を受けるというのはなんとも皮肉なもんだなあと思います。中国もアメリカも仲良くしてればどっちも勝つんだから喧嘩すんなよと思ったりするんですが、大国ってのはそういう思考回路にはならないんでしょうね。よくわかりませんが。 世界最先端を行く中国が没落するというのは、中国が出してくる玉石混交の驚きを割と気に入っていた僕にとってはちょっと残念ですが、日本の経済にも大きな影響があるとなると残念とかいうレベルじゃないですねえ。仮に中国が後退したところで、日本にはその後釜を占めるだけの体力はないわけですから、なんかこう上手いこと中国・日本・韓国で金を回してやってけないんすかねと思うんですが、政治的な問題もあって表立ってそういう話をするわけにも行かず、なかなか難しいところですね。 TPPでなんか面白いこととか出来ないっすかねえ。。

続きを読む

【今日のニュースから】最近の日本人サッカー選手の海外移籍が凄まじい

なぜ東京五輪世代の海外移籍が急増しているのか?(THE PAGE) – Yahoo!ニュース

このオフはともに22歳のDF中山雄太が柏レイソルからPECズヴォレ(オランダ)へ、DF板倉滉が川崎フロンターレからマンチェスター・シティへそれぞれ完全移籍。イギリスでの労働許可証を取得できない関係で、直後にFCフローニンゲン(オランダ)へ期限付き移籍した板倉はMF堂安律とチームメイトになった。  東京オリンピックに臨む、森保一監督に率いられる日本代表への招集歴はないが、レイソルからは21歳のMF安西海人がSCブラガ(ポルトガル)へ完全移籍。U-18に所属していた期待の18歳、身長193cmの大型GK小久保玲央ブライアンも、ベンフィカ(ポルトガル)へ完全移籍している。 (中略)  U-19日本代表でキャプテンを務めた経験をもつ、20歳になったばかりのMF齊藤未月は、練習参加の先にこんな青写真を描いている。 「湘南ベルマーレから他のJクラブへ移籍する選択肢はありませんけど、東京オリンピックの前にヨーロッパへ移籍する選択肢は持っていたい」  オファーには発展しなかったものの、すでに2017シーズンのオフにブンデスリーガのマインツ、オランダのユトレヒトの練習に参加。昨夏には高卒ルーキーのMF新井光も、スペインのエイバルの練習に参加している。

先日のアジアカップではついに日本代表のスタメンが全員「海外組」になりましたが、その1つ下の世代でも海外移籍が加速しています。しかもただの「体験留学」みたいな感じではなくて、中島や堂安や富安のように早くも実績を残して次のステップアップを狙う、かつての本田のようなレベルで活躍していて、海外所属の選手が珍しかった時代とは隔世の感があります。すごい。 愛読しているサッカー漫画「GIANT KILLING」でも今ちょうどアジアカップを戦っているところなんですが、漫画の中のフィクションの世界がリアルの世界に追いつかれ、追い抜かれています。連載当時は、複数の海外組(SBに1人、MFに2人、FWに1人かな)が合宿途中から日本代表チームに合流するという表現がリアルにおいても「日本代表の最新の姿」だったんですが、もはやそれも懐かしいと感じるようになってしまいました。オリンピック代表チームでも「海外から合流」というのが今や普通になってきていて、今なら椿や窪田には海外移籍のオファーが届いているかもしれません。 プロ野球のMLB移籍はこのところ下火ですが、次から次へと若い世代が台頭するサッカーの状況を見ていると、新しい才能が生まれるための下地として、ある程度のレベルの選手がより高いレベルの(多くの場合は海外の)リーグに移籍するというのはあるなあと思います。「レベルが下がる」「若手が枯渇する」という意見もあるけれど、移籍した若手全員が海外で活躍出来るわけではないし、経験を得て日本に戻ってきた選手が、日本で活躍し続けた選手、これから海外に行く選手たちと上手く馴染んで行けば、より面白い状況になるんじゃないかなと。やっぱり海外でプレーしている選手は戦術の引き出しが多いよね、と代表戦見ていても思うし。 結局のところ、こういう若手が活躍する状況になったのも、JリーグとJリーグの各チームがそれぞれに育成に力を入れて来たからであって、決して偶然ではないですよね。1人の天才が偶然生まれることはあるけれど、複数の秀才が同時に生まれたらそれはきっと必然なんじゃないかな。場当たり的ではなく、先を見据えて足下からきちんと積み重ねていく、そのことの大事さを教えてくれるような気がします。ほんとすごい。

続きを読む

【今日のニュースから】バイトテロ訴訟問題

バイトが不適切動画をアップ くら寿司は法的措置も検討 – ライブドアニュース

回転寿司チェーンのくら寿司が6日、公式HPでアルバイト従業員が不適切動画を投稿したことを謝罪した。アルバイト従業員は魚を一度ゴミ箱に入れた後、再びまな板の上に乗せようとする姿を映していた。 (中略) 従業員に詳しい確認を行ったところ「撮影されていた食材は、その場で廃棄処分し提供されていない事を確認致しました」と、ゴミ箱に入れた魚は廃棄したと説明。「当社では、この度の事態を重く受け止め、当事者への対応含め、法的に厳粛な対応を進めて参ります」と、動画投稿のアルバイト従業員へ“法的”に対応する可能性も示唆。「改めて、従業員教育の徹底、再発防止に全力で取り組んで参ります」と約束した。

セブンも不適切動画に「法的措置検討」…くら寿司騒ぎの最中に愚行 おでん口から出す(デイリースポーツ) – Yahoo!ニュース

セブン-イレブン・ジャパンは11日、横浜市の「セブン-イレブン横浜高島台店」の従業員2人が商品を使った不適切動画をSNS投稿した問題で、すでに解雇した2人に対し「法的措置を含む厳正な処分を検討してまいります」との方向性を明らかにした。

なんなんでしょうね……良く理解出来ないってのが正直なところです。 なんだろう、こういうモラルのない行為みたいなのって昔からあったとは思うんですよ。知人の話で、某製パン工場で深夜バイトして1袋に2つ入れたとかそんな話を聞いたことはあります。別に恨みがあったとか、給料が安くてイラついていたとかそういうことじゃなく、シンプルに悪ふざけ。歳を取るといたずら心というのは減っていくし、心に浮かんでも自制してなかなか実行まではしないものですけど、中高生や精神年齢の幼い大学生ぐらいだとまあやってしまうことはあります。全然良いことではないので、まったく擁護するつもりはありませんが。 よく解らないのはそれを動画で撮って公開するっていう行為の方で、自分でもやってることがいけないことだってのは解ってると思うんですよ。深夜のコンビニバイトだったら、深夜テンションで変なことやったぐらいで収めておけば良いのに、なんでそれを動画に撮って公開するのか。本人は面白いと思ってやってるのかも知れないけど、痛いだけで1ミリも面白くないんですよねえ。 ……と思ったらこれ、Instagramストーリーだったんだ。なるほどなー。 Instagramストーリーと言えば「24時間で消える」「限られた友達にだけ公開」という機能なので、それで安心して投稿してしまったと。油断しすぎだろ。

訴えるべきか否か

訴訟をしても事態は良くならない、憎悪を呼ぶだけという言説も見掛けたんですが、

「バイトテロ」は訴えても抑止できない、3つの理由 (1/6) – ITmedia ビジネスオンライン

報道対策アドバイザーとして、この手の不祥事が発生した企業のサポートを行うこともある立場で言わせていただくと、損害賠償をちらつかせるなど「厳罰」は、今回のようなトラブルの抑止・再発防止にはあまり効果がない。というよりも、事態をさらに悪化させてしまう恐れもあるのだ。理由は以下の3つである。 (1)有能な人材から敬遠され、「問題バイト」がさらに増える (2)「厳罰」への反発・反抗心 (3)元バイト・従業員からのリークが激化

どうなんでしょうかね。 個人的には訴訟したら良いと思うんですよね。これはもう、教育と実社会の境目みたいな話になるんですけど、つまりミスを教育の機会と捉えるのか、実社会における損害と捉えるのかという話ですが、若者だからといって許されない線引きみたいなのはしておいた方が良いんじゃないかなと。いつぞやの渋谷の車横転とか、構造としては同じです。悪ふざけをどこまで許せるか。最近の日本社会はあまり寛容ではないけれど、食品に対しては特に寛容じゃないからなあ。「訴訟を提起する」という公表自体が、食品に対する悪ふざけに非寛容な日本社会への「謝罪」みたいな側面があるしね。仕方ないんじゃないですかね。

厳罰を科すべきか、科さぬべきか

難しいですよね。会社によるとしか言いようがないです。僕が知っている例を2つあげます。
  1. ごく一部の社員の遅刻が止まず、業務上支障を来すレベルであったため、全社員に対して「遅刻1回5,000円、同月内2回目は10,000円、3回目は15,000円」(特別な事情がある場合を除く)という罰金制度が導入された。結果、社員の遅刻が劇的に減ったかというとそんなことは無かったが、ごく一部の社員を指導する人間のストレスが減った。
  2. 30分区切りで時給が発生していたために16時32分にタイムカードを押すと17時扱いだったが、労働基準法に則り1分単位で給与が出ることになった結果「都合で5分遅れる」などカジュアルに遅れるスタッフが増えた。が、その代わり多少遅れても急いで来てくれるようになったので、全体としてはメリットの方が大きかった。
どちらも遅刻に対してどう対処するか?という問題です。 1つは厳罰を科した結果、基準がはっきりして指導する人間のストレスが減りました。しかも罰金を原資とした「無遅刻無欠勤ボーナス制度」も同時に導入されたため、遅刻の被害を受けているスタッフも報われるようになり、全社的にストレスが減りました。個人的に「厳罰」は好きではありませんが、このマネージメントは絶妙だったなと思っています。 もう1つはシステムの変更で遅刻という概念がなくなった例です。5分遅れても残りの25分は給与が出ることになったおかげで、バイトのモチベーションが上がりました。まあもちろん上がるときも分単位で上がるので実は給与が増えるわけではないんですけど、その辺は気持ちの問題です。 どうするのがベストというのはなくて、それぞれの組織に合わせた施策というのがあると思うんですよね。くら寿司なんかただでさえ管理が厳しい会社なので(厨房にカメラがあって中央の管理システムから監視されているらしいです)、これ以上厳しく出来ないんじゃないかという気もしますけど、でもそのおかげで逆に「制度では縛るけど縛る人間はいない」みたいになってたのかなあと思います。それだとなかなかね。限界ありますよね。制度を尊重出来る殆どの人は正しいけれど、今回みたいな特異なバカは弾けないという。  単純に厳罰化だとか憎悪だとかそういうことじゃなく、これを機会に「ちょうどいい管理システム」を考えるきっかけになったら良いんじゃないかなと思います。あんまりバカに合わせた制度を作っても生きにくいですけどね。

続きを読む