「新譜」 – よくよく考えると違和感のある単語
今日、ロットングラフティーの新譜が届きました。
FAMILIARIZE ロットングラフティー インディーズレーベル 2011-02-02 売り上げランキング : 747 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
This World ROTTENGRAFFTY PINE FIELDS RECORDINGS 2010-04-07 売り上げランキング : 8349 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
今日、ロットングラフティーの新譜が届きました。
FAMILIARIZE ロットングラフティー インディーズレーベル 2011-02-02 売り上げランキング : 747 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
This World ROTTENGRAFFTY PINE FIELDS RECORDINGS 2010-04-07 売り上げランキング : 8349 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
自分が前ほどVocaloidを聞かなくなった理由について、
何か大袈裟なタイトルになっちゃいましたが思ったことを1行にしたらそうなっただけで、別にそんなたいそうなことを書こうと思っているわけではありません。 なんでしょー… 自分が東方プロジェクトの二次創作ものが好きになったり、Vocaloidが好きになったりしていく過程で、たくさんの同人CDもしくはインディレーベルのCDを買うようになりました。「レコードは買うけどCDなんてほとんど買わない」という時期が大体10年近く続いていたので、個人的には結構大きなことだったりします。 んで、気に入った曲はDJで掛けたい、むしろそのためにCDを買ったりするんですけど、家で聴く分には全然気にならなくても、大音量で掛けると音質が凄く気になることがあるんですよね。悪いというか、薄っぺらい?もうちょっと厚みがないと良く聞こえないなぁと言うような。僕個人は音質なんかまるで解らなくて、128kbpsでも320kbpsでもわかんないような人なんですけど、でもこうやって解りやすく出されると納得せざるを得ないというか。つまり、音質には良いのと悪いのがあるという。 んで、これは主にVocaloidの人たちがメジャーデビューしたあと、デビュー前の曲と聞き比べたときに思ったんですけど、プロの手が入ったレコーディング、オーサリングは全然全く違うということ。「前のアレンジの方がよかった」ということじゃなくて、単純に音。それも聴き味が格段に上がってました。やっぱり人と機械にお金掛けて作ったものは違いますよ。そうじゃないのがダメというわけではないんですが(逆は真じゃない)、それを1人でやれる人は限られてくるし、出来ない人にとってはそこからもっと良くする余地があるよ、ということなんですよね。僕ら消費者には関係なくてもアーティストには関係あることかも知れない。 「中間業者を取っ払ってアーティストが直接利益を得られるような」それだけ聴くと確かにアーティストのためになるなぁなんて思うんですけど、でもそれはそれで実は結構な負担というかハードルというかそんなのになるんじゃないかなぁともちょっと思ったり。この間小飼弾さんが書いていた「結局のところ、中間業者というのはよくて必要悪」というのが凄く印象に残っていて、とはいえ音楽については、中間業者をなくしても負担を増やさないで済む環境はまだ足りないかもなぁと。フリーのプロデューサーとかエンジニアとか、スタジオとか、もっとカジュアルに契約をするレーベルとか、そういうのがもっと脚光を浴びて、アーティストにとって使いやすいものになっていくと良いなぁとちょっと思ったり。あー、同人漫画における印刷所みたいな感じですね。音楽にはまだちょっと足りないかなと思いますです。
今までよく行っていたクラブイベントが楽しめなくなる、そういうことがここ半年ほどの間に何度かあった。それに対して「質が落ちた」「ジャンルが変わった」「方向性がずれた」などと言うのは簡単なことなのだけど、でも率直に言ってそういう「批判」は自分の中での優先度が変わったことに対する言い訳でしか無く。そうさして行きたくないところを頑張っていくのだからと言う意味で、無意味に期待のハードルを上げてしまったり、ギブアップまでの時間が短くなってしまったりしている所はある。 DJやオーガナイザからは異論があるかも知れないけれど、客にとって見ればDJの掛ける音楽で踊ることだけがその日そこに訪れる理由ではないのだから、別に多少の音楽的な違和感は吸収できる(仲の良い女の子が1人いるだけで全てが許せることだってある)。イベントとして見事に練り上げられたものでなくても、十二分に楽しいイベントは存在しうることを僕は知っているし、少なくとも僕は音楽そのものだけで毎週遊びに出かけていたわけではなかったし、友達や知り合いが全くいない場所でだってそんなに退屈はしなかった。 そんな僕が長年通ったイベントに飽きている。 ジャンルは結構色々。 Ustreamを見たいとさえ思わない。 前述した部分に戻って「質が落ちた」「ジャンルが変わった」「方向性がずれた」などと愚痴ることは可能で、そんな風に思うイベントも実際にはあるけれど、結局の所僕はきっと歳を取ったんだろうな、と思う。他に時間を使いたいことがたくさんあって、それを犠牲にしながら出かけるのが少々きつい。まず「そんなに行きたい訳じゃない」という部分があってその先に「やっぱり来ない方がよかった」があるから、それはきっと僕のせいでイベントのせいじゃない。今、自分で行きたいと思って行ってるのってウェラーズの「Friday I’m In Luv」しかない。「Friday~」については色々と思うこともあったけど、今は一周回ってちょっと良いと思える。それでさえ2時には帰って来ちゃうのだけど。 まぁでも「歳を取ったという感覚」は僕はそんなに嫌いではなくて、変化ではあってもそれで人生の楽しみが減ったわけでもないので、そのうちそれに合わせた付き合い方みたいなのがわかるようになるのかも。しょせんは「マイブーム」的な話だしね。「若さに敵わない」なんて思うことはそう無いし(実際、まだ33歳なんだし)音楽が嫌いになったわけではないから、どこかで一周回って振り出しに戻るみたいになることも…あるのかな。わからないけど。
恒例の、FridayFive。 音楽について。10年前と今とでの違いなど。 thefridayfive: Friday Five–October 29, 2010 過去ログ: Archives: Friday Five
TVアニメ「けいおん! ! 」劇中歌集 放課後ティータイム II(通常盤) 放課後ティータイム ポニーキャニオン 2010-10-27 売り上げランキング : 4 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
夜が更けてきてちょっとお酒も入っていると気持ちも大きくなっちゃってAmazonのカートにやたらと商品を突っ込んだりして、場合によってはそのままご購入してしまったりするのだけど、最近は少し自重して夜中にするのはカートに入れるまでで後日ちゃんと考えて買ったり不安だったら「今は買わない」にしておくなどしているのだけど、先日カートに入れていた商品群を翌日の朝まで待ったにもかかわらずつい買っちゃってどうすんだよこれ的な。 いや、1ミリも後悔はしてませんけど、やっちまった感はある(苦笑) とりあえず、晒しておきます。
EXIT TUNES PRESENTS Vocaloanthems(ボカロアンセムズ) feat.初音ミク(ジャケットイラストレーター redjuice) 【数量限定オリジナルストラップ付き】 オムニバス ワタルP feat.初音ミク 蝶々P feat.初音ミク のりぴー feat.鏡音リン Junky feat.鏡音リン SHIKI feat.初音ミク 1640mP(164×40mP)feat.初音ミク SHO(キセノンP)feat.初音ミク ジミーサムP feat.初音ミク ゴジマジP feat.重音テト Dixie Flatline feat.巡音ルカ エグジットチューンズ 2010-09-15 売り上げランキング : 16 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「Vocaloid」を使って作られ、ニコニコ動画にアップされた動画の週間ランキング、週刊VOCALOIDランキング。 毎週聴いてるんだけど、なんだろう、色々と新しい色が出てきてて面白いなぁと。 多くはJ-POPであり耳ざわりの良い旋律なんだけど、たまに「こんな旋律、日本のポップスでは絶対人気博さないだろ」ってのが平然と上位にいて、本当に痛快。「Vocaloidだから」と言う理由で聴いてもらえないことがあるのは残念だけど、逆でもある(「Vocaloidだから」と言う理由で人気がある)んから仕方がないか。トレードオフか。 で、思う。これ地味にとんでもない現象だよねと。
ASCII.jpでの小林オニキスさんのインタビューが、いろいろな意味で面白いです。
この「サイハテ」という曲は僕もとても好きな曲です。 しかもちょうど、kzさんのリミックスが出た時期と、大事な友人を病気でなくした時期が重なっていて、極めて個人的な理由で、今でも心に残り続けている曲です。今さら感は非常に強いが、今回のインタビューには、小林オニキスさんをお迎えした。小林さんは2007年末にニコニコ動画に登場した、ボーカロイド(ボカロ)第一世代の有力Pの一人。ボカロ好きには言わずと知れた、あの名曲「サイハテ」の作者だ。 サイハテの公開は2008年1月。当時としては珍しかったアニメーションをPVに取り入れた。ポップなメロディ・四つ打ちのビートの曲調とは裏腹に「死別」という重いテーマを持った、非キャラクターソングの走りでもあった。結果として幅広いリスナーを得て、公開から2ヵ月と経たないうちに再生回数は100万回を超えた。