ニコニコ動画のコメントがずれる(最新コメントが見えない)件

アプリのリリースのタイミングで、ニコニコ動画のプレイヤーがこんなことになってます。 どういうことかというと、表示されているコメントの最新コメントが右のコメント一覧に表示されてない。 普通はあんまり気にしないことかも知れませんけど、気になるときになるんですよね。 特にコメントがそう多くなく、ちょぼちょぼコメントが付くような動画だと違和感が。

続きを読む

Twitterやっててネトゲ思い出した

Twitter上で自分が思ったことをつぶやいたり、誰かのつぶやきに返信したり、返信もらったり、おはようとかおやすみとかおかえりとか挨拶したりしてたら、なんだかネトゲ思い出した。僕がいちばんやってたのは『リネージュ』だったから、もうかれこれ7年くらい前(リゲ鯖が出来たくらい)なんだけども、なんとなく。チャットライクだけどチャットじゃない感じとか。

ネトゲのチャット

『リネージュ』のようなMMORPGは特に、チャットの機能を備えていることが多くて、その機能を介して様々なコミュニケーションを図ってゲームを円滑に進めていくのだけど、そこで言うチャットは「部屋」「窓」内で特定の人間で行ういわゆるチャットとは少し違っていて、基本的にはオープンなチャット(全体、個人のチャットもあるけど)。キャラクターがある程度以上近い距離にいる人の発言だけが自分のチャット欄に表示される。距離が離れている人の発言は聞こえない。そういう環境でチャットしていると、仲間同士でいるとあたかもそこが自分たちだけのチャットゾーンのように錯覚できるんだけど実はそうではなくて、まぁ周囲に人がいないだけで、もしいればその人にはだだもれって言う。 同じ組織(クラン)にいる仲間に対してはクランチャットを、狩りに出かけるためにパーティを汲んだときはパーティ内でだけ表示されるパーティチャットを利用するのが普通だったけど、それなんかは非常に限定されたTL的なノリで、冗談も飛び交うし、挨拶も普通に行われるけどまぁそれはどうせ自分らしか見てない内輪の会話だから良いよねということで、そういうのが結構コミュニケーションの維持のために重要だったり。 最近はネトゲから本当に離れてしまったので、実際にどうなっているかはよく解っていないのだけど、2年くらい前までやってたサカつくオンラインなんかでもやっぱりそんな感じだったから、基本は変わってないんじゃないかなという気がする。それに変わるシステムは思いつかないし。

そしてTwitter

で、上のネトゲのチャットの機能を全部Twitterに差し替えてもある程度ニュアンスが通じるんだよね。 具体的には、
  • オープン環境を疑似クローズドと捉えやすいところ
  • クローズドな環境特有のコミュニケーションが発生しやすいところ
という感じ。 Twitterはチャットではないしクローズドでもないんだから、内輪的なコミュニケーションは控えるべきと言うようなことも言えるかとは思うんですが、まぁね。別に良いんじゃないのかなーという気もする。設計時の想定がどうなっていても、利用者がそう感じられたのならそれが正しいんだろうねと思うし。 そんな風にネトゲ変換で理解したら個人的にもの凄く腑に落ちたので、挨拶していこうかなーと思ってしてたりします。 おつありでしたー

続きを読む

エルシャダイ流行の特異なところ

―― ブーム紹介としては完全に乗り遅れてるが大丈夫か? ―― 大丈夫だ、問題ない。それは過去のイーノックが既に通過した場所だ。 日々是遊戯:「エルシャダイ」が「ニコニコ動画」で大ブレイク中! 神は言っている、もっと評価されるべきだと…… – ITmedia Gamez 神は言っている、この動画を紹介せよと – 未来私考 これからのエルシャダイの話をしよう – 最終防衛ライン2 エルシャダイMADには隙が無い – An Empty Box >> pikayan’s Diary というわけで、ゲーム「El Shaddai(エルシャダイ)」のPVを素材に使ったMAD動画がニコニコ動画で死ぬほど流行しています。上に上げた紹介記事が書かれたのはもう10日ほど前ですが、流行はなかなか収まる気配を見せず、普段ニコニコ動画を見ない人まで「大丈夫だ」と言ってる始末。なるほどこれが噂に聞く「キャズム越え」ですね。勉強になります。 ブームの概要は上に上げた記事を読んでもらえばわかると思うので割愛しますが、「詳細は分からないけどとりあえず乗っておきたいこのビッグ・ウェーブに」という方は、とりあえずTwitterで「○○だが、大丈夫か?」とリプライを飛ばしてみたり、誰かの心配に対して「大丈夫だ、問題ない」などと返してみたりすると良いと思います。 (ちなみに「大丈夫だ、問題ない」はフラグですのでフラグ回収の方、よろしくお願いいたします)

続きを読む

パックマン発売30周年!Googleでは特別ステージをプレイ可能!

パックマン (Pac-Man) はナムコ(現・バンダイナムコゲームス)より1980年5月22日に発表されたアーケードゲーム、またはそのシリーズのタイトルで同社の看板タイトルである。世界で最も知られた日本産のコンピュータゲームの一つで、アメリカではその知名度から80年代のミッキーマウスと称された[1]。後にファミリーコンピュータをはじめ、様々なゲーム機等に移植された。
 
というわけで、本日はパックマンの発売30周年らしいです。 僕が初めてやったのはファミコン版だと思いますが、懐かしいなぁ。

続きを読む

ゲームグラフィックTVが熱い

Twitterで戀塚さん(@koizuka)がRTしていたので見てみたのだけど…これはすごいw ゲームグラフィックTV第31回 何かのDVDからの違法アップロードかと思いきや、うp主自身の編集、脚本、出演(声)で編成された自作動画でびっくり。 しかも内容も凄い面白い。そんなのあったのか!っていうことばかり。 シリーズは随分進んでいて、いま時点での最新作は80回なのだけど、1動画が余り長くない(長くても10分程度、大体5分くらい)ので サクサク見ていけるかなと思われ。ていうかこれは見たい。 しかし色んな人がいるなぁ…驚愕。

続きを読む

Oblivion始めてみました。

実況動画でよく見かけるOblivion(PC版)を始めてみました。 なんだかんだWiki見たりMod入れたり顔作ったりで始めるまでに3日掛かっちゃったけど。 Modは日本語化パッチ、日本語Modの他、有名どころをとりあえず入れてみてます。水面の処理とか。Beautiful Peopleとか。Beautiful People入れてもどうも上手く顔作れなかったけど。難しいなぁ。

続きを読む