【悲報】チーズあられ逝く【追記あり】

チーズあられ.jpg@ochika_jam さん)

情報元の @ochika_jam さんは「静岡県西部のみんな」と呼びかけていますが、静岡市でもポピュラーなお菓子でした。静岡県全域にわたって愛されてたお菓子じゃないのかなあ。そもそもこれが静岡ローカルだって知らせを見て初めて知ったぐらいですからね。それぐらい普通にあったお菓子、それがチーズあられ。それが製造業者の廃業で終了とはなんとも悲しい。 ねとらぼによると、

静岡の「チーズあられ」が販売終了 子どもの頃から食べていた菓子の終了に悲しみ広がる – ねとらぼ

静岡ローカルのお菓子「チーズあられ」の販売終了を受け、悲しみの声が広がっています。主に静岡県西部で販売されてきた、パッケージの牛が印象的なローカルお菓子。製造業者の廃業に伴い販売終了となります。 チーズあられは、もともとは浜名食品が販売していましたが、同社が2015年11月に倒産したのち、エルミオーレ製菓が引き継ぎました。エルミオーレ製菓に聞いたところ、販売終了は事実で、理由は廃業によるものです。2019年5月末で業務終了となるため、在庫がある分のみで終了となります。廃業後の引き継ぎ先は決まっていないそうです。

ということで、元々の製造業者が倒産後、別の業者が引き継いでいたけどその業者も今月末で廃業になり引き継ぎ先がないために在庫分で終了と。仮に引き継いでくれる業者が出てくれれば今後も存続の可能性があるけれど、まあなんというか、お菓子自体は何の変哲もない駄菓子なので、わざわざ引き継いでくれる業者があるかどうか……単価も安いし引き継いでくれるとしたらほぼ愛情だけですよね。。 所詮は駄菓子なので、正直、あってもなくても変わらないしニュースにならなかったら誰も気にもしなかったようなもの、「そういえば最近見ないねえ」ぐらいで終わっていたようなものなのですけど、いざこういうニュースを見てしまうとね。残念に感じてしまうと言うね。消費者っていうのは勝手だなあ。でもこうして少しずつ無くなっていくんだよなあ。 浜名食品さん、エルミオーレ製菓さん、今までありがとうございました。

続きを読む

「イタメシ」「イタ飯」は死語

ペスカトーレのイラスト

特に何の違和感も感じずに使っていて、彼女に笑いながら「それ死語」って指摘されて初めて気が付きました。そうかー。イタ飯って死語だったか。普通に使ってる言葉が死語ってわかるってなんかもうすごいおっさんになった感じする。まあおっさんなんですけど。

続きを読む

何でも「よろしくお願いします」で締める文化

Eメールを送る男性のイラスト

これ昔からすごい不思議だったんですけど、昼間行っている会社にはメールのやりとりでは最後に「よろしくお願いいたします」を付ける習慣があります。別に社内ルールがあるわけではなく、誰かがそうしようと言ったこともないはずなんですけど、今やみんながやってます。

続きを読む

【今日のニュースから】町家を保存するのはもう限界

最古級京町家消失「京都市に失望」元所有者自ら選んだ解体の道 : 京都新聞

市は、条例で町家を解体する場合は1年前までに所有者が市に届け出ることを今年5月から義務付けた。義務化と同時期に運用を始めたマッチング制度を組み合わせ、保全を図る構えだ。マッチングでは、市に登録した不動産や建築などの団体が、所有者らに利用希望者や活用案を紹介し、売却や賃貸を促す。条例の義務化前に開発計画が動き出した川井家住宅は適用外だったが、貴重さを鑑みてマッチングを試行し解体を防ごうとした。  業者側は市との協議に応じ、建物解体を遅らせた。「条件次第で別業者への売却も検討した」という。市の仲介で10社ほどが関心を示したものの、現地見学に来たのは、わずか数社だった。住宅のほか宿泊施設への転用を検討したとみられるが、転売は成立しなかった。そこで当初のマンション計画との両立に向け、マンション玄関部などにして残し、現地保存する代わりに市の高さ規制を緩和したり、市による移築を求めたりしたが、市は高さ規制の特例緩和や未指定文化財への公金支出は難しいとして、応じなかった。  業者は「文化財に指定されていない点を確認し、一般家屋と同様の私有財産として購入した。工期を遅らせて協議したが、その間の税金や金利負担が軽減されることもなく、市への提案も断られた。これ以上の対応は難しかった」とする。

少し前のニュースですが、これを読んで思うことがあったので少し。 京都新聞は基本的に行政に対して批判的なスタンスなので、全体的な論調としては「京都市が原理原則にこだわったおかげで貴重な町家が保存できなかった」と言うニュアンスになっているけれど、京都の「まちなか」に10年以上住んで感じていることは、本当の意味で町家を保存しようなんて誰も思っていないということ。そこに住んでいる京都市民は皆、町家に対する思い入れや愛着はあるものの、現実的には狭くて住みづらくて使いづらい町家なんか取り壊して、新しくて便利で住みやすい家を建てたいと思っています。京都市の援助が少ないとかそういうことじゃなくてね、そもそも町家に対する市民のスタンスが保存になくて、京都市の姿勢は保存に対する援助というよりは特定地域での町家の取り壊しを規制すると考える方が実感として正しいです。 そんなバカなと思うかも知れないけど、でももう仕方ないですよ。町家って風情以外に取り柄が無いんですもん。スキマだらけで気密性ゼロの空間、ふすま、底冷えする土間、細くて詰まりやすい下水管、バリアフリーにはほど遠い上がり、狭くて急な階段、低い天井。専門書も読み一通り勉強したので、町家に素晴らしい点がたくさんあることは知ってます。でも現実的にその改装は出来ないんですよ。改装するより建てた方が安いんですから。 現在「京町家」と言われている建物の多くは、明治から昭和初期に建てられた木造建築のことです。様式としてはそれ以前から引き継がれたものもあったのかもしれませんが、現存しているものはその程度、古くても築100年程度。そしてその工法は現代には引き継がれていません。京都市民は、戦後新しく家を建てるときに在来工法は捨ててしまったんですよね。在来工法を改良して現代の暮らしに合わせてアップデートするということせずに、現代工法で現代風の家を建てることを選択しました。善し悪しはともかく、とても合理的な判断だと思うし、とても京都人らしいと思います。京都というのはそういう街なんですよ。決して古いものを抱えて暮らしていくような街じゃないし、常に新しいものを取り入れていく街であり、それと古いものが共存していることに価値があるんです。 もし今後、町家を保存できるようになるとしたら、それはお役所に援助金を期待するのではなくて、市民自ら身銭を切って残すと言う決断をしたときだと思います。新築の何割かに在来工法もしくはそれに則った設計が必要とかね。以前住んでいたマンションの近くに、町家を一旦バラしてから町家を建て直した家があって、基本設計は町家ながら作りは現代風になっていてとても素敵でしたが、そういう選択をどれだけのひとができるか。市民の主体的な活動があり、それに対して行政が金を出すと言うのであれば、健全な形で保存が出来るでしょう。でも今は無理。町家の印象を使って商売をしようとする人以外は、町家の保存に興味が無いですから。 町家が大好きな自分にとってはとても寂しいことですけど、でも、それも京都であると思います。「京都という街の意志」がそれを選ぶなら仕方がない。その時は、未来の京都を描ければ良いんじゃないか、そう思います。

そういう意味では

三条柳馬場下がるに「イッセイミヤケ」が出来て、町家をものすごく綺麗に改装してくれたときはほんとに嬉しかったですよ。奥の土蔵まで綺麗にして展示に使ったりして。店に入ったことはありませんが、格子戸から中の様子を覗いては、素敵だなあといつも思っています。 住居ではなく、こういう形で残すしかないのかと思うとやっぱり少し寂しいですけどね。

続きを読む

ギャルテンとは

gal_ten.png 友達からメールが来て、職場のおばさんが我が儘で大変で困っててという話。まあな、そういうのあるよな。オバさんは良くも悪くも強いよな。で、「店長に相談したんだけどギャルテンだからフザけたり話すり替えたり悔しくて……」うんうん、なるほどな、店長がギャルテンな。 ギャルテンとは。 なんとなーーくニュアンスで「元ギャル」みたいな意味かなあと思って捉えたんだけど、えー合ってますでしょうか。先方は別に若者というわけでもなく、だいたい同じくらいの人なんだけど、なんだ、職場が若いのか?地域性のある言葉なのか?よくわからんが、意味の解らない言葉って最近あんまり出会ってなかったけど、唐突に出くわしたので笑ってしまった。少なくとも ギャル天国 ではない。18禁ばかり出るので検索はオススメしない。 実際の話、仕事の話を真面目に聞いて改善策を一緒に考えてくれるかどうかってのはギャルかどうかとはあんまり関係なさそうなので、話がうまく刺さってない(自分が関係あると思ってない)か、人間性に問題があるか、聞く気がないかのどれかだろうと思うのだけど、にしてもギャルテンかー。ギャルソンみたいだな。ギャルソン来た店長か。いやそうか、ギャルみたいな店長か?あ、そうかもしれん……店長を「テン」て略してた気がする。そうなってくると俄然地域性が増してくるけども…… ちなみに「ギャルテン」で調べると、昔あったテレビ番組と、仏教の話ばっかり出てきます。「ぺマ・ギャルテン・ラマ」という偉いお坊さんがチベットにいたみたいですね。全然関係ないけど。

続きを読む

単価が安く人気のない職業は外国人労働者に取って代わられる時代

入国管理局

外国人労働者を増やす方向で法律が改正(正しいかどうかはともかく)されるようです。少子高齢化の影響で若年層の労働者が減少している一方で、低い待遇で労働力を確保してきた職種に今さら高い待遇を用意出来るわけもなく、業界まるごと人手不足というような状況が深刻化しているので、そこに外国人労働者を充てましょうというのが主旨かなと思います。たぶん。

続きを読む

ペットボトル・カルチャー・ショック

petbottle_tea.png 以前正社員として働いていた職場にパートタイムとして戻ってきて、変わった部分も変わらない部分もあるんですけど、最近「この会社の人たちは何でこうなんだろう」と思うことがあって。 出社するときにコンビニでなにがしか軽食なり飲みものなりを買ってくることはあると思います。就業規則で短時間のコンビニや自販機への買い出しも認められているので、就業中に少し外出して何か買ってくる人もいます。まあそれは別に構わないんですけど、なぜかみんな、1.5リットルのペットボトルを抱えて帰ってくるんです。 水の人もいるし、烏龍茶の人もいるし、炭酸の人もいるけれど、とにかくみんな飲みものを1.5リットルのペットボトルで買って帰ってきて、それをデスクの上にどんと置いて仕事をしている。みんなやってるからみんな慣れてるんでしょうけど、冷静に見るとこれすごい異様な光景ですよ。だってどのデスクにもどでかいペットボトルが置かれて並んでるんですから。しかもコップを使うでもなくそれから直接飲みつつ仕事している。なんだこれ笑 何かをしながら飲むものとしては500mlのペットボトルが定番だろう、それで十分だろうと僕は思っていたんですけど、ここでは違ったみたいです。もちろん、わかりますよ。1.5リットルで買った方がコストパフォーマンスが良いことは。でも1日でそんなに飲みきれないじゃないですか。あと、仕事中邪魔じゃないですか。んでコストパフォーマンス言うなら、家で沸かして水筒に入れて持ってくる方がはるかにコストパフォーマンス良いですよ。(烏龍茶1.5リットルならティバック3袋くらい=高くても40円くらいかな。セブンイレブンだと149円) この会社はそんなに乾いてるんですかねえ。 いやあ、カルチャーショックだわー。

続きを読む

【覚え書き】米10kgは66.7合【とお米の話】

lgf01a201407102100.jpg © yudeLin 「だからなんだよ」という話なんですけど、今メモアプリ見返してたら写真付きでそう書いてあったので。うちは大体、毎日2合ご飯を炊くので、米5kg(33合換算)買うとだいたい16日でなくなるってことですね。冷凍ご飯を使う日やパスタの日、外食することもたまにあることを考えると、1ヶ月だいたい8kg(53合換算)くらいあれば足りる計算。1年だと96kg、約100kgの米を消費しているわけですね。1人あたりだと50kg。僕の場合、まかないでご飯をもらって帰ってくるのでその分を計算に入れる(ご飯お茶碗一杯分はお米に換算して約100g)と、僕の年間消費量は77kg。なるほど。

続きを読む