きちんと挨拶することで大事に出来ること
飲食店といっても声の出し方ってのは色々あって、居酒屋で威勢良く「いらっしゃいませーーー!」っていうその言い方を上品なレストランでしたら怒られますし、逆にカフェでするような「いらっしゃいませ」という落ち着いた挨拶を賑やかな店でしても聞こえないし、その辺はケースバイケース。でも共通していることはあって、それは相手に届くような挨拶をすること。単に口から音が出ていれば良いわけでもないわけで。
飲食店といっても声の出し方ってのは色々あって、居酒屋で威勢良く「いらっしゃいませーーー!」っていうその言い方を上品なレストランでしたら怒られますし、逆にカフェでするような「いらっしゃいませ」という落ち着いた挨拶を賑やかな店でしても聞こえないし、その辺はケースバイケース。でも共通していることはあって、それは相手に届くような挨拶をすること。単に口から音が出ていれば良いわけでもないわけで。
最近全く友人に会うようなところに出掛けていないおかげで、会ってるのは職場の人たちと彼女だけ、職場の人とはほとんど話をしないから世間話をするのはもう彼女だけという、コミュニケーション的にはある意味とても不健康な状態なんだけど、だからといって友達に連絡取ってみたりパーティしたりというタイプでもなく、1人だったら1人でもいいやと思ってるタイプなので、周りから見ると得てして行方不明に見えがち。これでこのブログ書いてなかったらほんとそうだろうな。
社会人になってから5回退職しましたが、その間に自分自身の送別会に出席したことは一度もありません。送別会が行われないような辞め方をしたこともありますが(病気で退職とか、店長と自分しかいないとか)、仮に送別会を行うことを提案されても多忙であることを理由に「お気持ちだけいただきます」と辞退してきました。
口が臭い人ってたまにいますよね。タバコ吸う人、コーヒーをよく飲む人に多い気がしますが、それ以外に、歯周病とか胃炎とか口が乾いているとか原因はいくつかあります。個人的に結構気になる方なので自分自身の口臭について気を遣う反面、人の口臭がきつく感じられてしまいます。なんとか改善して欲しいのだけどどう伝えたら良いのか全くわからない。
人にものを教えるというのは、ある程度までは経験に基づく技術です。もちろん得手不得手というのはあるとは思いますが、仮に苦手だったとしても経験を積むことで教えることが出来るようにはなります。逆に言えば、教えるのが上手ではないというのは、教える技術が足りないということです。
選挙まであと10日となりまして、 市街地およびネット上での選挙活動が活発になってきました。繁華街に近いせいか職場付近は昔から選挙演説やデモ活動が頻繁に行われる地域なんですが、最近も熱心な呼びかけが木霊のように連鎖してたいそう賑やかです。お祭りってホントに良いもんですね。