WBCを通して感じたもの。

WBCは、我々日本人にとっては、優勝という最高の形で幕を閉じた。 仕事の関係で、殆ど生で見られなかったのだけど、 それでもやっぱり興奮したし、ニュース番組でのダイジェストだけ見ても、 どれだけ盛り上がったかを実感できて、なんか嬉しかった。 アメリカが予選で敗退した、その決勝トーナメントに、 4万人以上の観客が訪れるなんて、 よほどアメリカ人は野球が好きなんだな、と。 もちろんWBCとしての課題はもの凄くたくさんあるけれども、 僕は今回は、コレはコレで成功だったと思う。 成功だった、が曖昧なら、『意義がある大会だった』でもいいや。 その上で、母国が優勝したんだから、 これ以上嬉しいことはないなぁ。 この大会を通じて、一番、僕の印象に残った言葉は。 イチローや、王監督の言葉… …ではなくて。 優勝が決まった後、インタビューを受けた小学生が言っていた言葉、 『日本が誇らしいです』 この言葉、これは僕にとって相当に衝撃的だった。 日本国民がここまで誇らしく思うことって… 例え、オリンピックで金メダルを取ったとしても、無いような気がする。 柔道なら『日本生まれのスポーツだから』 スケートなら『それでも所詮はヨーロッパのスポーツ』 そもそも、その個人が凄い、 そんな、エクスキューズが付く。 掛け値無しに、世界に通じるスポーツで、 胸を張れるって、案外他にはないような気がする。 僕はその小学生の笑顔をテレビで見て、 なんかもう、すべて、 『良かったなぁ、』 と思ってしまったのだ。 今年は野球が楽しめそうだなぁ。

続きを読む

アラ。

つい最近まで、スーパーに魚の『アラ』が並べられていても、気にもとめなかった。

Yahoo!辞書?大辞泉
魚などの肉のよい部分を除いた残りの骨や頭。
要は、刺身や、切り身を作った残りの部分。 いかにも身がなさそうで食うところもなさそうだし、 いくら安くたって、お金出して買うようなものではないよなぁ… と思っていた。 先日、何となく魚が食いたいなぁ、 でも焼き魚は難しいから、出来れば味噌汁に入れる感じで、 と思って、スーパーの鮮魚コーナーを眺めていた。 候補は、鱈か、鯖だったのだけど、どちらも鮮度と値段のバランスが微妙。 うーむ…と悩んでいると、 ちょうど、奥からおっちゃんがなにやら持って出てきた。 それは、ブリのアラ。 頭やら、中落ちやら、成形に不要な部分やらが入ってて、 それで切り身の半額くらい。 うーむ。 今日の味噌汁の具はコレでいってみるか… 正直、期待はしていなかったんだが、 コレが又随分いい出汁が出るわけです。 素材の問題か、手法の問題か分からないけど、 若干生臭さが残ってたので、あんまり人に出すような料理ではないけれども、 僕自身は生臭さとか全く気にならないので、 非常に美味しく頂きました。 で、一昨日。 スーパーの鮮魚コーナーを同じようにうろついていたら、 いつもは余り見ない、切り身の左側のコーナーに、魚のアラがあるのを見つける。 鯛のアラ、カンパチのアラ、シマアジのアラ。 おお、なんだか知らんけど、選び放題だ。 色々考えた末、鯛は値段の割に量が少なすぎる、 カンパチは多分、少し脂っこくなりそうな気がする、 っていうか、俺は鯵が好きなのだ、 ということで、シマアジを購入。 で、なるべくシンプルに味噌汁を作ってみたら… コレがまた美味い。 凄いいい出汁が出てる。 味噌汁を飲んでると、頻繁に骨に当たるので、 魚初心者の方には薦めないけれども、 結構食うところは多くて、美味しい。 あーこんなんなっても、魚っていいよね、と思ったのでした。 ごちそうさまでした。

続きを読む

良い天気。

こんにちは。今日の京都は晴れ渡って良い天気です。 昨日は、休みでした。 一日ゆっくりしようと思ったんですが、まぁ寝てることがゆっくりすることでもないので、取り敢えず昼頃起きて、御所を走りに。名古屋に出掛けたり、雨が続いたりして、ちょっと間が空いてしまったけれども、やっぱりいいね。運動好きなWEBデザイナーってどれくらいいるのか知らないけど、て言うかそれ以前に一般的に暇がなさそうだわな。そうかそうか。で帰ってきて、ゆっくり風呂に入って、その後、そうそう、そういえば家中の電球が切れてるのよね、と思いだし、川端ニックまで散歩がてら買いに出掛けることに。部屋の電灯の小さい方の蛍光灯、それから小さな電球(ナツメ電球)、玄関兼キッチンの電球2個(1個は特殊なやつ…レフ型というらしい)。なぜだかこの部屋は、頻繁に電球が切れる(何となく電気関係、どっかおかしいと思う、漏電とか、電気流れ過ぎとか)んで、どれも一個は余分に買う。特にレフ型の50W形って、普通の電器屋…少なくともコンビニでは見かけないので、ストック必須。そんなこんなで、ぶらぶら歩きながら、川端ニック→99SHOP@川端丸太町と歩いて帰宅。ふう。疲れた。まぁそれでも気分的には、結構ゆっくり出来たかなぁ。良いことだ。 本日は、昨日なかなか眠れずに就寝が遅くなってしまったせいもあり、9時半起床。さくっと朝ご飯の用意(蕎麦と、味噌汁、珈琲)をして食べ、出勤。久々にカメラを持って。良い天気だなぁ。ますますやる気がなくなるなぁ。あ、仕事に対するやる気はあるんだけど。なんか、それはあるんだけど、こう…逃避願望(笑)

続きを読む

BkMixiR Plug-in for Becky!2を導入してみた。

このプラグインは、mixiの新着情報をBecky!で取得するというプラグイン。 はてブのお気に入り経由で知る。

会員制のソーシャルネットワーキングサービス“mixi”の新着情報を「Becky! Internet Mail」(以下、「Becky!」)で受信可能にするプラグイン「BkMixiR Plug-in for Becky!2」v1.001が、8日に公開された。Windows XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。
実際の作者さんのページは、こちら。 RedWing’s HomePage. この方、アンチスパムプラグイン『BkASPil』の作者さんの1人ですね。 そういえば。 で、問題のそのプラグインは、SOFTWAREからダウンロードできます。 早速試してみたところ… なるほど。 確かに、受信できます。 チェック間隔はデフォルトで10分。 新着の、メッセージ、最新日記、コメント入力履歴が取得できます。 それも、リンクだけではなく、HTML自体を取り込んでいる様子。 トップページにアクセスしなければ、足跡は付かないので、 ある意味で、隠密チェックだよなぁ、コレ。 (多分だけど) ああ、多分、自分のIDのトップページから取得してるだけだから、 マイミクじゃない人の日記を隠密に取得ってのは出来ないっぽ。 当たり前だし、別に要らんけど。 ともかく、便利でした。シンプルだし。 mixiのページ、開くと目立って肩身が狭いんだよね(苦笑) あと、取得したメッセージを保存するディレクトリを選べるともっと良いね。 振り分けなくても、済むとか。 んーでも… 『興味を持ったことだけでも相手に伝える』 じゃないけど、 足跡を残すことも、コミュニケーションの1つだよなぁ…言ってみれば。 それが減るのは良いのか悪いのか。 プラグインの出来不出来とは別の問題として。 うーん。

続きを読む

『スクール・カースト』

スクール・カースト… まぁその辺キーワードに難しい議論が展開されているかもしれないのだけれども、 そういう中には例によって入りたくないので、 ネタをネタとして楽しんでみようってわけで。 Masaoさんの純粋なココロ 2.0を見てみると、面白そうなものが載っていた。

前回の記事で考えた、「趣味による差異化ゲーム」(他者承認)と「楽しむこと」(自己満足)は別物という概念。この概念でスクールカーストや脱オタを分析してみたら面白いことになるんじゃないかと思ったので、早速実行。
で、そうした、学校など(狭い空間)にありがちな、 『カースト』を視覚的に表現したMAPを、 (あくまでネタベースとして)作成されているんだが、 殊の外面白い。 一応用語を僕なりに咀嚼して解説すると、 生活の価値観を、他者承認と、自己満足の二つに大きく分ける。 『他者承認』は、まぁなんだろうな、友達の多さとか、クラスへの受け入れられ度とか。 『あーいたなーそんなヤツ』じゃない、『そうそう、アイツがさ』という存在感。 『自己満足』は、楽しいとか、嬉しいとか、そういう感情。 部活で充実してるとか、恋人が出来たとか、そういうことかな。 そう考えると確かに、そういう定義は成り立つね。 単純な三角形(ピラミッド型カースト)じゃないところも面白い。 で、人間の自己顕示欲などに基づき、 往々にして、『差異化ゲーム』、つまり、 誰かより持てるとか、スポーツが出来るとか、頭が良いとか、 そういう人より上にいるという優越感を味わえるようになりたいと、 多くの人が望む状況が生まれるわけだ。 『フォースの暗黒面』に堕ちるというのは、 そうした『差異化ゲーム』そのものを目的として、生き方を決めようとすること。 例えばさ… 『野球よりサッカーの方がもてるから、そっちにしようぜ』 とか、 『ホントはアニメが好きだけど、オタクって見られたくないから洋楽好きってことにしとこう』 とか、そういうこと。 その結果、本当にサッカーや洋楽が好きになれば、 友達が出来たり、いつの間にか輝いて見えたり、一生の趣味になったりするんだけど、 『差異化ゲーム』での勝利のみを目的にしてると、 結局はねやっぱり、あんまり楽しくない。 で、『僕はもう疲れたよ、パトラッシュ』状態に。 あーそういう人って、『学校』じゃなくたって、いるよね。ふんだんに。 そう考えると、学校生活って、社会の縮図…使い古されてるけど、 要は、想定しやすい要素だけを盛り込んだ、特殊な実験空間にも見える。 あんなに大勢の、自分と同世代の人間と、 狭い空間に隔離される状況、って『現実的には』無いもんね。 社会中心に見てみると、もの凄く不自然な環境だし。 その実験空間から得られる結果って、なんらかの形で、社会にも通じてるよなぁ。 まぁだからこそ、社会の比喩表現として、『スクール』が成り立つんだけど。

続きを読む

曇りの京都。

おはようございます。 昨日は、あまりの疲れように、家に帰って省エネモードで。帰宅して風呂を入れて、1時間半くらいゆっくり入って、出てきて着替えて、TV見ながら暫く過ごして、23時には就寝。今朝は早起きするつもりでしたが結局、9時半起床。我ながらよく寝たなぁ。晩ご飯の準備することすら面倒で、飯抜きで寝ちゃったくらいだからなぁ。おかげさまで今日は、花粉症の薬を飲んでだるさが残ることを除けば、快調。 明日は休日なのだけど、京都地方、今夜から明日午前中に掛けて、雨みたいだねぇ。まぁ、ゆっくりしよう。

続きを読む