グラフィックとWEBのデザインの違い。

WEBのデザインをするに当たって、クライアントは基本的にWEBのことをよく知らない場合が多いです。 なので、手元にある雑誌やポスターを例示されたり、それを元にグラフィックデザイナに作らせた素材が送られてきたりするんですが、たいていの場合それでは役に立たなくてイメージの修正や素材の作り直しをお願いすることになります。 WEBでのデザインってのは、いわば、グラフィックデザインに対して仕様的な制限を掛けた上で、その中で何とか表現していこうと特殊な進化を遂げた分野だと思うのです。どちらが良いということではなくて、ルールが違うのだろうと。

続きを読む

一般的には余り使われない形容詞に苦労するよの巻。

僕は零細レコードショップで働くしがないWEBデザイナ/プログラマなわけですが、 音楽に興味があるとはいえ、音楽業界繋がりで働くようになったというわけでもないので、 そこでの専門用語(というか、一般的には余り使われない形容詞とか)には疎いことが多いです。 きっとどの会社でもそうだとは思うんですけど。 社内には通常その業界のニンゲンしかいないわけなので、それでOKなんですが、 これはまぁ入社の時点で既に思ってたんですけど、僕だけが業界人じゃないんですよね。 なんで、僕以外のニンゲンが感性を共有できるような単語のニュアンスが、 僕だけには伝わらなくて困ったりとか。 もともとグラフィックデザイナーではない、と言うのも大きいんですけど。

続きを読む

VirtualRD凄いな! – RD-XD71からPCへの直接ダビング

DVDプレイヤーが壊れて、録画専門機と化しているうちのRD-XD71ですが。 長いことやってみようと思っていたPCとの接続をようやくやってみた。 家の中は無線LANになってるのでそれでも良かったんだけど、 とりあえず安い投資でテストしてみようってことでクロスケーブルで直接接続。 IPアドレスの設定範囲を間違えて少しつまずいたけど、 マニュアルで例示されていた範囲(192.168.1.0-192.168.1.255)で、 プライベートIPアドレスを設定したところ無事に接続を確認。 ブラウザからのアクセスは、なぜかFireFoxではパスワードの認証が上手く行かなかったけど、 Sleipnirからやったら上手く認証。おおー。 これでPCから予約したり、ファイルの操作ができるわけですな。なるほど。

続きを読む

【告知】 12/29 『エリー my Love』@Radio Clash

はい、どうもこんにちは。isです。 年の瀬ですね。皆さんいかがお過ごしでしょうか。 さて明日29日は、Radio Clash(番長の店)にて、エリー・my・loveが行われます。 古いJ-POP(J-POP以前も大量に含む)がガンガン回されるイベントなんですが、 私、ゲストに招かれましたので40分ほど回してきます。 思い出されるのは…『Mステ』@METROの前身の『わろっくないと』にゲストで出まして、 かなりのレベルで泥酔してかなりの顰蹙を買った思い出ですが… 今回は大丈夫!だと思います。番長に怒られるから。自信はなし。 0時から40分の出番ということで、翌日休みも取り、準備万端。 どうぞご期待下さい

2008.11.29[SAT]  エリー my Love @Radio Clash DJ: 番長 / あちゃぴん / Cher nob / is No Charge!! 22:00?夜中まで
Radio Clash
[Address] 三条河原町下がる BAL角東入る北側 佐野ビル4F
[Tel] 075-223-1977

続きを読む

[Number717] ナンバーノンフィクション – 嫌われた審判。

ずるい、と思った。 主審を務めると試合が荒れるとして、悪名高かった日本のSR、家元政明氏。 サポーターから審判へ文句が出るのは常とはいえ、大きな試合毎に、 「また家本か!」という話題でWEBが満ちるってのはさすがに無い状況。 特に今年春のスーパーカップ?Jリーグの試合割り当て見送りあたりでは、 彼に対する相当なバッシングが続いていた。 かくいう僕も、特定の審判で試合が荒れることにうんざりしているのだけど。

続きを読む

女のポイントカード

先々週くらいの「OL進化論」(モーニング)のお話。

  1. 育児で忙しい奥さんが旦那にもっと家のことも手伝ってよ、と言う。
  2. 旦那は仕事で疲れてるんだからしらねーよと逃げる。
  3. 奥さんの頭の中のポイントカードにスタンプが1つ押される。
  4. 時は流れて別れを切り出されて突然!と驚く旦那と突然じゃねーよと突っ込む奥さん。
ですよねー。 なんかもの凄く適切すぎて、納得した。

続きを読む

「ユニークユーザ」って案外凄い数字なのな。

ウェブサービスを使ってて、結構簡単にユニークユーザの数字を読んじゃってるけど、 あれって案外凄い数字なのな。 ちょっと身近な数字に置き換えて考えてみる。 例えばニコニコ動画の場合、1日のユニークユーザは230万人。

【コラム】真ん中に、ニコニコ動画。‐ニコニコニュース
1日の訪問者数(ユニークユーザー)は230万人 なんと230万人!!!! 東京ドームの入場者数が46,314人なので、ニコニコ動画には毎日東京ドーム50杯分の人が来ているということになりますね。そんなにたくさんの人が毎日押し寄せてくる姿を想像するとちょっと腰が引けますね。
2008年11月1日の人口推計が1億2,770万人なので、人口から考えると、 全人口の1.8%がニコニコ動画に毎日アクセスしていることになりますな。 日本の全人口の1.8%、50人に1人ははニコ厨です。本当にありg(ry (まぁ、2日に1回が2人かもしれないけど平均として見てみるとね) さらに人口ってのは老人とか赤ん坊も含めた数字なわけで、 きちんと考えるんであればインターネットユーザー数から考えた方が正確。 というわけで総務省からその辺の統計を引っ張ってきてみると、 分野別データ:通信:インターネット 平成17年末のPCからアクセスするインターネットユーザーは6,601万人。 少し古いデータなので今は若干増えてるかもしれないけど、 それを加味しても7,000万人強ってところか。 それで考えると、ニコ厨の割合は全ネットユーザーの3.29%ってことになる。 ざっくり言って30人に1人はニコ厨です。本当にあr(ry

続きを読む

第59回「裏」紅白歌合戦出場者発表!

今年ももうあと1ヶ月。 今年はなんか早かったなー色んなことがあったし。 というわけで、恒例、「裏」紅白歌合戦の出場者が今年も発表されたようです。

Sukima Windows Plus: 第59回裏紅白歌合戦出場者一覧
年末が近づくにつれて寒くなってくるのと同時に思い出すのが、毎年嫁の実家に帰って「紅白歌合戦」、および「奈良 長谷寺 ポーン」でお馴染みの「ゆく年くる年」の強制鑑賞させられると云う不完全燃焼な年越しイベントな訳なのですが、去年は元凶である嫁のオカンに焼酎を大量に飲ませて酔い潰した事で危うく回避出来たのですが、その代わりに翌日「ちょっと近くの神社に初詣に行こうか?」とホイホイ付いて行ったら4km歩かされるという報復を受けた為、今年は違う方法で回避しようと模索してる、っつーかむしろ年末に併せてインフルエンザで倒れてやろうか、と2年連続で考えている「うどそ。」です、ごきげんよう。 さて、今年も「紅白歌合戦」の出場者が発表されたようですが、 そのタイミングに併せて今年も「裏紅白歌合戦」の開催が発表されましたって事でエントリ。

続きを読む

Google Calendar APIを使ってスケジュール管理のシステム部分をGoogleで。

とあるサイトの企画の中で、 毎月の日ごとのイベントをカレンダー方式で表示させるというものがあって、 当然、毎月更新があるのである程度使用に耐えるインターフェイスを 用意しなくちゃならないんだけど、設計はともかく実際に用意するのは結構面倒。 で、どうしたもんかなーと思っていたのだけど、ああ、GoogleCalendarで管理して、 そのデータを引っ張ってきてサイトに載せればいいじゃない、ということに気づいた。 ある程度パブリックな情報だから、直接GoogleCalendarを参照されても困らないし、 ユーザを増やせば複数で管理することも出来るし。 ライブラリを探せばなにがしかあるだろうけど、 ただ引っ張ってきたいだけでPOSTしたりしないので、自分で書いてみた。 使用言語は例によってPHPです。

続きを読む