iPhone OS4、iPad

画像引用元:http://japanese.engadget.com/2010/04/08/iphone-os-4-spotlight-wikipedia/ 「iPhone OS4が凄い」とTL上で電脳界隈の新しもの好きの人々が騒いでたのでリリースを色々見てみたけど、ジョブズのプレゼンが相変わらず神がかってるってだけで要するに 「iPhone OSは前回のコピペではいはい始めましたが、今回ようやくつかまり立ち始めました!」 っつーことじゃねえか。いつになったら二足歩行始めるんですか。ねぇ。 …とは言いながら、携帯でTwitterとか使いづらくて仕方がないので、ぶっちゃけiPhoneもしくはiPod touchが欲しいんですけどね。 発表は毎度そのきらめきに比べて大して内容凄くないけど、iPhoneのすばらしさは変わらんからなぁ。 ていうか、そんなことよりiPad欲しいです。 「発売後1年待つ」っていうつもりだったんだけど…処理速度とか電池の持ちとかのレポート眺めてるとなんかもう良いんじゃないかっていう気がしてきます。予算の関係上、購入するとしても「半年以内くらい」というざっくりしたアレですけど、でもなぁ。どうせ自宅でしか使わないだろうし、コンテンツはNAS他にあるし、Wi-Fi版16GB(アメリカでは499$)で良いから。 むー。

続きを読む

風味豊かなソーキレシピ。

クウェティオ(タイ風汁そば) クウェティオ(タイ風汁そば)に載せてもいける! ソーキは定期的に作る定番のメニューなのですが、今回作ったソーキが大絶賛だったのでレシピを簡単にメモしておきます。 出来上がりは、泡盛の風味が豊かに残る味わい深いソーキになる…はず。

続きを読む

PDF。(または「PDFと私」)

その昔、PDFを憎んでいたこともありました。 それはまだ回線がアナログや低速ADSLであり、PCの性能が今ほど良くなく、ブラウザは高速でなく、プラグインも洗練されていなかった時代、Webサイトに置かれたPDFはそれは「地雷」と同等の扱いでした。クリックしたが最後ブラウザはファイルを完全に読み込むまではロックされ、PCの処理も占拠され、全てのリソースがこれから読み込む何らかの文書のために使われました。 PDFは今も昔も企業や公共団体が好んで使用するフォーマットですが、以前はPDFをリンクする場合にはリンク先がPDFであることを明記することが求められました(多分今も)。でないと「地雷」を「地雷」と認識せずに踏んでしまう人が出たから。今もWebに残る一種の「PDFアレルギー」はそんなところから来ているのだと思います。

続きを読む

音楽の売上はどこに消えたのか?

id:pikayanが書いたこの文章に対して、 「BUYCDs(CD買おうぜ)」 – An Empty Box >> pikayan’s Diary 自分でこんな感想ブクマを付けていて、

ぶっちゃけ、YouTubeからmp3に変換してるヤツ多すぎっつーことだと思うんだが。「DL便利ですよ」とか言う人は必ず沸くけど、君ら足してもCDの売り上げ減は充足できませんよ、と。。 ま、そういうもんじゃないんですかね
それ以来ちょっと考えてたんだけど、何となく面白そうな資料を見つけたので参考に貼っておく。

続きを読む

【メモ】DTO、DAO、シングルトン

[ThinkIT] 第5回:PHP5のオブジェクト指向 (1/3) 自分がプログラマとしてどれだけダメかよーく解った。 読めばすぐに解るし、納得できるし、実際のコードも似たような構成になってはいるものの、体系立てて解ってなかった。特に、DTOの扱いとシングルトンパターンの場合のインスタンスの活用について。君が今まで「DTO」と呼びたがってたそのクラス、それただの処理混在のクラスだから。ちっともカプセル化してないから。君が作ってたシングルトンクラス、newしなくて便利以上の用途無いから。何でもかんでもstaticにすればいいってもんじゃないから。 そういうのただの俺俺ルールだから。 今までぼんやりとしか解ってなかった(DAOってDBにアクセスするんでしょとかDTOってデータをまとめて取ってくるんでしょとか)のがサンプルコード読んで目から鱗がボロボロ落ちた。ダメだオレ。何年遅れよ。いまだ似非プログラマから脱出できてない。ちきしょう。 とはいえ悔やんでも仕方がないし、少しずつリファクタリング(もしくは置き換え)していこう。今日書くコードから始める。 その他、読んだもの。 Singleton – GoFデザインパターン~STEP1:まずはここから – PHPによるデザインパターン入門 – Do You PHP? DAOパターンですっきりコーディング!(1/4) - @IT PHP5でデザインパターン - Singletonパターン – Lism.in * blog – nekoya (id:studio-m)

続きを読む