店が無くなることに慣れてしまった。

多分思い違いなのだろうけど、昔は、今みたいに簡単に店が無くなったり古くから続いてる店が閉店したり貸店舗のまま店が入らなかったり簡単に駐車場になったり更地のまま何年も放置されたり入居が全くないビルがあったりとか言うことはそんなに無かったんじゃないかという気がする。個人的にはバブルが弾けた1991年以降、一度だって日本の景気が良かったことなんか無くて、ここ20年間ずっと日本は不景気だと感じているのだけど、そのせいなのか、店が無くなってしまうことに少し慣れてしまった。あ、単に歳を取ったと言うだけかも知れないけど。長く生きてれば生きているほど数を目にする的な。 京都・阪急四条河原町店閉店なんかはかなりセンセーショナルなニュースですが、それだけではなくて、街中にはもっと地味な「不景気スポット」ってのが点在していて、僕にとっては阪急の閉店よりかはそう言う方がよっぽど不景気を感じるのですね。 以下、ちょっと京都街中の「不景気スポット」をピックアップしてみます。

続きを読む

42日目。今日終わったら6週間経過か。早いなー

なかなか、完全に忘れるってのはないみたいだね。吸いたい気持ちがないといったら嘘だし。まぁそれを認めた上で、「吸わない」とする方が、見ないふりをするよりは上手く行くんじゃないかと思ってる。

昨夜は普通に8km Jog。前半はLSD、後半は少しペースを上げて。今夜はゆっくり10km(もしくはそれ以上)走りましょうかねぇ。

続きを読む

【iPhone】 iPhone4 + Bluetoothで「曲送り」が出来るようになってた

さっき、ジョギングしながら音楽を聴いていて気づいたのですが、いつの間にかiPhone4 + Bluetoothで曲送りが出来るようになっていますね。全然気づいていなかったので、音を少し下げようと思ってリモコンを触って次の曲になってしまったときにはちょっと驚きました(笑)

続きを読む

41日目。

書いてはないけど、今でも1日に何回かは「タバコ吸いたいなー」「吸ったらすっきりするんだろうなー」と考える。全然大丈夫だけど。

昨夜は雨だったので、Jogおやすみ。やっぱ走らないとどこか気持ち悪いなー

続きを読む

体重計による体脂肪率の比較(BC-701とTBF-602)

前回の続き。 体重計を変えたら体脂肪率が全然変わった話。 生体インピーダンス法による体脂肪率の測定は、体に微弱な電流を流して得られたデータを元に体内組成を推測するというものなのだけど、データから実際の数字に変換するアルゴリズムの部分がキモでメーカーによって異なるために、機器によって大きな違いが生まれることがあるそうです。そうなのか。 今回比べているのはどちらもタニタ製。 ただし旧モデルとなるTBF-602は2001年に購入したものなので、製造は2000年か2001年。 一方で新モデルのBC-701は2008年発売の製品。というわけで、同じ企業のアルゴリズムが8年間でどう変わったか?という話になりそうです。 以下、3日間いろいろな状況で計り比べてみたデータを。

続きを読む

ザッケローニ監督に謝らなくちゃ(早くも) / Sports Graphic Number 762

Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2010年 9/30号 [雑誌]Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2010年 9/30号 [雑誌]
文藝春秋 2010-09-16
売り上げランキング :
Amazonで詳しく見る
by G-Tools
明日(日が変わって今日)発売のNumber762号が発売前日に届いたので読んでいるのだけど、今号はサッカー日本代表と、同監督に就任したザッケローニ監督に関する特集。特にザッケローニ監督に関しては、彼の実績を丹念に検証し分析したレポート(クリスティアーノ・ルイウ)、指導を受けた選手の証言、地元の評判などが集められていて、数字以外あんまり詳しく知らなかった僕にも彼についての色んなことが非常にわかりやすく入ってきた。 そうだったのかー。 というわけで、まだなんにも始まってないけど、とりあえず謝らなくちゃと思う次第。

続きを読む

左京区にあるビール専門のBar「FLYING KEG」が閉店していた

大きな地図で見る 珍しいビールがたくさん揃ったBarが左京区にあり、関係の深い近隣の酒屋「リカーショップASAO」の常連だったこともあって、まだ学生だった頃にたまに行っていました。名前は「FLYING KEG」。輸入品でありどれも安いとは言えませんでしたが、とにかく多い品揃えと的確な寸評、雰囲気の良い調度とであまりビールを知らなかった自分にも十分に楽しめる良いお店でした。

続きを読む