円高ドル安も大概だけど、円高ユーロ安がやばすぎる。ポンドもやばい

というわけで、ユーロが102円台に入ってしまいました。

円、76円台前半=対ユーロは10年ぶり102円台〔ロンドン外為〕(22日) (時事通信) – Yahoo!ニュース

【ロンドン時事】22日のロンドン外国為替市場の円相場は、投資家のリスク回避姿勢が強まる中、1ドル=76円台前半で強含みで推移した。午後4時現在は76円25~35銭と、前日午後4時(76円35~45銭)比10銭の円高・ドル安。  一方、ユーロは急落し、対円で2001年6月以来約10年3カ月ぶりに1ユーロ=102円台をつけた。午後4時現在は同102円70~80銭(104円55~65銭)。対ドル相場は1ユーロ=1.3460~3470ドル(前日午後4時は1.3685~3695ドル)。 (略)  半面、ユーロは寄り付きから急落した欧州株式市場の動向をにらみ、ズルズルと水準を切り下げる展開。対ドルでも一時、今年1月以来約8カ月ぶりとなる1ユーロ=1.33ドル台まで売り込まれた。  今後の注目点は、この日から米ワシントンで始まる20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議の行方。もっとも欧州債務問題などで「有効策が出るとは思えない」(別の邦銀筋)との見方も多く、1ユーロ=99円台も視野に入り始めている。 (略)

続きを読む

「ごちそう観」「ぜいたく観」(今日のダーリンより)

ほぼ日、今日(2011/09/21)の「今日のダーリン」に書かれていた、「ごちそう」というのはどういうものか?ということを理解した糸井さんの経験がとても興味深かったのですけど、感想を書こうとするとどうしても背伸び感が。要は、「色んなことを知っていくと、華美な装飾を愛でるような『ごちそう感』から、それそのものの質を高めるという『ごちそう感』に向かっていく」というようなことを書きたかったのですが、多分、僕自身が心底実感しているわけではないんでしょうね。だから上手く言葉にならない。解っていることは30%くらいで、残りは知っていることか想像。まぁ実際に、堤清二さんの昼食をいただいたわけではありませんし…知ることは簡単だけど、解ることは難しいですね。 でもなんというか、食事には良い味があれば良いんだ、それで足りるんだ、と解ることが素晴らしいことだというのは解る気がします。それは、味ではなくて、値段やボリュームや店の名前や華美な装飾を優先させた食事を知っていて、その上で、そうではなくてこれが「ごちそうなんだ」とたどり着く価値観というか。なんですかねぇ…侘びとか寂びとかいう話に近いのかも知れませんけど、堤清二さんがそうしてそこにたどり着いたことが凄いなと思うし、それをホイッと出されて理解した糸井さんも凄いなぁと思うわけです。 京都には「有名老舗」だけではなくて、全然華美じゃない、知る人ぞ知るというか、知らない人が見たらただの民家にしか見えない、そういう老舗の和菓子屋がたくさんあって、お茶会のお持たせなんかを作っています。そういう感じ?地味な店の地味なお菓子、ただし味は超一級品というようなものを選ぶというところにたどり着く人と、それを出されてその「足る」を理解する人というのは、どちらもとても素敵だなぁと思うのです。そういう感性のやり取り自体が、もう十分にぜいたくだし、豊かだなぁと思います。 そんな大人になりたいなぁ。

続きを読む

「Firefox 7.0 Beta 5」のPortable版(日本語)が来てたので入れてみた

Mozilla Firefox, Portable Edition 7.0 Beta 5 (web browser) Released by PortableApps.com | PortableApps.com – Portable software for USB, portable and cloud drives

PortableApps.com is proud to announce the release of Mozilla Firefox®, Portable Edition 7.0 Beta 5 in 17 languages. It’s the second beta of the upcoming 7.0 version of the Mozilla Firefox browser bundled with a PortableApps.com launcher as a portable app, so you can take your browser, bookmarks, settings and extensions on the go. It’s packaged in PortableApps.com Format so it can easily integrate with the PortableApps.com Platform. And, as always, it’s open source and completely free.

ということで、「Firefox 7.0 Beta 5」のPortable版が出てて、日本語版も揃ってたので入れてみました。 (正式版は9/27リリース予定)

続きを読む

パソコン用スピーカーを買った(ONKYO WAVIO ル・シータ GX-R3X)

今まで使っていたスピーカーが接触不良で右しかでなくなり、とても不便だったので新しく購入しました。 使ってみた感じとしては、低音も高音も比較的バランスよく出る感じ。 機構も非常に一般的なので接触不良が起こる余地もあまりないし安心できます。 もともと高音質を望むような分野でもないし、そこそこの音質を求める人には納得できる品質じゃないかなぁ。 買う前の評価基準は主に価格.com。 だって正直、そんなに細かい音の違いなんかわからないし、そもそもPCから出る音だから…最低限でいいんですよね。 PCスピーカーということなら3,000円を切るような安いモデルもありますけど… やはり何かしら犠牲にしているところがあるよなぁと言うのが正直な感想。 イメージとしては、ONKYOのスピーカーが音声を音声と捉えているのに対して、 前のスピーカー(Logitech製)は音声をデータとしてしか見てない感じ。 昔は、「音さえ出ればPC向けスピーカーなんか何でも良いだろ」と思っていましたが、 案外そうでもない、譲れない最低限のラインってのはあると思い直しました。 きちんとスピーカーを揃えようとするとすぐに30,000円とか行ってしまうのでなかなか真剣に検討しづらいですが、 これくらいの値段対なら、手も出るかなぁと思います。 ああ、音マニアの方にはもちろんオススメできませんけどね…

続きを読む

【メモ】 SSLをインストールする(トラウマを乗り越えた話)

以前、仕事で専用サーバを使っているときに、もの凄く嵌った経験があって。 今考えると全然大した作業ではないのだけど、僕に知識が全くなかったのでサーバ管理会社に作業代行を依頼。 ところが向こうの担当者も技術が不足していて何度やっても設定が上手く行かず。 担当者の言い分は、「せっかく変更したファイルをこちらが巻き戻している」だったけど。 まぁそんなわけはないので、作業代行の契約を切って同僚にお願いして設定してもらったらあっさり。 ホッとする反面、僕の頭の中は「あれ…???」 そんなトラウマ。 そんな経緯があってSSLというと設定が難しいものと考えてしまっていたのだけど、 あれから6年以上が経ちサーバにも少しは触るようになったら、作業がとてもすっきりした。 ちょうど証明書の更新タイミングで、確認しながらSSL証明書の更新と新規インストールを行ったのでメモを。

続きを読む

[DIY RSS] ほぼ日刊イトイ新聞修正版RSS 復旧

ほぼ日刊イトイ新聞が発行しているRSSに、RSSリーダーで購読するための更新日時を補完した、「ほぼ日刊イトイ新聞修正版RSS」ですが、元RSSの構造が変更になったため、7/7から2ヶ月以上止まっていました。不覚にも全然気付かなかったぜ… というわけで、修正しています。ご迷惑をお掛けしました。 (自分以外に利用している人がいるかわかりませんが)

RSS

http://rss.nplll.com/hobonichi

RSSの詳細については

[DIY RSS] ほぼ日刊イトイ新聞のRSS 修正版 – nplll

続きを読む

お酒のラベル(主にビールと泡盛)を剥がして保存したい。(その2)

家にあった4本のビールで引き続きお湯作戦を行っています。 のりとラベルの種類で剥がれやすさが違い、場合によっては失敗することもあるようなので一応メモっておこうかと。 参加者は次の4種類。

以下、種類ごとの剥がれ方。

続きを読む

「標準体重」って本当にあるのな

人生で2番目に体重が重かった2008年3月(78.8kg)から体重のコントロールをしていて、今日現在の体重が66.8kg。ピーク時に比べると大体12kg減った計算になります。BMI=22から計算する身長174cmの「標準体重」は66.6kgになるので、今現在が大体標準です。 20代前半の頃の体重の上限が64kgくらいだったので、自分としてはそのくらいまで、つまりあと3kgくらい落としたいと思っているんですけど、これがねーなかなか落ちない。ここ1ヶ月くらいはゲーム感覚で、間食を控え、走る量を増やし、休日の昼食の楽しみラーメンも控えてさらなる減量にトライしてみたのですけど、全然かわんねー。1ヶ月前の8/20が67.0kgなので、もう本当に変わらない。前日夜に長く走って65.4kgまで減ったこともありましたけど、1kgくらいだったら誤差みたいなもの。翌日には66.6kgに戻ってました。

続きを読む

お酒のラベル(主にビールと泡盛)を剥がして保存したい。

いろいろなビールや泡盛を日々飲んでいて、特に味が印象的だったりラベルが綺麗だったりすると少しの間取っておくのだけど、さすがにビンのまま取っておくのは邪魔になるので、あるタイミングで捨てざるを得なくなります。せめてラベルだけでも取っておければいいのになぁ…と思いつつ何もしていなかったのですが(ワインのラベルコレクターみたいな特殊な機材が必要だと思いこんでた)、ふと思い立って検索していたらば、比較的簡単な方法であっさり剥がせることが解ってびっくり。もっと早く検索すれば良かったよ! 参考にしたサイトは以下のサイト。 ラベルの剥がし方【ばらと温泉と日本酒ラベル】 ビアデータベースを作ろう

続きを読む