京都マラソン2012落選。無念。

京都マラソン2012にエントリーしました。 | mutter ということで抽選結果を待っていたのですが…

■抽選結果:落選 東日本大震災により被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。 この度は京都マラソン2012にお申し込みいただき誠にありがとうございました。 また、抽選結果の通知が約1カ月にわたり遅れましたことを深くお詫び申し上 げます。 2011年8月22日から9月20日まで申込受付を行ったところ、定員を超えるお申し 込みがあり、厳正なる抽選の結果、誠に残念ながら、貴方様におかれましては、 ご意向に沿えない結果となりましたことを通知させていただきます。 何卒、ご了承賜りますようお願い申し上げます。 京都マラソン実行委員会事務局
ダメでした。残念無念。 というわけで今年は出場できませんが、出場する皆さんの検討をお祈りしつつ、 またマイペースに走っていこうと思います。 出たかったなぁ。

続きを読む

【メモ】 DELL Power Edge T100にワイドディスプレイを接続する

今や誰のためにもならないとは思いますが一応メモ的な。 職場で使用している端末はDELLのサーバ機、DELL Power Edge T100。Windows XPが走ってます。 モニタが手狭に感じたので余っていたBenQのワイドモニタを引っ張り出して繋いでみたのですけど、DELL Power Edge T100のデフォルトのドライバでは、ワイドの解像度に対応していないのですね。その解決のためにグラフィックドライバを更新してやる必要があります。 グラフィックはオンボードで、チップはATI ES 1000。 この情報は、画面のプロパティ»設定»詳細設定»アダプタで見ることが出来ます。 25_01.jpg

ドライバの入手

ドライバはここから落とせます。 Drivers and Downloads | Dell [日本] 以前も一度試したことがあったんですけど、そのとき落としたドライバではなぜか上手く行きませんでした。今回はなぜか上手く行きました。理由はわかりませんが結果オーライ。

ドライバのインストール

インストーラはWindows XPに対応していません。だめじゃん。 のですが、別にドライバが対応していないのではなくてインストーラが対応していないだけなので、C:\DELL\drivers\R177817\Driverを開いて、Setup.exeを直接起動すればインストールできます。途中「対応を確認していない」という旨の警告が出ますがもちろん華麗にスルーしてインストール続行、問題なっしんぐ。あとは指示に従ってWindowsを再起動し、画面のプロパティから解像度を選択してやれば、無事ちゃんとした解像度で表示できます。

謝辞

参考にさせていただきました。ありがとうございます。 ES1000まとめ: あかわにの巣

続きを読む

[Tombloo] Flickrを認識しなくなった件に対するパッチ

Flickrの画像ドメインが「static.flickr.com」から「staticflickr.com」に変更になった影響で、 右クリック→tomblooでFlickrが認識しなくなってしまいました。 というわけで、それに対応するパッチを書いてみました。 上の「view raw」を右クリックして「Tomblooパッチのインストール」をクリックしてインストールしてください。 ブラウザを再起動すれば反映されているはずです。

続きを読む

お酒を造ることに関する法律

味噌作りなう。 発酵について勉強しているとどうしてもお酒が作りたくなります(上の写真は味噌を作っているところ)。 というかまぁ、意図的にお酒を作ろうとしなくてもある種の発酵ではアルコール発酵が進んでどぶろくになってしまうこともあります。ただお酒を作るに当たっては法律で規制があるはず。うろ覚えでは「自分で飲むんなら良いんじゃねーの」と思っていましたが、いやうろ覚えじゃ危険すぎるのでちょっと調べてみました。 酒造りに関する規制は、なんと「酒税法」で規定されています。税法かよ…なんか変な感じがしますがまぁ仕方ない。 酒税法

続きを読む

【Review】 カーボンヒーター「ACH-648T」が省電力でとっても温かい件

長年安いハロゲンヒーター(メーカ、生産国など詳細不明)を使用してきたのですけど、2度ほど低温火傷したことや、定格800Wでしか動作できないということもあって買い換えを検討していました。 電気ストーブを物色中 | mutter んで、昨日ちょうどお休みだったので、電器屋に現物を見に。 なかったら面倒だなーと思って見に行ったらきちんとあって、ちょうど良い大きさだし、軽いし(2.5kg)、とっても気に入ったので購入。家に持って帰ってきて早速電源オン…おおお、温かい。 これオススメですよ。

続きを読む

今日の夢(2011/11/22)

珍しく0時過ぎに寝てしまった。あーよく寝た。 今日の夢はなんだかとりとめなかったので箇条書き。

  1. どこかで飲んでる。メンツは大学時代の後輩♂♀だったと思う。
  2. イギリスにサッカー見に行こうずという話になって問い合わせてみたけどチケット取れなくて断念。
  3. その後、送別会を兼ねた研修旅行みたいなのに行く。
  4. 風景の良い海沿いの施設で体験→飲みに行くみたいな予定
  5. が、いつの間にか映画のエキストラ出演みたいなのに巻き込まれており、周囲の人は武士の装束に着替えて海岸線を歩いてる
  6. 僕らはといえばそれに参加することになっているにもかかわらずなぜか優雅にケーキ作り体験をして、お茶を入れて談笑。
  7. 何でか分かんないけど、会社の同僚k堺さん、k西君、k脇君が登場。あ、全員頭文字「k」だ。
  8. その他、大学の後輩♀と、京都の友人とっしー登場。
  9. 起きる。
自分でも筋がよくわからない。謎だ。イミフ。 ただまぁ、懐かしい顔が登場したので、そのアレで記録しておく。

続きを読む

今日の夢(2011/11/21)

久々に、馬術大会に出場する夢を見た。以下、Evernoteにメモってた夢ダイジェスト。

直前まで観客席で試合を見ていて準備を全然してなくてもう次の次が自分の出番だって時になって焦りまくり。長靴忘れた!と騒いだけどあって(昔はいてたヤツだけどよく入ったな、今は当時より太ってるから多分入らない)、次にタイを忘れた!と騒いで友達に借りて(宮地がいたような気がする)、んで自分が乗るのは知らない大学の馬だったので、急いで挨拶に向かう。挨拶遅いよ。ところがうろ覚えのその大学がどこで準備してるのかが解らない。最初広島大だと思ってたら全然聞いたことのない大学(国際なんとか大学)で、2,3人に聞いてようやくたどり着いたら鹿毛がまだ残る芦毛の牝馬。装鞍も準備運動も終わってたけどなぜか興奮して暴れててこれは大変なことになったと思ってたらどうやら待たせてしまったのが良くなかったらしい。元々はおとなしく、馬場に入ったら素直にいうことを聞く体の柔らかい良い馬で、無難に三科目をこなして終了。なんとか大学の人のメンツも保てた。よかったよかった。
なんか妙にリアルな夢だったけど、見たことのない乗馬クラブだったし、特に昔を思い出して…ということでも無さそう。とりあえず、久しぶりの試合なんだからもうちょっと万全に準備しろよ、準備運動くらい乗せてもらって癖を把握しろ、と起きてから総ツッコミ。貸与馬ってことは選手権みたいな試合だったのかしら。

その他の点

  • 大学時代のOBであるF氏が試合に出てた
  • F氏は対戦形式の試合に出ていたが、相手欠席のため不戦勝、試技見られず
  • 他大学の人にずっと調教してたって本当ですかと聞かれて、3回生の時に偶然任されてそうなっちゃったんだよ、と答える
  • 他大学の人はメガネで紺色のタイ
  • 場所はどこかかなり広い乗馬クラブで、公園、複数の馬場などがあってかなり良い感じの場所
F氏!懐かしいですなぁ。 まぁ懐かしいだけですけれども。

続きを読む

生ビールとは?

今日のビール:飛騨高山麦酒 ペールエール #beer 酸味と甘味が絶妙なバランス。フルーティ。美味しい! 今日のビール:飛騨高山麦酒 ヴァイツェン #beer 爽やか酸味のあとじんわりフルーティ ちょっと気になったので、Wikipediaを読んでみた。

生ビール – Wikipedia

生ビール(なまビール)とは、加熱殺菌処理をしていないビールのこと。同義語としてドラフトビールがある。ビヤホールや飲食店で、樽やケグから注がれるビールを指す言葉としても一般的に使われている。ただし「生ビール・ドラフトビール・樽出しビール」の定義は国によってまちまちである

日本の場合についてざっくりまとめるとこんな感じ。
  • 生ビールとは加熱処理を施していないビールのことである
  • 酵母菌については除去している場合も、除去していない場合もある
  • 現在、日本で生産されるビールの99%が生ビール
99%!? それじゃあなんか有り難みがないなぁ… サーバーで飲むビールが美味しく感じるのは単に鮮度の問題か。 そうかー 個人的には、非加熱処理・無濾過(酵母菌入り)のビールを生ビールと呼びたいのだけど、それはそれで発酵が進みすぎてコルクが破損したり管理が大変らしい。そうなのか…輸入ビールなんかでは結構多いけど、あれはもう均質的な製品を諦めてんのかな。 日本では無濾過のビールは生ビールとは別に「チルドビール」と呼ばれていて(キリンの場合。冷蔵で配送するから)、何年か前に複数銘柄が販売されてたけど今はもう見ないね…好きだったので残念。日本で加熱処理・無濾過のビールを飲むには、地ビールを探す方が早いかな。先日飲んだ飛騨高山麦酒も酵母入りでした。独特の酸味があって、とっても美味しかった。 美味しい麦酒が飲みたいなぁ。

続きを読む

「モテ」が持つ意味合いについて思うこと

友達のツイートを読んで。

モテるかモテないか よりも 相手をちゃんと思って 気持ちをちゃんと伝えることのが大切だと思う
まぁ解るんだけどさ。 でも世の中で「モテる」という時、それは必ずしも1つの意味じゃないのよね。 「モテる」の元々の意味は、たくさんの異性に好意をよせられるっていう意味だと思う。人気者になるとか、たくさん告白されるとかね。確かにそれはそうなんだけど、世の中に氾濫している「モテる」にはもう一つの意味があってだね、たくさんの人に好かれるとかいうのはまぁ幻想だと解ってるけど、周囲の人や少なくとも自分が好意を寄せてる人に振り向いて欲しい的な。心情的にが微妙なところだけど、そんな感じのニュアンスがあると思うんだよね。 「モテかわ!秋の着回し50選!」とか書いてあるファッション雑誌を読んだとしてさ、それを実践した結果自分がモテモテの女の子になれるかどうかってのは、まぁはっきし言って解ってるよね。なれるひとはなれるし、なれないひとはなれない。でもさ、見ず知らずの人に突然告白されるとか言うサプライズがなくっても、誰かの目を自分に向けたいとかさ、印象をアップしたいとかいうのもあるわけさ。 相手をちゃんと思って気持ちをちゃんと伝えれば、「モテかわ」なんて意識しなくて良いって言う話じゃないんだよ。その2つは全然全く別の問題。気持ちを伝えるに当たって相手のことをちゃんと思うのは当然だし、出来ればちゃんと伝えたいと思っているけど、自信がないから上手く伝えられないってのはあるわけでさ。そんなときに自分を支えてくれるものってなんだ?っていうと、案外、「モテかわ」だったりするんだよ。その内容が大事なんじゃなくてさ、その気持ちを作るための材料として大事なんだ。人間てそういうもんでしょう。 だからさ、どっちが大切とか言うことじゃないんだよ。「モテる」には「モテる」なりの存在意義があるんだ。僕は例えばファッション雑誌の煽り文句について、1つも共感できることはないけれど、それがただ見た目を整えるためのものではないということはわかるよ。整えた結果得るものがあって、ってことでしょう?ファッションに限らず、人間てそういうもんだと思うんだ。

続きを読む