知らない番号から不在着信があったらとりあえずググる → 着信拒否
©いらすとや どこから漏れてどう名寄せされてるのかわかりませんが、電話番号って結構出回ってしまっていて、ときどき携帯にも営業の電話が掛かってきます。マンション購入とか投資とか。そんな金ねーよ。リストに赤字で「金無し」って書いとけy……まあそれはいいとして、履歴にそういう見たことない番号からの着信があった場合、とりあえずググりますよね。基本的に。迷惑電話がリスト化されている時代、広く営業掛けてるような電話番号はあっという間にリストに載ります。今朝ふと見た電話に残っていた番号「0677110218」「05038180163」で検索すると次のページが見つかります。 0677110218の詳細「電話帳ナビ」 | 不動産投資営業 05038180163の詳細「電話帳ナビ」 | エスライズエージェンシー 両方とも不動産投資の営業みたいですね。確証はないのでリンクしませんけど、両方同じ大阪の不動産管理業務およびマンション経営コンサルタントを行っている会社みたい。トップページにでかでかと元広島、阪神の金本知憲さんが出てきますが大丈夫なんでしょうか。まあ営業がきついだけで中身は普通の会社でしょうから問題はないでしょうけど。 まあ、両方とも着信拒否にしておきました。 興味はともかく金はないので。
ということは
自分で店や会社を始めるにあたり新しく電話を引くということがあると思うんですけど、実際に番号を決める前に1回ググってみた方がいいかもしれないと思いました。その番号の前の所有者が悪質業者だったらリストに載っているわけで、そういう番号は出来れば避けたい。特にBtoCでこちらからお客様に電話を掛ける機会があるような場合、それが原因で連絡つかないとか面倒すぎますし。 ところでバンコクでたくさん見た携帯電話屋は、電話番号がバーーーッと貼り出してあってその中から気に入った番号を選んで買うみたいなシステムだったんですけど、日本でもそういうことって出来たんでしたっけ?京都で一人暮らし始めた時、電話番号の下4桁は選ばせてもらえた気がするんですけど今はどうなのかな。IP電話とかも気に入った番号選んだり、番号変えたり出来るのかな?【メモ】 ひかり電話やインターネットが繋がらなくなったら
疲れて帰宅するなり「大変!」といわれて何ごとかと思ったら、電話もネットも繋がらないとのこと。 ネットだけとか電話だけとかだと機械故障の可能性が出てきて面倒だけど、 両方ってなると大体の場合、終端装置とかルーターとかの電源を入れ直せば直ります。経験則。 しかも見た目正常に動いてるっぽい(それとわかるエラー表示が出てない)のであれば、 まさに電源抜き差しが常套手段なので、次の手順で実行。
- ひかり電話用ルーターのコンセントを抜く
- 終端装置のコンセントを抜く
- VDSL宅内装置のコンセントを抜く
- 10分休憩
- VDSL宅内装置のコンセントを差す
- VDSL宅内装置の「LINE」の点滅が止まって点灯しているのを確認
- 終端装置のコンセントを差す
- 「アラーム」が点灯していないことを確認
- ひかり電話用ルーターのコンセントを入れる
- 「WAN」が点滅していることを確認
- 電話が通じていることを確認
- A → VDSL宅内装置
- B → 終端装置
- C → ひかり電話用ルーター
- 電源プラグではなくてコンセント自体を抜くこと
- 10分休憩
- コンセントを抜く/差す順番に気をつける
- 抜く順番:C → B → A
- 差す順番:A → B → C
ちなみに
最近の機会ではABCは一体化してるみたいです。何それ良いなあ。場所取らなくて良い。 NTT西日本に相談してみようかしら。ドキュメンタリー映画「千年の一滴 だし しょうゆ」を見てきました
【メモ】コピー&ペーストするときに書式をコピーしないようにする(Firefox)
普段Windowsでやっている作業ではさほど気にならないのですが、MacのFirefoxでテキストを選択してコピー → メモにペーストすると、書式ががっつり反映されてペーストされてしまいます。 ↓ 今までは、書式が反映されないような場所(例えば検索欄)に1回ペーストしてから再度コピーして貼り付けていたのですけど、これが結構鬱陶しいのですよね……必要ないでしょこれ。メモ側の設定で何か出来るのかなと思ったのですけど出来なさそうなので、Firefox側で対応する手段を探してみました。 で、入れたアドオンがこれ。
これを使うと、【レビュー】書式などを除去して文字情報だけをコピーできるFirefox拡張「Copy Plain Text 2」 – 窓の杜
通常「Firefox」などで“コピー”を行うと、選択された文字列の書式や、選択した範囲に含まれる画像までコピーされてしまう。Webブラウザーからワープロソフトなどに文字列を貼り付けた時、文字が太字になっていたり、側にあった画像が一緒に貼り付けられてしまったことがある方もいるだろう。 「Copy Plain Text 2」を使えば、選択範囲の中からテキストだけを装飾のないプレーンな情報として簡単にコピーすることができる。本拡張機能を有効にし、設定を行うと「Firefox」などのコンテキストメニューに[テキストのみをコピー]項目が加わる。この項目でコピーを行えば、クリップボードへ送られる際に、文字列以外の情報を取り除くことが可能。
- 右クリック → 「テキストのみコピー」
ちなみに
説明ではこれを既定の動作に設定すると、「Ctrl+C」でも書式を削除してコピー出来るとありますが、Macでは動きません(右クリック → 「コピー」は動きます)。ショートカットキーの設定も結構面倒なので、素直に右クリック → 「テキストのみコピー」でやるのが良さそうです。しめ鯖レシピ調整中(2015年9月)
新鮮な鯖がびっくりするくらい安く手に入ったので思わずしめ鯖にしてみました。 参考レシピは例によってここ。 しめ鯖レシピ完成 | つきももブログ – 楽天ブログ 前回の反省は「ちょっと酢がききすぎた」だったのでその辺調整してみたのですが、 シメサバ作ってみた(2015年6月) | mutter 前回よりは美味しかったけど、少し締まりが甘かったのと、今度は少し塩辛かったです。塩の量なのかなあ。 塩を減らすと締まらないので最初の塩は減らせないし、だとすると流水が甘かったのかもしれませんけど、しょっぱく感じるかどうかって、必ずしも塩の量と一致しないですし、逆にお酢が少なかったかもしれません。「袋に入れて空気を抜きながら閉じる」をもっと上手くやって、少ない量で締めるようにしてみたら、いまのお酢の量でもう少し美味しく締まるかも?ないしは、お酢を薄めて量を増やしてやるとか。味醂を1割くらい足したり、昆布を入れたりする方法もあるみたいなので、今度試してみます。 (ちなみに、甘いのはあんまり好きじゃないので、砂糖は入れません。) 工程はシンプルで簡単なのに、難しいなあ……
iPhoneを直しました。
さすがに使い続けるのが辛くなったので、iPhoneを直してきました。画面が割れてるだけならいざ知らず、「色が変わる」「タップ出来ない」となるともう普通に使えるレベルじゃないので。 事前に調べていたとおり、工賃は10,800円、所要時間は30分でした。見た目わからないくらいに綺麗に直してもらい、動作も問題なく。以前、使わなくなったiPhone4Sのホームボタンを交換して貰ったのも同じ場所なのですけど、安心して任せられます。高いけど。まあ高いのはお店のせいじゃないんですけど。 iPhone・iPad修理スマートドクター京都河原町店|阪急河原町駅直結 9番出口 あ、そうそう、修理直後、指紋認証が効かなくなってかなり焦りましたが、iPhoneを再起動してみたら直りました。設定も元に戻ってた。そういうこともあるのね。
スタンプ「継続プレミアムLv8」を取得しました。
今年もスタンプを獲得する季節になりました。もう8年も経ってるんだなあ。1ヶ月500円として8年で48,000円。そう考えると安いですね。十分元とってるきがします。もっとも、元が取れてなければプレミアム止めてますけれども。 最近はYouTubeとニコニコ動画、両方に投稿する人も増えていますし(YouTubeの方が高画質で投稿出来るのかな)、「生主」より「YouTuber」の方が認知度が高くなって、ニコニコ動画はどんどんマニアックな存在になっていってる気がしますが、それでも夏になれば荒れるし、人気動画の再生数はものすごいし、まだまだ人気あるなあ。 個人的には、「ニコる」を廃止したのは、最悪の判断だったなーと思ってますけれども。機能的にメンテナンスしにくかったとか、不具合の原因になってたのか、廃止の理由はあるんでしょうけども、Facebookとか外部の何かではなくサービス内で完結する評価システムって、ニコニコ動画みたいにリピートユーザーが多いサービスでは、UX的に大事だと思うんですけどね。 ともあれ、9年目もよろしくお願いします。
iPhone5s ついに壊れた
© -KOOPS- 半年くらい前に手袋から滑り落ちて液晶画面がバキバキに割れていた僕のiPhone5sですが、ついにそのときが来てしまいました。最後はちょっと衝撃を与えただけだったのですがそれが致命傷になってしまったようで、スリープから復帰2秒後に画面が紫になりタッチスクリーンが非常に効きにくくなるという状態に。 9/9にiPhone6sが発表されるというもっぱらの噂ですが、微妙に時間がある(発売は1週間後くらい、僕が手に出来るのは1ヶ月後くらい)のと、まだ割賦が5回分くらい残ってるのとで今機種変更という選択肢は無いかなあ。ので、修理ということになるのですが、それはそれでまたお値段貼るという……比較的安価な修理業者さんの値段表見てもiPhone5sの液晶&タッチパネルの修理は「10,800円」という値段設定に…… 修理料金|iPhone 修理 故障 京都 四条 烏丸(3G/3GS/4/4Sのガラス割れ・液晶交換)スマートドクター京都店 iPhone4までは液晶ガラスとタッチパネルが別々になっていたので、液晶ガラスが割れた場合それだけを交換可能で値段も安かったらしいのですが、iPhone5以降は一体化されているために値段がかさむと。まじか。 僕はそんなに携帯に依存しているというわけではないので、別にないならないで困らないけれど、でも写真撮ったりちょっとした連絡をしたり暇を潰したりという用途で考えると不便なので、直すでしょう。直すんじゃないかな。仕方ないし。 今度はがっちり防護するようにしようか……
「初期化」
作業する環境をこまめに「初期化」して同じ状態にしておかないと落ち着かないのです。 こういうの普通じゃないのかなと思っていたのですけど、他の人の仕事を見ていると案外そうでもない。それでみんな上手いこと仕事しているんですが、僕には難しい。別にマメな性格してるわけじゃないし、整理整頓が好きってわけでもないので、性格っていうかエンジニア気質みたいなもんだと思うのだけれど、これはここ、それはそこ、これは冷蔵庫の2段目の真ん中、これは冷蔵庫の横の棚の2段目の右手とか。自分の手元の状況をあるべき状態にしておきたい。 正直それらが他の場所ではない「そこ」にあること自体に意味はないし、そうでなくてはいけないということはないのですけど、根本的に技術が足りない自分は、それ以外の部分できちんと補わないと一人前の仕事ができないと思っていて、そのために出来うる限りの準備を事前にしておきたいのです。包丁を使う技術が不足しているなら、せめて常に包丁を切れる状態に保っておきたいし、ものを準備するスピードが足りないなら常に同じ場所に置いて追われてもすぐに手に取れるようにしておきたいし、味を決めるのに時間が掛かる(そしてぶれる)のであれば、ある程度分量を決めて「基準」を作っておきたい。欲しい時にものがなくて困らないように、こまめにチェックして補充しておきたい。 で、出来るだけいつも、「すぐに仕事が始められる状態」に「初期化」しておく。 事務仕事なんかでもそうなんですけど、普通に仕事をしている人と、ミスが多かったり仕事が遅かったりする人とを比べると、実際の手の早さとか頭の回転とかよりもまず準備段階で上手く出来てないなあと思います。さあ仕事をしようとなってまずものを探すところから始めるとか、前回どこまでやったか記憶を呼び起こして再開するとか(忘れてることも多い)、チェック項目をまとめていないとか。 パートタイムでエンジニアやってる会社の事務のおばさんもそんな感じで、1つ1つの作業の開始時と終了時に行うべき細かい作業、メモを付けるとか、記録するとか、周知するとか、そういう1分あれば済むことを面倒くさがってさぼるせいで、ミスが起きてリカバーに10倍の時間が掛かったり、すべき作業を忘れたり。大事なことは、ミスをしないことや忘れないことじゃなくて、ミスが起きないようにすることやそもそも記憶しないようにすることだったりするわけで、人によって様々コツをつかみながらみんな仕事しているんだろうと思うんですけど、僕にとっては「初期化」がそれってことなんでしょう。 作業にどう入るかの部分て、作業そのものと同じくらい大事なことですよね。 僕はそう思います。