飲み物を大事にする【リモートワーク】
家で仕事を始めた当初は、気持ちの切替と眠気覚ましに珈琲を飲んでいました。珈琲は好きだし、「淹れる」という行動そのものが気分転換にもなるのですが、仕事しながら飲んでいると喉が渇いたり口が寂しかったりでつい飲み過ぎてしまうんですよね。あるとき短時間に2杯以上の珈琲を飲んでしまって少し気分が悪くなってしまったので、それからは水を飲むようにしていたんですが、ただの浄水というのはそれはそれで味気ない。体にはいいんですけど。冷えるし。
家で仕事を始めた当初は、気持ちの切替と眠気覚ましに珈琲を飲んでいました。珈琲は好きだし、「淹れる」という行動そのものが気分転換にもなるのですが、仕事しながら飲んでいると喉が渇いたり口が寂しかったりでつい飲み過ぎてしまうんですよね。あるとき短時間に2杯以上の珈琲を飲んでしまって少し気分が悪くなってしまったので、それからは水を飲むようにしていたんですが、ただの浄水というのはそれはそれで味気ない。体にはいいんですけど。冷えるし。
ランニングするときに心拍数を計測すると、どれぐらいの負荷を掛けられたかが一目瞭然なのでなるべく心拍数を測りながら走るようにしています。ただ自分が使っているGARMINウォッチ「GARMIN ForeAthlete 230J」には心拍計が付いていないため(上位モデル235Jには付いているが節約して下位モデルにしたため。今は後悔している)、心拍数を測るためには別途心拍計を装着する必要があります。
先日、Amazonの商品表示用APIの最新バージョン「Amazon Product Advertising API v5.0」に対応しました。普通にASINで商品情報を取得する分には使い勝手はあまり変わらないのですが、検索するときちんと検索できたり出来なかったりということが起きて難儀していました。もしかして日本語で検索できないのかなと思っていろいろとパターンを試してみたらこんな感じに。
リモートワークで働いている人も少しずつ増えてきたので、一定数は同意してくれると思うんですけど、自宅で働いているとどうしても仕事の時間が曖昧になっていって気付くと休憩を取ってないみたいなことになりがちです。人によるのかな。僕の場合、会社にリアル出社していても休憩時間は会社から出るようにしていました。そうしないとどうしても気持ちの切替が出来なくて、ずっと仕事のことになってしまうんですよね。自席で1時間休憩とか出来ないタチです。
鉄鍋や銅鍋を洗うときに中性洗剤を使うとせっかく作った表面の油膜が剥がれてしまうので、中性洗剤は使わずにお湯でこすり洗いをして火に掛けて乾かすということをどこかで聞かされた気がします。で、それを長年実践してきたんですが、どうやらそれ間違いでした。ま、マジで。
先日のRunKeeperの不調で同期を再設定することになったんですが、やり方を忘れててスマホアプリであれこれやって出来ないなあとなっていたので改めてやり方をメモっておきます。備忘録を兼ねつつ、誰かの助けにもなれば。