Firefoxは安全か?というか、安全なんて存在しないのでは?

Firefoxファンが「安全性神話」の維持に躍起–風変わりなキャンペーンも検討 – CNET Japan
「Firefox」ブラウザに複数のセキュリティ上のバグが発見されている。こうした状況のなか、Firefoxの普及に自発的に取り組む支持者らは、同オープンソースプロジェクトがセキュリティ上優れていることを改めて強調しようとしている。>> 記事を読む
真剣にアピールに取り組んでいる人には悪いのだけど、笑ってしまった。 それも、どちらかと言えば、冷笑に近い感じだ。 2ch風に言えば、 必 死 だ な はっきり言って、バグのないプログラムは存在しないわけで、 当然、セキュリティホールのないブラウザも存在しない。 プラットフォームや、ソフトウェア構成や、使用言語などが、日々変わっているのに、 セキュリティホールがないことの方がどうかしてる。 要するに、Firefoxにせよ、IEにせよ、安全なソフトウェアなんか無い。 きっと、最初の人たちはその辺りも全て把握した上で、 IEよりも良いみたいぞ、と言っていたのだろうけど、 2次的3次的な人々の言い分が、何の根拠もない自己賞賛だったので、 僕は嫌気が差してしまったのだった。 必死であること自体を冷笑する分けじゃない、けれども、 必死が自己保身にむくと、なんともまぁ情けない。 他にやることあるんじゃないのか、と思わざるを得ない。 それはそれとして、 このキャンペーン用に作られたイメージ、これは相変わらずスタイリッシュで良い。 結局はお蔵入りになってしまったそうだが、 こういう遊び心が有るところは、大好きだ。

続きを読む

SE Keywords[5]

最近どんな検索語出来ている人が多いのか?調査。 結構動きが見えたので、久々にまとめてみた。 調査期間は、2005年3月?4月中旬といったところ。 それでは行ってみましょう。(前回まで: 1 2 3 4

続きを読む

昨日の嬉野(微妙に韻)

昨日の、うれしの日記が名文だったので、無断で転載しておく。 もちろん、抗議が有れば削除の予定ではあるが。 ていうか、うれしの日記って名文なんだけど、ものすごく日記なんだよね… オフィシャルのトップページがアレで良いのか、と思いつつ、 しかしまぁ、アレも形作る要素のひとつだよなと納得しつつ、 まぁ、どうぞ。

続きを読む

アイコンの歴史。

Windows/MacOS のアイコンを探していて、このページにたどり着いた。 GUIdebook > Icons > Components Hiroさんの、アメリカでがんばりましょう: アイコンの歴史にて 紹介されていたページ。 見てもらえればわかるとおり、色んなOSの、様々なコンポーネント(テキストエディタ、デスクトップなど)の アイコンが修められていて、まさに、アイコンの歴史、そのものだ。 こういう見せ方は大好きなので、一片に気に入ってしまって、 他のページにあるスクリーンショットなんかを眺めて、 自分の知ってるOSは、殆どWindows、それも、95/98/Me/2000ということで 案外狭いなーと実感したり。 ていうか、MS-DOSにはアイコンなんか在りようもなかったし、 アイコンの歴史って案外、新しいのかもしれないな。 MacがGUIを世間に広めて以来、なのかな? うーん、ちょっと感慨深い。

続きを読む

今日の『びっくりしました。』

ITmediaニュース:AdobeがMacromediaを34億ドルで買収
FreeHandとIllustrator、GoLiveとDreamweaver。戦場を変えながら常にライバル関係にあった2社、Adobe SystemsとMacromediaがついに合併した。 Adobe Systemsは4月18日、Macromediaを買収する契約を締結したと発表した。買収金額は約34億ドル。>> 記事を読む
うわっ…びっくりした。 そんなデカイ買収劇が… 僕はどっちかというと、昔からMacromedia派なのだけど、 今後の製品ラインアップがどうなるのか、興味半分、不安半分(期待は特にない) ライバル関係が一転して合併…じゃないや買収。しかも、両方が超一流企業。 さすがにこれは驚くよなぁ… Intelと、AMDが合併したようなもんでしょ。 (…それはちょっと言い過ぎか?) 買収額が34億ドル。すげーな。 Macromediaの経営陣も有る程度残り、Adobeの子会社になる、と。 親密な技術提携が行われて、新しい形のプラットフォームが創出される… ことを期待しようかな。

続きを読む

[Gmail] Invitation

使い始めてまだ2日目。 もともと、ドメインを持っていることもあり、 そんなにメールアドレスには困っていなかったので、 Gmailを取得したところで、バリバリ使う、という風には行かないのだけど、 少しずつ、各方面で露出するメールアドレスをGmailに切り替えていこうとしているところ。 親しい友人のメールは今まで通りのアドレスで良いんだけれど、 見知らぬ人、企業や、その他の窓口としては、Gmailかなと。 で、登録してすぐは、招待状も発行されていなかったので、 あーそういうもんなんだな、と思ってたら、いつの間にか発行されてた。 そしてこりゃ確かに、配布しきれないわな。 1人とか2人とかいうレベルではないもの。 というわけで、 ここでも、Gmailを触ってみたい方には、配布しようかと。 欲しい方はコメントして下さいませ。 登録されたメールアドレスに招待状を送りますので。

続きを読む

日本人に告ぐ。

彼の中国人に日本人を迫害する権利など無いように、 我々日本人にも、中国人を迫害する権利など一切無い。 彼の中国人に我々日本人を批判し、抗議する権利があるように 我々日本人にも、中国人を批判し抗議する権利はあるが、 それを暴力に依ってはならない。 彼の地で、正義が在れば多少のことは許される、と暴言を吐く 一部の中国人と意識を同じくすることは、決して許されない。 抗議は、甘んじて受けよう。 それが、我々日本人のしてきたことを如実に物語るからだ。 しかし、暴力はいずれの正義の下においても認められない。 私はアメリカ合衆国のいかなる正義も認めていないし、 同様に日本を含めたいかなる国の、『正義』を下にした暴力も認めない。 暴力とは、暴力を遂行する意志のあるものだけが、許されないまま実行するものであって、 それ以外の解決を意図する人間が、軽々しく用いるものではない。 私は、例えそれが同胞であっても、 軽々しく暴力を行使する人間を、激しく軽蔑する。

続きを読む

fl球場どこでも神出鬼没 謎のキャラ、フルスタを席巻

球場どこでも神出鬼没 謎のキャラ、フルスタを席巻(河北新報)
プロ野球東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地・フルキャストスタジアム宮城(仙台市宮城野区)に姿を現す、謎に満ちたキャラクターが大人気だ。球団第3のマスコット「Mr.カラスコ」。熱戦の合間に破天荒なパフォーマンスを演じ、観客の目をくぎ付けにする。 Mr.カラスコは黒いユニホームに、白の覆面といういでたち。楽天のマスコットと言えば、イヌワシを模した「クラッチ」と「クラッチーナ」がおなじみだが、彼はその外見や名前から分かる通り、カラスがモチーフだ。 登場するのは3、5、7回などの攻守交代時。オフロードバイクにまたがり、外野を縦横無尽に激走する。時には真新しい人工芝を傷つけんばかりにウイリー走行を披露し、グラウンドキーパーをやきもきさせる。>> 記事を読む
これってもしかして… このニュースの続きじゃあないのかい? パフォーマンスの過激さと言い、多彩さと言い、遊び心と言い、 こりゃ絶対間違いないって。 元トラッキー、前ブラックホッシーで、楽天のに移籍した『中の人』。 そうかー頑張ってるんですね。 しかも、チームが変わっても、『ヒールだが人気絶大』というキャラは同じ。
球団広報いわく、 「神出鬼没がコンセプト。正体はシーズンを通して解き明かされるストーリー仕立て」 とか。
やるなぁ。 やっぱり、こういうところにも金掛けていかなくちゃね。 引き抜かれた格好になった、横浜のファンの人は残念かもしれないけど… (実際は金銭より起用法を中心とした待遇の差、だったみたいだけど) 写真=フルキャストスタジアム宮城で
大暴れのMr.カラスコ(撮影・鈴木豊)

続きを読む

[メールマナー] 全文引用。

特に意識していたわけではないのだけど、 いつの間にか全文引用する習慣が身に付いてしまった。 自分で作った返信用テンプレートがそうなってるから、 ある程度は意図的に、なんだけど。 今さら言うまでもないけど、『全文引用』というのは、 初心者が陥りがちなメールに関するマナー違反の1つだ。 これがいけないとされる理由は、 ・メールのデータ量が大きくなる、 ・引用が長くなり、大事な部分を見落としがちになる、 など。 (参考:インターネットべからず集『メールの全文引用は禁止!』) 僕が全文引用をしているのにはもちろん理由もあって、 多くの人がCcで話に絡んできている場合、全文引用が有れば、 話がどう流れて行っているか、メール上で確認しやすいから、なのだけど、 本来これって、スレッド的に個々のメールで扱うべきものなんだよね。 わざわざ、全てのメールに記載するようなものではないわけで… メリットもなくはないので、人に変化を強要するつもりはないけれども、 やっぱり無駄だと思うし、マナーとしてみれば良くないことなので、 なるべく全文引用をしない方向で行こうかと。 テンプレートで表示した全文引用を、コピー&ペーストしてインラインで返事を書き、 返事を書き終えたら、全文引用部分は削除してしまう、と言うのが良いかな。 複数でくり返しやりとりされる場合、どこかで誰かが引用を削除すれば、 その後のやりとりも軽くなるわけだしね。 公私ともに、心掛けていくことにします。はい。

続きを読む