どうやら902Tはスルーのようである。

先日、発売が発表になった折に有頂天でエントリを書いた、 ボーダフォンの東芝端末『902T』なんですけれども。 遂に今月上旬から全国で発売になりました。 各地でレポートもアップされつつあり、買うなら今という状況ですが、 どうも雲行きが怪しい。 基本的に、デザインやスペックは、見れば分かるのだけれども、 インターフェイスとか、使いやすさとかは、実際に使った人のレポートを読むのが一番。 それを読むとねぇ…やっぱりなんというか、 システム的な未熟さとか、ソフトウェアの追いついてなさとか、 目についてしまって。 これは東芝機だけど東芝機じゃない、そんな感じ。 これじゃ、ちょっと、スルーでしょうがないかなぁという感じ。

続きを読む

Musical Baton on NOBODY:PLACE

いやはやなんだかいつの間にか、闇討ちに遭っておりまして、 ふと手を見たら、『Musical Baton』が手渡されていた! というわけで、タクロック.コムのkodaさんより手渡された、 Musical Batonを肴につらつらとお届け。

Musical Baton
海外のブログに端を発する、音楽に関する企画。 音楽に関するいくつかの質問が「バトン」として回ってきたら、自分のブログ上でこれらの質問に答え、次の 5 人を選びその人にバトンを渡す、というルール。

続きを読む

ドラフト2005

毎年恒例の、競馬POGドラフトが、今年も無事終わりました。 もう何年目?8年目?おなじみの友人二人(ネットには殆ど露出してない)と、 末永くやってる次第なワケですが。 今年は、例年以上に、兄弟馬、子供を重点的に攻めてみて、 (過去自分の指名した馬の兄弟、子供は優先的に取れるルールにしてる) そんでもって、それプラスネタ元にしてる本の情報を加味しつつ、 突貫工事ながらある程度納得のいく指名が出来たんではないかと。 もう8年もやってると、自分が指名した馬を正直、把握し切れてなくて 印象のある馬、去年一昨年指名した馬、に限られちゃうんだけど、 こういう、時代を追って楽しむのも、競馬の醍醐味かなぁ、なんて。 ずっと、友人のサイトの更新情報を頼りにしてきたんだけど、 お互い仕事も忙しくなってきてるし、そうそう、出走馬全頭チェックを任せきるのも難しいんで 今年は有料のサービスを利用する方向で行こうかと。 で、少しは、blog内でも、触れていこうかと。 そんなことを思っております。 馬券を買わなくなってなんだか久しいけれども、 競馬、馬に対する愛情は少しも薄れてないんだな。 可能なら、パソコンの投票もやってみようかな、なんて。 本当は、競馬場に行って、その雰囲気の中に入って、 パドックを眺めるところが一番面白いんだけどね。 最近土日も忙しいし、なかなか一人で行く気には… (ていうか京都開催終わったし) まぁ、なんにせよ、 なにがしか、書いていこうかな、と思っております。

続きを読む

空調服。

世の中、クルービズだなんだと(極一部で)うるさいわけですが、 スタッフがみんなTシャツで勤務する我が社にはあんまり関係のないことでして… スーツを着込んでる男性陣(女性も)を見るに付け、 あああ、エネルギー消耗しそうだなぁ…とかわいそうになるんだけど でもしょうがないよね、こればっかりは。 しょうがないよね、と言えば、 職種によっては、安全性などの理由で、 常に長袖長ズボンの着用が義務づけられている人々もいるわけでして。 夏だっていうのに、もの凄くフル装備のおっちゃんとかいるもんね。 技術系の人とか、工事系の人とか。 かろうじて半袖だったりするけど、あのズボン涼しいわけないよなぁ。 でも、そういう人でも、もしこういう服が、 ナチュラルに流通したら、きっと助かるだろうなぁと。

ITmediaニュース:これもクールビズ、「空調服」が世界進出
長袖なのに裸より涼しい「空調服」がグレードアップして再登場だ。今年はSから5Lまでの7サイズ展開でふとっちょさんも安心。世界販売に向け、中国に工場まで作ってしまった。
まぁね、確かにね、あんまりかっこいいもんじゃないけどさ、 言ってみれば、USBの扇風機みたいなもんなわけだけど、 いやでも、本気で涼しいらしいです。 個人的には、電源部分と、空気取り込み口の部分、に、 デザイン的、性能的改良の余地があるかなぁと思うけれども、 レインコート(試作品)なんて確かに良いかも。 冷やさなくても、空気の循環だけでもだいぶ違いそう。 こうやって夏も遊べると面白いかな、とちょっと思ったり。 社長は本気なんだけど(笑)

続きを読む

CLUB 80’S feat. SHINOMIYA

いやね、ちょっとね、ハッピーでしたよ。 残念ながら次の日仕事なんで、既に(現在時刻、02:00)帰宅してるんですけど、 でも、楽しかった。 そもそも、DJ前に緊張してるシノミヤも面白かったし(失礼) プレイも何というのかな、 80’Sをなぞりつつ、HOUSEも見せる、みたいな、 こう…エッジを上手く歩くような、絶妙のDJでね。 味があった。 お客さんも、盛り上がってたしね。 ああいう、DJを聴くと、やっぱり元気が出る。 思想が(多分)相容れない、イベントとDJ、 その中で、どんな空気が出来ていくのか? そんなことを楽しみに、不安に思ってたんだけど、杞憂だった。 やっぱ、すごいわ。 よく、東京や大阪には、凄いDJなんていくらでもいる、 なんて言い方をする人もいるけどね。 それはそーかもしれないけど、 桜木花道よろしく、 僕らにとって、一番大事なのは、今、なんだよね。 遠くにいる(かもしれない)凄いDJは、盛り上げてくれるかもしれないけど、 じゃあ、それがハッピーか?と言うと、それは違う。 文化、っていうのはそういうもんでしょう。 ローカルって蔑まれるかもしれないけど、 その殆どは、東京へのコンプレックスだったり、 理由のない、何かを絶対視するような無意味なこだわり。 それを理解できない人は、その流れに乗っていきがってればいいけど、 幸せを感じる部分てのは、違うよね、 もっと、身近にあるよ。 ああ、話がずれちまった。 ちょっと酔ってるしな(苦笑) まぁ、言いたいことは… 少し、ワケもなく、元気が無くてさ。 健康なのに飲まない69tracksとかあり得ない状況でさ、 (あのイベントでは、一人でいることは許されないのよね、俺) 人間関係も少し色々あってさ(まぁ、これは考えすぎ…仕事の話ね)、 なんだかなーと思ってたんだけど、 ま、いっかなって。 どんなに最悪な状況でも、自分には、自分だけはいるしさ。 友達もいるしさ。 少し、また、頑張れるかな、と。 さ、寝よかな。

続きを読む

市販蕎麦レビュー。

『蕎麦が打ちたい』と書いたら、 『蕎麦打ち教えてくれるそば屋があるよ』とか、 『今度、蕎麦食べに行くから誘ってよ』とか、 なんだか妙に反応があって、いや正直、そばつゆは最高に美味いわけですが、 まぁそれに見合う蕎麦を見つけたいなあ、と思いつつ、 手に入る市販の蕎麦を食べ比べてみることにしました。 とりあえず、第一回目は、これ。 藤井大丸地下、TAVELTで購入。 島根の本田商店製造、『奥出雲石臼引き生蕎麦』。 出雲蕎麦、って事かな。 繋ぎに小麦を使い、原材料は、『蕎麦、小麦、食塩』だけ、という、こだわりの蕎麦。 一食ずつ袋詰めになっており、それぞれに乾燥剤封入。 (普通の乾麺は、乾燥剤は入っていないし、一袋に詰められてるよね) 麺は、腰のある平麺で、一本が比較的長い。 うん、結構美味かった。 つゆとのマッチも良い感じ。 2食で315円は若干高い感じもするけど、 健康的なことも考えると、なかなか良い蕎麦だったんじゃないでしょうか。

続きを読む

Dreamweaver x MT3

DreamweaverがMovable Type 3を完全サポート–無償で拡張機能が利用可能 – CNET Japan マクロメディアとシックス・アパートは6月14日、Movable Type(MT)に対応したMacromedia Dreamweaver MX 2004用の拡張機能「Dreamweaver拡張機能 for Movable Type 3」を発表した。マクロメディアのDreamweaver デベロッパーセンターから無償でダウンロードして利用できる(画面1)。 >> 記事を読む
おっと… Cnetでさりげなく紹介されていたけど、これって結構凄いんでは。 MTの泣き所は、やはりマニアックなところ、だろうな、と思うわけです。 僕は苦にしてないけど、 でも、テンプレートをタグレベルで触るってのは、 一般の人、一般の人じゃなくても慣れていない人には辛いんじゃなかろうか、と。 もちろん、MovableTypeだけが、CMSではないし、blogでもないから そんなに大きなインパクトはないかもしれないけど、 でも、WYSIWYGでいじれるようになるのは、重要なことかもしれないなぁ。 これで、ウェブスペース側で、MTインストールサービスがあれば、 利用者はblogの殆どすべてを、掲示板やHTMLファイルと同じように扱えることになる、 レンタルblogよりは自由度を、でもそこまで知識がない、 というような人々にも受け入れられるかもしれない。 一応、『最新のMT3.17に対応』と書いてあるけれども、 Macromedia(Adobe)はこれからもアップデートという形で補っていくのかな? 正直僕も、CSSを含めたすべてをテキストエディタでこなしていくのは限界があるんで、 (そしてMTタグは実際に動かしてみないと分からないし、マニュアル首っ引きだし) こういうのを導入しても良いのかもしれないなぁ。 多分、今のDreamweaverなら、使う方さえ意識していれば、 きちんと、HTML4.0や、XHTMLに対応してくれるだろうし(多分)
→ 調べてみたら、使用者の設定で、それが実現できるようだ。 その他、ASP、PHP、XML、アクセシビリティなどの開発をサポート、 当然、CSS2.0にも対応している。 ここまで来ると、本当に、使う方の問題だな。ソフトじゃない。 『WEB制作ソフトは…』なんて台詞も時代遅れになりつつあるな。 要は、使うヤツが分かってるか、分かってないか、なんだ。
問題点は、ソフトが異常に高い上に頻繁にアップグレードする点なんだが。 アカデミックパックなら1万円強だけど、正式版だと4万円はするからなぁ… (ところで通販で買うアカデミックパックって、チェック入らないの?) まぁなんにせよ、そういう方向に行きますか。 凄いなぁ。 タグ式の言語なら何でもいけまっせ、 そう言われてるような気がするなぁ。

続きを読む

疲れのバランス。

なんだか妙に疲れてる。 どうもね、 心身の疲れのバランスが崩れると、どっと疲れを感じるっぽい。 両方とも疲れてると、 ある程度、 よし、やるか、という感じになれるのだけど、 一方がやる気になっても、一方が付いてこないと、 なんとなーく、中途半端な気持ちで、 その感じを中断せざるを得ない。 それがまた、ストレスに…。 自分含めて、社会人って、疲れたってよく口にするんだけど、 どうなのかな、肉体はちっとも疲れてないんだと思うんだよね。 通勤で筋肉痛になることはないし、 足がつるとかもないわけでしょう。 医学的に言えば、精神的な作用から、血流のどうこうになるのかもしれないけど、 要するに、心も体もおんなじってこった。 心が疲れていて、何もする気が起きないとき、 何にも考えずに運動して、体をいじめてみると、 案外、吹っ切れたりもする。 体、動かしたいなぁ。

続きを読む

本日の気になったIT News…というかね、

以前取り上げたので、継続して取り上げておこうかな、という感じですけど。

ITmediaモバイル:フルブラウザ「サイトスニーカー」、ダウンロード再開
βテストが終了していた、iモード向けの無料フルブラウザ「サイトスニーカー」がダウンロードを再開する。再開に伴い、いくつかの機能が強化されている。  ユビキタスエンターテインメントは6月10日午後7時より、携帯電話向けWWWブラウザ「サイトスニーカー」のダウンロードを再開する。  5月25日にβテストが一時終了となった後も、機能強化が続けられた。今回のバージョンでは、HTMLページや画像をサーバ側で圧縮し、データ量を80?98パーセント削減して高速化を図ったほか、画面を折りたたんで表示する「シンプリファイフィルタ」を追加。そのほか、カーソル移動が高速化され、掲示板などへの書き込みにも対応した。
これは、先日取り上げた、無料の携帯向けフルブラウザ。 記事中に、『5月25日にβテストが一時終了となった』とあるけど、 開発日誌blogを見る限りでは、 終了とか再開とか関係なく、 粛々と開発作業が続けられているような印象を受けるね。 (配布サイト側で公式発表があったんだろうけど) とか書きながら依然として僕は使える環境にはいないわけだけど、 一応携帯向けサイトも作ってるわけだし、 サイトスニーカーを含めた携帯向けフルブラウザの動向を、 興味を持って見つめているつもりであります。 将来の携帯サイトはどうなっていくんだろうなぁ…
ITmediaモバイル:“auシカ”は、どんな声?──auパラダイスネットで“着ボイス”公開中
張り切るauシカ、さみしがるauシカ、地団駄踏むauシカ──。au沖縄セルラーのサイト「auパラダイスネット」で、着ボイスを公開中。
極一部の、auシカマニアの皆さん、こんにちは。 着ボイス、auシカ日記、沖縄au、やりたい放題だなぁ。 まぁそのうち飽きそうな気もせんでもないが。 (どうもパンチがね…)

続きを読む