市販蕎麦レビュー。

『蕎麦が打ちたい』と書いたら、 『蕎麦打ち教えてくれるそば屋があるよ』とか、 『今度、蕎麦食べに行くから誘ってよ』とか、 なんだか妙に反応があって、いや正直、そばつゆは最高に美味いわけですが、 まぁそれに見合う蕎麦を見つけたいなあ、と思いつつ、 手に入る市販の蕎麦を食べ比べてみることにしました。 とりあえず、第一回目は、これ。 藤井大丸地下、TAVELTで購入。 島根の本田商店製造、『奥出雲石臼引き生蕎麦』。 出雲蕎麦、って事かな。 繋ぎに小麦を使い、原材料は、『蕎麦、小麦、食塩』だけ、という、こだわりの蕎麦。 一食ずつ袋詰めになっており、それぞれに乾燥剤封入。 (普通の乾麺は、乾燥剤は入っていないし、一袋に詰められてるよね) 麺は、腰のある平麺で、一本が比較的長い。 うん、結構美味かった。 つゆとのマッチも良い感じ。 2食で315円は若干高い感じもするけど、 健康的なことも考えると、なかなか良い蕎麦だったんじゃないでしょうか。

続きを読む

Dreamweaver x MT3

DreamweaverがMovable Type 3を完全サポート–無償で拡張機能が利用可能 – CNET Japan マクロメディアとシックス・アパートは6月14日、Movable Type(MT)に対応したMacromedia Dreamweaver MX 2004用の拡張機能「Dreamweaver拡張機能 for Movable Type 3」を発表した。マクロメディアのDreamweaver デベロッパーセンターから無償でダウンロードして利用できる(画面1)。 >> 記事を読む
おっと… Cnetでさりげなく紹介されていたけど、これって結構凄いんでは。 MTの泣き所は、やはりマニアックなところ、だろうな、と思うわけです。 僕は苦にしてないけど、 でも、テンプレートをタグレベルで触るってのは、 一般の人、一般の人じゃなくても慣れていない人には辛いんじゃなかろうか、と。 もちろん、MovableTypeだけが、CMSではないし、blogでもないから そんなに大きなインパクトはないかもしれないけど、 でも、WYSIWYGでいじれるようになるのは、重要なことかもしれないなぁ。 これで、ウェブスペース側で、MTインストールサービスがあれば、 利用者はblogの殆どすべてを、掲示板やHTMLファイルと同じように扱えることになる、 レンタルblogよりは自由度を、でもそこまで知識がない、 というような人々にも受け入れられるかもしれない。 一応、『最新のMT3.17に対応』と書いてあるけれども、 Macromedia(Adobe)はこれからもアップデートという形で補っていくのかな? 正直僕も、CSSを含めたすべてをテキストエディタでこなしていくのは限界があるんで、 (そしてMTタグは実際に動かしてみないと分からないし、マニュアル首っ引きだし) こういうのを導入しても良いのかもしれないなぁ。 多分、今のDreamweaverなら、使う方さえ意識していれば、 きちんと、HTML4.0や、XHTMLに対応してくれるだろうし(多分)
→ 調べてみたら、使用者の設定で、それが実現できるようだ。 その他、ASP、PHP、XML、アクセシビリティなどの開発をサポート、 当然、CSS2.0にも対応している。 ここまで来ると、本当に、使う方の問題だな。ソフトじゃない。 『WEB制作ソフトは…』なんて台詞も時代遅れになりつつあるな。 要は、使うヤツが分かってるか、分かってないか、なんだ。
問題点は、ソフトが異常に高い上に頻繁にアップグレードする点なんだが。 アカデミックパックなら1万円強だけど、正式版だと4万円はするからなぁ… (ところで通販で買うアカデミックパックって、チェック入らないの?) まぁなんにせよ、そういう方向に行きますか。 凄いなぁ。 タグ式の言語なら何でもいけまっせ、 そう言われてるような気がするなぁ。

続きを読む

疲れのバランス。

なんだか妙に疲れてる。 どうもね、 心身の疲れのバランスが崩れると、どっと疲れを感じるっぽい。 両方とも疲れてると、 ある程度、 よし、やるか、という感じになれるのだけど、 一方がやる気になっても、一方が付いてこないと、 なんとなーく、中途半端な気持ちで、 その感じを中断せざるを得ない。 それがまた、ストレスに…。 自分含めて、社会人って、疲れたってよく口にするんだけど、 どうなのかな、肉体はちっとも疲れてないんだと思うんだよね。 通勤で筋肉痛になることはないし、 足がつるとかもないわけでしょう。 医学的に言えば、精神的な作用から、血流のどうこうになるのかもしれないけど、 要するに、心も体もおんなじってこった。 心が疲れていて、何もする気が起きないとき、 何にも考えずに運動して、体をいじめてみると、 案外、吹っ切れたりもする。 体、動かしたいなぁ。

続きを読む

本日の気になったIT News…というかね、

以前取り上げたので、継続して取り上げておこうかな、という感じですけど。

ITmediaモバイル:フルブラウザ「サイトスニーカー」、ダウンロード再開
βテストが終了していた、iモード向けの無料フルブラウザ「サイトスニーカー」がダウンロードを再開する。再開に伴い、いくつかの機能が強化されている。  ユビキタスエンターテインメントは6月10日午後7時より、携帯電話向けWWWブラウザ「サイトスニーカー」のダウンロードを再開する。  5月25日にβテストが一時終了となった後も、機能強化が続けられた。今回のバージョンでは、HTMLページや画像をサーバ側で圧縮し、データ量を80?98パーセント削減して高速化を図ったほか、画面を折りたたんで表示する「シンプリファイフィルタ」を追加。そのほか、カーソル移動が高速化され、掲示板などへの書き込みにも対応した。
これは、先日取り上げた、無料の携帯向けフルブラウザ。 記事中に、『5月25日にβテストが一時終了となった』とあるけど、 開発日誌blogを見る限りでは、 終了とか再開とか関係なく、 粛々と開発作業が続けられているような印象を受けるね。 (配布サイト側で公式発表があったんだろうけど) とか書きながら依然として僕は使える環境にはいないわけだけど、 一応携帯向けサイトも作ってるわけだし、 サイトスニーカーを含めた携帯向けフルブラウザの動向を、 興味を持って見つめているつもりであります。 将来の携帯サイトはどうなっていくんだろうなぁ…
ITmediaモバイル:“auシカ”は、どんな声?──auパラダイスネットで“着ボイス”公開中
張り切るauシカ、さみしがるauシカ、地団駄踏むauシカ──。au沖縄セルラーのサイト「auパラダイスネット」で、着ボイスを公開中。
極一部の、auシカマニアの皆さん、こんにちは。 着ボイス、auシカ日記、沖縄au、やりたい放題だなぁ。 まぁそのうち飽きそうな気もせんでもないが。 (どうもパンチがね…)

続きを読む

オススメ商品情報 – 牛乳が好きな人のメグミルク

今朝、スーパーに買い出し(と言っても牛乳買っただけだけどさ)に行って、 なんだかいつもと違うのがあったので、ん?と思ってみてみたら、 『牛乳が好きな人のメグミルク』 とかいう長い名前のタイトルが目に。 っていうか、直球過ぎるなぁ… ん、メグミルク渾身の、こだわりの牛乳か?と思ったら、 値段は208円。お安い。 (ちなみに普通のメグミルクは207円。1円しか違わない) まぁでも、と思って、騙されたつもりで買って飲んでみたんだけど、 うん、結構飲みやすい。 普通の牛乳より、濃くて味が良い。 もちろん、『市販されている牛乳の範囲内で』という意味ではあるけれども、 美味しいと言っていいんじゃないでしょうかね。 フレスコには、結構色んな種類の牛乳があって、 まぁ競争熾烈、僕も適当にその日の気分で選ぶんだけど、 (大体は、『メグミルク』『根釧牛乳』『おいしい牛乳』のどれか) 暫くはこれ押しで行こうかな、とも。 興味のある人は、是非一度。 (発売地域…関東・中部・関西(北海道・東北・九州を除く)) 日本ミルクコミュニティ株式会社 – 牛乳が好きな人のメグミルク

続きを読む

ご無沙汰しております。

や、どーも。isです。 長いこと更新止めてまして、すみません。 やーなんだかいろんなヒトに心配されたりしましたが、まぁ特別忙しかったとか、 落ち込んでたとか、入院してたとか、そういうことでは無くってですね、 まぁちょっと休憩しよか、と。 ちょうどね、定期的な、『とある期間』にも入ったので、 まぁ、それを片付けるまではこのままMUTTER/DIARYは、更新せずにおいておこうか、 とまぁそんな感じでした。 実の話、まだその、『とある期間』も終了してないんで、 本格的に更新再開というわけではないんですけれども、 近々、グタイテキニ言うと、今週の土曜日の夜あたりから、ぼちぼち更新されていくんでは、と思います。 あぁ、ちなみに、休止期間中、PCから離れてたとか、何も感じてなかったとかいうわけじゃありません。 通常通り、そのときの日付で、MUTTERもDIARYも書いてます。 ただ、公開してなかった、というだけで。 それを読んでもらえれば、何となく、分かってもらえるかな、とも。 (前後関係の把握についてちょっと不安だけど) そういうわけなので、 6/11にはもうなんか迷惑だっていうくらい、エントリがアップされると思いますが、 まぁ、その辺はご愛敬、ということで。 では、また、そのときにでも。

続きを読む

ATOK 2005 for Windows 体験版やってます。

買おう、買おうと思って買えていない、ATOKの新版なわけだが(去年のATOK17から言ってる) いま、ジャストシステムのATOKサイトで、体験版のダウンロードをやってます。 『体験版』とは言っても、殆どすべての機能が使えて、期間も60日間。 IMEが、じっくり使い込んでいくタイプのソフトだということを考えると、 購入を前向きに考えているヒトにとっては、非常に現実的なキャンペーンだな、と思う。 そういうわけで、早速ダウンロードして使ってみている。 ダウンロード容量は44MB。 使用中のPCには、すでにATOK13が入っていたんだけど、 インストールは非常にスムース、ジャストシステムの説明によると、 旧バージョンの辞書ファイルを引き継ぐことも出来るし、 使用期間終了後、ATOK2005だけをアンインストールすることも出来る、とのこと。 なんだか、本当に、 『ちょっとで良いから使ってみてくださいよ…』 という平身低頭な姿勢が見えて、ATOK派の僕から見るとちょっともの悲しい。 で、肝心の使い勝手なんだけど、えーと…よくわかんない(苦笑) 今までのATOK13だって十二分に素晴らしいソフトだったし、 そんなに変わるわけはないんだけれども、もしMS-IMEから変わった人がいたら、 その変換の素晴らしさにきっと驚くだろうね。 IMEの起動方法や、変換時のキー操作が変わるために、 敬遠している人も多いんだけど(確かに文字入力は慣れこそが一番大事)、 そのあたりは当然、ATOKでも設定可能だし、 むしろ、1週間もすれば慣れるようなことで、 (事実僕は、MS-IMEならMS-IMEで、それなりに文章を書けるし、結局慣れてしまえばさほど変わらない) この、変換その他の機能を味わってもらえないのは本当にもったいないことだなぁ、と思う。 興味があったら、是非触ってみてくださいませ。 ATOK.com – 日本語パワーアップサイト:専門用語辞書や電子辞典など製品情報も満載!

動作環境
OS: Windows(R) XP/Millennium Edition/98/2000 Professional(Service Pack 4以上) CPU/メモリ: お使いのOSが推奨する環境以上 HDD: 110MB以上

続きを読む

次世代DVD規格 – あなたならどっち?

次世代DVDはどうやら統一されないまま進みそうだ、 そんな雰囲気が成立してから、もうかなりの時間が経ってしまっている。 それも、ソニー&松下vs東芝だっていうんだから、…うーん。 僕自身は、ベータvsVHSの世代ではないんだけど、 (僕はビデオを意識し始めた頃にはもうベータなんて“歴史”になってた) でも多分こういう感じだったんだろうねぇ。 結局何が決め手かというと、視聴するならソフトウェア、 録画に使うなら、メディアの単価、なわけだけど、 少なくとも映画業界はまっぷたつに割れている。 ディズニー映画はBDで出るのに、ハリーポッターはHD DVDなんていうことになったらどうなんだ? 両方買えってことか。バカ言うな。 まぁ、例によってBDには、PS3という手もあるけれども。 DVDの録画メディアはかなり乱立してるけど、今はそれも(ドライブで対応という形で)ほぼ統一されてる。 BDとHD DVDがその方向で(両陣営の思惑以外で)統一されるという可能性もあるけど、 いずれにせよ、ソフトはねぇ。統一してくれないとなぁ。 殆ど、ゲーム機と同じような世界になってるよね。 んで、ITMediaやCnetなんかで情報を集めて、アンテナ張って、 なんらかの情報が出るたびに悩んでたんだけど、 やっぱり、結論なんかでないですよ。 ていうかな、結論を今出せといわれれば、結論は、DVDです。 次世代DVDなんか(゚?゚)イラネ だって別に困ってないしなぁ。 特に僕の環境じゃ、どんなに画質良くなったって別に変わらんし。 ビデオ→DVDは、録画方式的にも、利便性的にも、とにかく革命だったと思うけれども、 DVD→次世代DVDは、そういった訴求力がもの凄く低いような気がするなぁ。 そういうわけで、この問題、保留! みなさんどっち選びます? 多分、みんな同じこと考えてるんだと思うんだよね。 好奇心はともかく別に必要じゃないから、とりあえずは、様子見。 絶対、初動とかやたら小さくて、動きも鈍くて、 メディアの生産コストも下がりにくいと思うなぁ。

続きを読む