同じソフトで違う設定を。

仕事用のPCと、個人用のPCとで同じソフトウェアを入れる、 というのはよくあることだと思う。 もちろん、仕事用のPCは会社の端末で、 管理のルールや、OSの違いなど、問題はあるだろうけれども、 僕の場合、僕の端末をどう扱うかはほぼ完璧に僕の裁量に任されているので、 ある程度好きに決められる。 そういうワケなので、 Outlook Expressを瞬殺したり、 MS-IMEはとっとと追い出してATOKを入れたり、 iTunesで曲を貯めまくったり(仕事に関係あるのか?微妙)、 GoogleEarthでぐりぐりしたり(多分関係ない)、 まぁしてるわけだ。 素材や、ソースの同期を考えると、 ノートPCを持ち歩く方が便利なんだろうな、と思うんだけれども、 ソフトによっては、用途がある程度違って、 PCを変えることで設定の使い分けをしているようなところがあるので、 これはこれで便利なところもあるな、という気がしている。 そういうことは色んなところであるんだけれども、 例えば、僕がデフォルトで使い続けているDonutP。 (先日、ふと気づいたら、会社中の人間が愛用するようになっててびっくりした。 薦めたわけでもないのに…) その設定の中に、起動時に、 『前回終了時の状態で開く』という設定があるのだけど、 仕事用PCだと、これがことのほか便利。 たとえば、ローカルサーバでテスト中のプログラムとか、 資料用に合わせて開いていたサイトとか、 次の日仕事に来たときにいちいち開くのが結構面倒。 かといって、お気に入りに入れたところで、 その作業が終わったら二度と開かないかもしれないし。 そう言うサイトを、残したままで、ブラウザを終了させると、 翌日出勤して、ブラウザを立ち上げると、作業の続きに比較的すんなり入れる。 大体、2日にまたがる作業なんてのは、最優先のものが多いし、 それを朝、自覚できるのもいい。 でも、逆に、これを自宅のPCに設定しようとは思わない… 自宅のPCだって、正直開いているサイトにそんなに バリエーションがあるワケじゃないんだけれども、 なんかこう…朝とか、仕事から帰ってきて、とか、気分転換したいことが多いし、 継続作業もほとんど無いし、 立ち上げて、ブランク、っていうのが一番落ち着く。 窓の手も、仕事用では安全性優先なのに対して、自宅では使い勝手優先。 Orchisも、仕事の時と、自宅では使うファイルが全く違うので、 必然的に、格納されているディレクトリも全く違う。 もちろん、なんらかのソフトウェアで設定の切り替えを楽に… という発想があっても良いし、面白いだろうけど、 道具そのものを取り替えてしまう、という、 アナログ的発想があっても、面白いかなぁ、と思う。 結局、それが一番、わかりやすいからね。

続きを読む

さていつ海行こうか。

突然ですが、今年の伊豆行きは諸事情により、 残念ながら取りやめ、ということに相成りました。 うーむ。 まぁ致し方ないこととはいえ、若干白けたなぁ。 最初っから一人で旅行、行けば良かったかなー。 旅行行かないなら無駄に連休とっても仕方がないので、 明日、シフトを大幅に変更せねば。 一回くらいは海行きたいけどなぁ… 久々に、和歌山でも行こうかな。 ちと、考えるか。

続きを読む

サンシャインカフェ(三条新京極)

以前は、京大吉田キャンパス西にあったのだけど、 6月末に三条新京極に移転。 以前は、neutronがあった場所で、neutronは三条烏丸西入に移転し、 その後にサンシャインカフェが入ったというわけ。 以前あったneutronにも何度か行ったことはあったんだけど、 新京極のアーケードを上から眺める視点が凄く新鮮で、 店の内装そっちのけで外ばっかり眺めてた覚えあり(笑) なんだか、街の裏側を眺めてるみたいで(ある意味映画のセット裏のような) 好きだった。 サンシャインカフェも、そうした場所の特徴は上手く残したままで、 植物や、木材メインの内装など、 カフェの特色でもある『オーガニックな』印象を上手く作ってるなーという感じ。 当日食べたのは、日替わりランチの、 『玉子とレタスのチャーハン 青じそたっぷり五目あんかけ』 ドリンクが付いて、Mサイズで840円。 普段、ファーストフードなんか食べてると、 もうとにかく腹一杯食いたい、と思うのだけど、不思議だなぁ。 こういうヘルシーな美味しい料理を食べるとですね、 そんなに量を食べなくても、満足するんですな。体が。 普段は、画一的な味の代償として量を求めてしまってるんだろうか。うーん。 食後のコーヒーも含めて、きっちり、満足できました。 仕事の合間に行ったので、あんまりゆっくり出来ませんでしたが、 休みの日に友達と、なんて言ったら、 だらだらとずっといてしまいそうで、やばいな。 付近に勤務の方、お住まいの方、是非一度。 “優しい”食事、だと思います。


サンシャインカフェ [地図] 〒604-8036 京都市中京区三条通寺町東入ル石橋町5-1 イシズミビル5F SITE: http://sunshinecafe.cool.ne.jp/

続きを読む

Googlebotさん大暴れ…

なんかどうも、アクセスログが大きいなぁ… と思ってみてみたら、Googlebotさんが大暴れしてはりました。 特に、7/18-19のアクセスは、ページへのアクセスだけで、1700件強。 単純計算して、平均毎分1.2回のアクセス。 …何をそんなにあわててページ収集してるんだと(汗) どのクローラーもそうだけど、 たまにこういうことをやってくるよなぁ… 特にblogだと、ページ数も尋常でなく多かったりするんで、 本当にもの凄いトラフィックが炸裂することになる。 なんかどういうタイミングでアクセスが集中するのか (ログの有効期限があるのか、検索を通したアクセス数によって変えているのか…) 全くよく分からないんですけど、 びっくりするから止めて欲しいなぁ…。 ちなみに、さすがにGoogle。 かなりのページが収集されていて、キーワード無しで検索すると、 『www.nobodyplace.com からの約 3,640 件』 との表示。 (Yahoo!Japanのページ表示だと、68件だった) それってほぼすべて網羅してるってことだろうか。 Mutter+Diaryのページ数が大体それくらい。 …恐るべし。

続きを読む

Star Wars III

見てきました。 あんまり書くとネタバレになるんで書きませんが… (とはいえ、誰もが、『結末』は知ってるわけだけど) 面白い映画でした。 ただ… 僕は見終わって、もの凄くブルーで、立つ気になりませんでした。 若さ、 について、考えさせられました。 暗黒面の籠絡、では片付けられない、 複雑な人間性を見た気がします。 勧善懲悪が好きな人には耐えられない内容かもしれないし、 人間性を感じるには、 スター・ウォーズという選択である必要はないかもしれませんが、 僕は、この映画は好きだな、と思いました。 トリロジーを買って、 エピソードIVを見直そうと思います…

続きを読む

海の日。

今日は海の日。 いやー、海の日に梅雨明けるとは、なんて粋な計らい!(特に関係ねぇ) と思ったりするわけですが、 別に必要でもないエアコンが効きまくってる中、 仕事してる僕には、あまり関係が無く、 コンビニ前、真っ昼間から、休憩中の僕の目の前で、 思いっきり美味そうにビール飲んでる観光客のおっさんに 殺意を覚えたりするわけです。 さて、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 まぁそういうわけで、今日は海の日であります。 うっみー。 もう1年あまり行ってませんが、今年もどうやら伊豆に行くことになりそうです。 いや、もう決定なんですけど。 いまさら、『やっぱいかねぇ』とは言えませんが。 つうか、いわねえし。 で、お仕事の話として、今年は、 ゲリラ的にWEBのデザインを変えてみてます。 今年は、正月、桜、子供の日、七夕、祇園祭、海の日、と今日で6バージョン目。 あんまり快晴とは言えない写真を使ってますが、 まぁそれも梅雨明けっぽくて良いじゃないですか(自画自賛) …言い訳すると、とある写真(自分撮影)の、 水平線部分だけをトリミングして使ったんですが、水平線だけ曇ってたのよ。 なので、写真全体見れば快晴なんだけど、そこだけ見ると曇りという… 今後も、まぁいろいろとやる予定なので、お見逃しなく。

続きを読む

何となく納得。

閑。: 役割分担
∧ ∧ (,,゚Д゚)<役割分担 91 水先案名無い人 New! 04/02/06 00:29 ID:5vEbn6N5 ドイツ・・・・・発明する人 アメリカ・・・実用化する人 日本・・・・・・製品化する人 中国・・・・・・安く生産する人 韓国・・・・・・起源を主張する人
まぁ、最後の、韓国に対する煽りはともかく、 (いや、それがこの書き込みの主題だが、まぁそれはそれ) 技術の流れってそういうことだよな、と思った。 日本はよく、技術をコピーする文化、なんて罵られたりするけれども、 そうではなくて、上みたいに、 例えば発明できても実用化できない人、 実用化できても製品化できない人、 みたいに役割って分かれてるよなーと。 実用化・製品化するきっかけ(および才能)が足りなくて、 大学の研究室で眠ってる技術って、 結構ありそうだもんなぁ。 じゃなきゃ、学内ベンチャーとか流行らないだろうし。 うーむ。

続きを読む

mixiの『日記』を変更。

mixi始めて半年くらいになるんですけれども。 何となく輪を広げるでもなく、だらだらと続けてます。 単純に『メールが消されるのが嫌』という理由で、プレミアムになってます。 (ワタクシ、極度のメール消去恐怖症) でですね(オトナ語)、 ずっと、『日記』にMutterを指定してたんですけど、 何となく自分的に、確信的に他人に見せるものはこれじゃないなぁ、 というのがずっとあって、 ていうのも、なんだろうな、mixiって確かにSNSで閉鎖的ではあるけれども、 ここまで広まってしまうと、もはや、 コミュニティも広がって、日記はもの凄くパブリックなイメージで、 そこまでは親しくない人もこれを見てたりして、 そうなるとプライベートな話題も頻繁に出てくるようなMutterを、 パブリックにするのは避けたいなぁ…というか。 mixiに公開するものを選択すれば良いんだろうけど、 (つまり、mixi日記をMutterのセレクト版にする) それも面倒だし、 まぁ、生存確認なら、日記で十分だし。 Mutterは興味ある人にだけ見てもらえればいいし。 そう言うわけで、 mixiの日記をMutterからDiaryに変更しました。 まぁ、名前から言うとそれで正しいんだけどさー。

続きを読む

野茂に戦力外通告

野茂に戦力外通告 「日本球界復帰はない」
【ニューヨーク16日共同】米大リーグ、デビルレイズは16日、野茂英雄投手(36)に戦力外通告をした。球団は今後10日間、野茂を、保有権の放棄を告知するウエーバーにかけ、他球団からのトレード、あるいは獲得の申し込みを待つ。 獲得申し込みがない場合、野茂はマイナーと契約するか、自由契約となって自由に移籍交渉をするかの選択になる。 野茂は球団の公式ホームページに「キャンプから一緒に行動してきたチームを離れるのはとても残念」とコメントを発表すると同時に、AP通信に対し「日本でプレーする気はない。大リーグの他球団からの申し込みを待つ」と答えている。 野茂は、大リーグ11年目の今季、デビルレイズで先発として5勝8敗。日米通算200勝も達成したが、ここ3試合はいずれも打ち込まれ、防御率は7点台に落ちた。 野茂は、メッツ時代の1999年3月にもウエーバーにかけられたことがあり、このときは獲得申し込みがなく、マイナーの3Aから再スタートした。(共同通信)
残念なニュースが入ってきた。 野茂が、戦力外通告を受けたらしい。まぁ、要するに、解雇だ。 MLBのトレード期限は7月末のため、それに向けて各チーム戦力調整に動いているんだが、 36歳の野茂ではトレード材料にもなりづらいし、 解雇というのが一番自然な形かなぁと。 もちろん、野茂の解雇を望んでいたわけではないけれども、 今シーズンは200勝こそ達成したものの苦しいピッチングが続いていたし、 ここ最近も、ずっと打ち込まれていたから、 (深夜に見たが、とても良い状態とは言えなかった…もちろん調子もあるだろうけれど) この決定は仕方がないかな、と。 今日現在、野茂のタンパベイは、地区首位のボストンから22ゲーム差と、 ぶっちぎりの最下位に沈んでいて、 調子の上がらないベテランを使うよりは、 来期に向けて若手主体でプレーしていきたい時期だろう。 昨期のタンパベイは、若手の活躍もあり、 今期に比べればまだ良かったんだが、今年の成績は壊滅的だ。 勝率、.319は全チーム中最下位だし、プレイオフの可能性も、まず無い。 ただ、今シーズンの野茂がピッチャーとしてダメだったかというとそうでもなく、 3回に2回くらいはきちんとゲームを作れていたし、 失点から見て、もう少し打線が打てれば、5勝8敗は逆でもおかしくなかった。 (参考:Hideo Nomo GAME BY GAME LOG 2005@MLB.com) そう考えれば、年齢という問題はあるけれども、 36歳は、MLBでは決して年を取りすぎというわけでもないし、 極端な例では、45歳で未だ現役の、John Franco (→7/2付でHustonから戦力外通告されたらしい) とか、独立リーグでプレー中のリッキーヘンダーソン(45歳)とか、 ていうか、ロジャー・クレメンス、ジェレミー・モイヤーだって42歳だし、 ランディ・ジョンソンは41歳だし、やれんことはないわけで。 つまり、チームの方も、年齢だけではねるというようなことはないし。 (チーム事情によるけれども) もうすっかり、journey manという感じがしてしまったけど、 まだプレーできる場所はあるんじゃないかなぁ。 まだまだ、『今後に期待』したいと思います。 頑張れ、野茂。 (野茂がMLBに行った頃、僕は名古屋で浪人中で、 名駅の河合塾のBSで試合よく見てたんだよなぁ…)

続きを読む