ちょい落ち。

内的、外的に、 思いつく範囲内でいくつか試してみたんだけど、 あまり事態は好転しなかった。 どっちか言うと、心体不調→欠勤という落ちが付いただけで、 結局、マイナスになっただけだったような。 巡り合わせというかね… 望んではまったくないんだけど、どうもそういう流れで、 色んな事が起こる。 自分が原因になっているようなことであれば、制御もある程度可能なのだけど、 一旦こういう流れになると、 自分の力の及ばない範囲から、色んな事がやってくる。 で、精神的に参ると同時に、 そうしたことが一つの繋がりを持って見えてきてしまう。 パターンだよな。 ある意味で。 こういうところからの復帰の方法についても、ある意味でパターンなんだが、 その方法に飽きてしまうのか、慣れてしまうのか、 なかなか、前と同じ方法では復活できないことが多い。 恐らく、状況の変化によるものが大きいのだと思うけれど、 何か、違う手を考えないと… まぁ、また、夏が来たわけだが、 暫く、黙って過ごそう。 なんだかよく分からないが、あまり動かない方が良さそうだ。 まぁ、幸い、一人で行動することには慣れてるからね。 あなたには、あなたの幸せを。 ── From: NOBODY.

続きを読む

客の見る69的音楽性。

69tracksというイベントがある。 2000年1月に始まって以来、恐らく毎月欠かさず行っているのだが、 色んな意味で結構、特殊なイベントだ。 その音楽性について、思っていたことをまとめてみたい。 69tracksとは、ロックメインのイベントだ(69=ロック)。 しかし、ロックばかりが掛かる…というわけでもない。 そのときのDJの感性のブレに従って、ポップな感じにも成るし、 状況によっては、ダンスミュージックっぽくなることもあるかもしれない。 だから、がちがちのロックファンが来たら、 中途半端な雰囲気にがっかりしてしまうかもしれない。 基本的に…正統なロックが既に絶滅寸前であるわけで、 ロックにこだわるとどうしてもクラシック・ヒット・パレードになってしまうし、 それはそれで飽きる。 そういうわけで、上記のような状況にあるのだが、 良いときのDJだと、ありがちなジャンル的区分けでは色取り取りであっても、 69tracksとしては、一本筋が通っているような。 そんな印象を受ける。 一本筋…ってなんだ?

続きを読む

DJってなんなのよ。 – とあるイベントの客の視点から。

DJについて書くのは止める、 少なくとも自分で及第点を上げられるDJが出来るようになるまでは、 偉そうなことを書くのは止めておこう、そう思ってたんですけどね、 とある場所で、もの凄く分かってない言葉を見つけてしまって、 それが身近であっただけに僕は非常に愕然としまして、 怒るというか、気持ちが悪くなってしまいました。 と同時に、隠しようのない、失望感を感じましたね。 あ、そうか、やっぱりこの人って、 『分かってない人』 だったんだ…というような。 ちょっとショックでした。

続きを読む

かわいげ。

女は、かわいげですよ。かわいげ。 そりゃまぁ、顔がかわいいに越したことはないわけですけれども、 現実問題、というか好みの問題も含めて、顔で他を圧倒できる人なんてのは、 男女含めてもごくわずか。 ごく少数の強者にのみ許される手法であって、 一般的な人々にとっては無理ですねぇ。 まぁそんなことはどうでもいいんだけど、かわいげ。 かわいげって、なんでしょう? 意外と難しいけれども、かわいいとかわいげは微妙に違うわけです。 辞書で引くと、

かわい‐げ〔かはい‐〕【可▽愛げ】
[名・形動]かわいいところがあること。また、そのさま。「―がない子」
とあるんだけれども、やぁ、どうだろうね?僕の主観なのかね? かわいげって、かわいさを示唆していれば十分なんだろうな、と。 実際に、かわいい感じじゃなくっても。 逆に、かわいさを主張しすぎて、いやらしくなっちゃうことってあると思う。 努力は認めるけどもね、なんていうかね、魅力を感じないというか。 力が入りすぎてるというか。 下品というか。 別に、バカとか、天然とかいうことでも無くって、 かわいげ、 気が強くて冷淡な女の子でも、ふとしたときに気が使えたり、 ちょっとした優しさを見せるときがあったり、 それを、『かわいい』一色で塗り固めると嘘くさくなるけれども、 微妙なバランスで織り交ぜていくと、 それは結構な確率で、真実になるわけでございます。 (相手が信じればそれは真実…恋愛においては) 本当はどうあれ、 そうかも、と漂わせる感じが、かわいげ、かと。 弱いですなぁ、そういう感じに。

続きを読む

『*』 … これなんて読む?

正解は、アスタリスク。 雑学なんていう学問が流行ってるせいもあって、知ってる人も多いかも。 微妙に、『雑草という植物はない』という名言が思い出されたりしますが。 まぁそれはそれとして、何で『*』の読み方を聞くかというと、 これ、僕がDJするときに付けてるからなんですよね。 クレジットに関しては、基本的に、 デザインに関するものは、is、もしくはis/nobody。 DJするときは、is*。 で、『この、is*ってなんて読むの?』ってよく聞かれるわけですよ。 なんて読むの?って言われたってねぇ… 基本的に、『is』もそうなんだけどさ、プリンスじゃないけど、 読み方なんか考えて付けてないわけですよ。 一般的には『イズ』って読まれてるし、まぁそれで良いんだけど、 例えばそうじゃなくても良いのね、俺は。 なので、なんと読まれても良いんだけど、 まぁねぇ。。。そういうわけにゃいかんよな。 で、『is*』の呼び方の、正解はと言うと、自分的には、『イズ』。 デザインのクレジットと区別するためにアスタリスクを付けているだけなので、 別に無理して発声してもらう必要はなく。 まぁ、普段通りで良いんじゃない?と思ってるんだけど。 大体、もしアスタリスクって読むとして、 『イズアスタリスク』さん、とか呼ばれても、 まどろっこしくてねぇ。やになっちゃうよね。 と、そう思ってたら、こんな記事を読んで、 同じようにアスタリスクを使いつつも、別の呼び方を与えてる団体があることが判明。

ITmedia エンタープライズ:活路を見いだしたdb.*
第一級の技術者たちが作り上げた成果や、そこに対して行った投資を無駄にすることなく、プロプライエタリな製品をオープンソース製品として世に送り出した事例を紹介しよう。  オープンソース・データベースdb.*(デー・ビー・スター)は、その出自であるプロプライエタリ製品の消滅にもめげず、ドットコム・バブルの崩壊をも乗り越え、オープンソース製品としての新たなる道を探り当てた。
スター! つまり要するに、is*は、『イズ・スター』! うーむ、にしきのあきらみたいだな… ちょっと考え直した方が、良いかもしんない。

続きを読む

Nothing leads me to.

13年間生きていた犬が死んで、昨日で1年、でした。 実家を離れて以来、会えても年に数回だったので、 そんなにすぐ側にいたわけではないけど… それでもやっぱり、確かに、心のどこかに居場所がありました。 少し、感じたのは、 実家に帰省する理由が、なくなっちゃったなぁ…ということ。 別に家族と仲が悪いわけではないけど、 相手が人間なら、電話ででも話せるし、 近況を知らせることも出来る。 ほんの数時間で、京都に来ることだって出来るしね。 でも、相手が犬だと、 会って、話してみないと、何も伝わらないんだよね。 僕はきっと、 彼女に会うために、帰っていたんだろうな、と。 今が特別、ということではなくて 去年の夏も、今年の正月も、春も、感じたけど、 実家に向かう、きっかけが見つからない。 家族に顔を見せてあげればいいじゃない、ってそれはそうなんだけど、 もちろん、そうしたら、 特に何もなくても、喜んでくれると思うけど、 やっぱりね、何とも言えない、寂しさ…手持ちぶさたな感じが、 どうしても残ってしまう。 去年の昨日、 その日はちょうど、SWITCH-OVERの日だった。 彼女が死んだ、3時頃、僕はちょうど、レコードを掛けていた。 僕が、心配と諦めを抱えながら、静かな甘い曲を掛けてるときに、 彼女はここからいなくなったんだ。 ウェラーズの、青白い光の中で、 その曲が旋律を残したまま、 フェードアウト、していくように。

続きを読む