自分で調べるということ。

英語の勉強をする上で最も大事なことは、自分で調べること。 それも、ただ辞書と首っ引きではなく、その単語の意味を想定し、 文意をきちんととらえた上で辞書を引いて、正しい意味を選び出すこと。 受験勉強の中で学んだことの一つだ。 何か解らないことが出てきたとき、人はどのような行動を取るだろうか? 基本的には、3つに絞られる。 1) 書籍やネットで調べる。 2) わかってそうな人に聞く。 3) 特に何もしない。 ものをよく知っている人というのは、別に最初から知っているわけではなくて、 好奇心と、疑問に思う感覚から、調べて知っている。 片っ端から人に聞いて回るというのも、手段としては正しい部分もある。 自分一人では限界もあるし、正しいとは限らないから。 でも、何かがわからないときに、『何?』って聞くんではあまりに芸がない… 常々感じているのだけど、 安易に人に尋ねる人ほど、そのことをすぐに忘れてしまう。 今目の前に誰かがいて、その人が話題にしていることがわからないとき、 それは、疑問を持ち帰るより、その人に聞いてみた方が良い。 場合にもよるけれど、大抵はそのことを話したくて仕方ないわけだし、 そのことについて、きちんと説明してくれる。 それ踏まえて、相手が言いたいことも良く理解できるようになる。 聞くにせよ、何にせよ、意図がないとダメってことだ。 隣の人間に何となく尋ねることと、 有識者に会いに行くこととでは、同じ『聞く』でも全く違う。 後者はむしろ、調べるに近い。 大きなこと、例えば結婚式を挙げるのにいくら掛かるんだ、とか、 そう言うことに関しては、一生懸命調べる人も多いだろうけど、 日常ふとしたことに対してはどうだろう? 2)や、3)のような接し方をする人が多いような気がする。 それは、結局、気付いていないのと同じだし、 ぼんやり生きてるなぁ、っていう人は、そんなところが違うんじゃなかろうか。 楽しくコミュニケーションするコツのひとつは、 相手の話題とかぶらない話題をたくさん持つこと、だと思う。 もちろん、同じ話題で一致することも重要なのだけど、 僕は、これを持ってる、君はそれを持ってる、と、 お互いに見せ合うことが大事で、 君はそれ持ってる、それ何?それ何?それ何?それ… では、コミュニケーションは成り立たないし、あまり楽しくはならないかもしれない。 世の中に、調べる人と、調べてもらう人がいるのではなくて… 調べてもらう人は、調べる人のおこぼれをもらっているだけなのだと。 自分で、少し動いてみるだけで、 本当にいろんなことを知ることができるのに、 それをしない人はもったいないなぁ、と思う。

続きを読む

Vodka+Pernod

先日、ウォッカとペルノが入ったカクテル…ということで、 超うろ覚えで作ってもらったのだけど、全く飲める代物ではなかった。 んん…謎のカクテル、『フレンチキス』って一体… 気になったので調べてみた。 すると、驚愕の事実が…

続きを読む

本日の気になったニュース。 – 2005/11/24

沢登が今季限りで引退 J1清水
 J1清水は23日、J1最多出場記録を持つ元日本代表MF沢登正朗(35)が今季限りで現役を引退すると発表した。  沢登は1992年に東海大から清水に入団し、93年にはJリーグ新人王を獲得。96年のナビスコ杯優勝、99年第2ステージ制覇などに貢献した。  J1ではこの日の神戸戦で通算380試合に出場して85得点。日本代表では93年のワールドカップ(W杯)米国大会アジア予選など16試合出場で3得点を挙げた。 [ 共同通信社 2005年11月23日 21:22 ]
京都に来て…数えてみたら、もうすぐ10年になる。 人生の3分の1くらいに当たるわけだけど、 それでも、僕が静岡出身で、静岡を愛していることは変わらないし、 同時に、清水エスパルスや、ジュビロ磐田を応援していることも変わらない。 僕は静岡市出身なので、どちらかというとダメな方のチーム、清水を応援していた。 (磐田は少し浜松よりで、藤枝以西というイメージが強い) そういう意味で、澤登という選手は特別な選手だったし、 長谷川健太や、堀池や、大榎や、その他多くの偉大な選手(シジマールとかね(笑))に続く、 清水の名プレイヤーだった。 記事内では、一応『元日本代表』とされているけれども、 日本代表としての澤登は…あんまり自分の持ち味を生かせていなかった。 サイズが小さい割に足が遅い、代わりに、小技とパワーがある、そんな選手だったから、 実はいわゆる小兵じゃなかったんだと思う。 MFだがキラーパスがあるわけでもなかった、でも、セットプレーは凄かったし、 とにかくガッツがあったよね。 J1最多出場記録だもんな。 お疲れさま。
ITmedia +D モバイル:番号ポータビリティは2006年11月までに?総務省が諮問
総務省は11月22日、番号ポータビリティ(MNP)を2006年11月1日から義務化すべく省令案をまとめ、これを情報通信審議会に諮問した。併せて12月21日まで、同省令案への意見募集を行う。
MNPがいくら流動化を進めると言っても、 現実的に言えば、いろいろ手続きが必要になることだろうし、 手数料も取られるだろうし、データの移行も必要だし、 今日はDoCoMo、来月はau、再来月はVodafoneというわけにはいかないよな。 もう、Vodafone(またはDoCoMo、au)なんてイラネ、とか言う人は一杯出そうだけど。 今後のサービスの充実に期待。 そうえいば、今は、電話番号でキャリアがわかるようになってるけど(リンク参照)、 それも過去の話になるね。 携帯電話キャリア割当表
ITmediaニュース:世界サーバ市場でWindowsが初めて首位に――IDC統計
7?9月期の世界サーバ市場は工場出荷額が前年同期比で8.1%増えて125億ドルとなった。うちWindowsサーバが46億ドルを占め、初めて首位に立った。
ががーん。 そうなのか。 ああ、よく読むと、シェアでってことではなくて、出荷額で首位にってことね。 でもさー…FreeBSDとか無料のサーバソフトウェアもあるのに、 出荷額で比較するのって…ナンセンスじゃないっすか? ベンダー別とか、機種別というハードウェアとしてのサーバであれば、ね、 十分比較対象になるけどさ。 なぜか、FreeBSDしか触ったことないんだよなぁ。 Windowsが増えたら、ホントにしょうもないバグが増えそうで嫌だなぁ。 他のシステムだって(UnixだってLinuxだってMacだって)バグはあるけど、 Windowsみたく悪用されないもんね。
ITmediaニュース:[WSJ] Xbox 360、ユーザーがクラッシュを報告
Microsoftの新しいゲーム機「Xbox 360」の一部所有者が、今週発売された同製品の技術的な問題を報告している。  複数のビデオゲームファンがwww.xbox-scene.comやwww.teamxbox.comなどのファンサイトの掲示板に、ゲームプレイの最中にXbox 360がクラッシュするという不満を書き込んでいる。画面が突然真っ暗になり、「E79」「E74」など暗号のようなエラーメッセージが表示されたと報告する人もいれば、ゲームがフリーズしたため、一度電源をオフにして、またオンにしなくてはならなかったと言う人もいる。
いやはや。 なんだか、やっちまったんじゃないのか?マイクロソフト。 だんだん、ゲーム機も、ゲーム機ではなくなってきてるからなー仕方がないけど。 それはそうと、Xbox 360、 アメリカでは凄い人気らしいなぁ。 きっと、全世界では売れるんでしょうねぇ。 そう考えると、日本の市場ってやっぱりちょっと特異だなぁ。 なんで、世界で通用する、マイクロソフトのマーケティングが通用してないのか、 よく考えると謎だしなぁ。 ていうか、そんなにいくつもハードなんか買ってられないわけだが。 携帯ならともかく。 よっぽど儲かるのか?

続きを読む

『ストッパー毒島』、読了。

『BECK』『ゴリラーマン』の作者でもある、 ハロルド作石の野球漫画、『ストッパー毒島』をようやく全巻読み終わる。 『BECK』同様、作者の、野球への愛情が凄く伝わってきて、 もちろん気付かずに流して読めば流れていってしまうのだけど、 細かいエピソードや、キャラクター、 要するに、ウェイク国吉のモデルが、ボストンのティム・ウェイクフィールドだとか、 コレは後でナックル・ボーラーとして再生することからわかるんだけど、 助っ人の説明で、『ティム…』までしか言わせていないとか(笑)

続きを読む

SONY BMG問題。

話の内部にもいろいろな視点があるし、 ここから派生していく問題、さまざまな業界の思惑など、 もうとにかくいろんなところに繋がり得る問題なので、 ニュースで聞きかじっただけで何かを書くのは非常に問題なのだけど、 とりあえず、こういうことをやってるらしいぜ、ってことと、 それに付随する企業倫理、について、批判だけでも。 この問題は、簡単に言うと、 SONY BMG(音楽会社)が、自社製品のCDに、コピー防止用プログラムと一緒に、 スパイウェアと同等の動きをするプログラムを混入させたこと。 コレを明らかにしたのは、マーク・ルシノビッチ氏という方で、 日本では、二日後の11/2に、ITMediaでも『速報』という形で取り上げている。 ITmediaニュース:SONY BMGのコピー防止CDがrootkitを組み込む rootkitというプログラムが、実際にスパイウェアとして運用実績があり、 (スパイウェアという名称が嫌ならマルウェアでもなんでもいいけど) ユーザの検証では、このCDを起動させた結果、 なんらかの個人情報がソニーBMGに送信されているということもわかっている。 意図はともかく、結果として、SONY BMGがスパイウェアを蔓延させたというのは事実のようだ。 このrootkitというプログラム、スパイウェアの中でも特に悪質な物で、 windowsのコードを書き換えて自らの姿を隠す、クロークということもするらしい。 無理に削除すると、windowsプログラムが壊れる可能性もあるとか。寄生? でもって、SONY BMGは、疑惑をすべて打ち消すような声明を出した後、 スパイウェアのみを削除するツールをリリースした…のだが、 これがまた欠陥品で、削除はせずにクロークを解除するだけ、 また、セキュリティ・ホールもあるとかで、またまた批判を浴びる。 ITmediaニュース:SONY BMG、コピー防止CDのrootkit問題に対処 ITmediaニュース:「穴」を広げるSONY BMGのXCPアンインストーラ ITmediaニュース:SONY BMGのXCP削除ツール、批判受け配布中止 もうこうなってくると何が何だか解らなくなってくるが、 その辺は、SONY BMGの人間も同じようで、

同社のグローバル・デジタル事業部門責任者のトーマス・ヘシ氏は11月4日、米ナショナル・パブリック・ラジオ(NPR)のインタビューで「大半の人はルートキットが何なのかも知らないのに、どうしてそんなことを気にするのだ?」と発言(ソニーCDが明らかにしたセキュリティー業界の本質的問題(上)より引用)
したりしていて、 要は、これが悪いって誰が決めた?みたいな態度を取ってるわけで。 でも、ユーザの同意無しに、セキュリティに脅威を与える可能性のあるプログラムを、 PC内に勝手にインストールすることは、 少なくとも倫理的には、許されないことだと思うのだけど… 結果、多くの場所で、ユーザーが裁判を検討または実際に起こし、 米テキサス州では、スパイウェア規制法違反で提訴されてしまった。 ITmediaニュース:電子フロンティア財団もSONY BMG相手取り集団訴訟 ITmediaニュース:テキサス州、スパイウェア規制法違反でSONY BMGを提訴 こういった中で、ビジネス的には、売り上げへの影響は軽微だ、という報告もあるけれども (確かに、購入者全員がPCで音楽を聴いているわけではない) ソニーBMGのrootkit CD問題、売上への影響は軽微–米調査会社発表 – CNET Japan それでもソニーというブランドイメージに対しては、 若干、悪影響があるのではないだろうか… 事件後の対応が最悪だもの。 いずれにせよ、普通の音楽会社が、スパイウェアを仕込む時代になったのだ。 ブルース・シュナイアー氏の主張 ── セキュリティ会社はメディアと結託しており、 今回のように仕込まれたら、我々は発見も出来ずにただ搾取される ── は 多少ヒステリックすぎるとは言え、 あながち、嘘とも言い切れない。 企業倫理とか、過去の美徳、なのかなぁ…。 (だとすると怖くてGoogleのサービスなんか使えないけどね)

続きを読む

本日の気になったニュース。 – 2005/11/21

大トリで3回転半 浅田真らがエキシビション
 【パリ20日共同】フィギュアスケートのグランプリ(GP)シリーズ第4戦、フランス杯の上位選手によるエキシビションが20日、当地で行われ、女子で初優勝した15歳の浅田真央(グランプリ東海ク)、3位の荒川静香(プリンスホテル)らが華麗な演技を披露した。  浅田真は4種目の優勝者の中でも最後の「大トリ」で登場した。「ちゃんとやらなきゃいけないと思い、ちょっと緊張した」というが、得意のジャンプを次々に決める競技さながらの内容。アンコールではトリプルアクセル(3回転半ジャンプ)を鮮やかに成功させ、大きな歓声を浴びた。 [ 共同通信社 2005年11月21日 7:41 ]
凄いな。 やーやたら騒ぐつもりはないけれども、 ジュニアからシニアに移ってしかも活躍してるって…一体。 可愛いしなぁ。 このまま奔放に育っていって欲しいものです。 (父親の挨拶みたいだ(苦笑))
[MLB Column from East] 「A?ロッドの守備はゴールド・グラブ級」の嘘 – goo スポーツ:NumberWeb –
11月14日、アレックス・ロドリゲスがデイビッド・オーティースを僅差で抑えてア・リーグMVPを獲得した。トータルの打撃成績をOPS(出塁率と長打率の和)で比較したとき、A?ロッド10割3分1厘(ア・リーグ1位)、オーティース10割0分1厘(同3位)とほぼ互角だったが、たとえば終盤接戦時(註)に限ってOPSを比較したとき、A?ロッドの9割3分8厘(同12位)に対しオーティース12割9分3厘(同1位)と、勝負強さという点では圧倒的にオーティースが勝っていた。勝負強さが物を言って、オーティースが指名打者として史上初のMVPとなるのではないかという下馬評も強かったのだが、結果として「打つだけの選手をMVPにするのはいかがなものか」とする意見が優り、A?ロッドがMVPを獲得したのだった。
Number Web上の、李啓充氏のコラム。 能力を数値化する、というのは結構大変なことだと思うのだけど、 MLBでよく使われている数値をいろいろと紹介してくれるので、 この人のコラムは結構面白い。 実際に自分で数値を出して遊ぶのは難しいけれど… OPS(出塁率と長打率の和)くらいなら、NPBでも適用できるかもしれない。 で、今回のコラムで弾き出されているのは、『アウト寄与率』。 これをもって、守備力の高さを測ろう、と言うわけだけど、 コレだって、ポジションによって差があるだろうし、ピッチャーによっても違うはず、 守備率や、エラー数に比べれば、複数球団の同じポジションの選手を比べる際には、 信用できる数字かもしれない。 アメリカ人がとにかくデータ好きなのは有名なのだけど、 (だいたい、日本には、『終盤接戦時』という言葉の定義すらないし) 同じくデータ好きの僕としては、もっとNPBでもこういうことを発表してくれると、嬉しいんだけどなぁ。 そういう機関とか、ないかしら。
[スポーツの正しい見方] 「飛ばないボール」が野球を変えた – goo スポーツ:NumberWeb –
今年のプロ野球はマリーンズの31年ぶりの優勝で幕を閉じ、ポストシーズンはマリーンズの話題一色だったが、振り返れば、ミズノが「飛ぶボール」の供給をやめ、全球団の使用球が「低反発ボール」に統一された年でもあった。開幕後はすっかり忘れ去られてしまったが、開幕前はそれが一番の話題だったのである。
もうひとつ、NumberWebから海老沢 泰久氏のコラム。 そうそう、全く忘れてたけど、 飛ばないボール、話題になってたよなぁ。 ホームランが減って、プロ野球がつまらなくなる、とか言ってた解説者もいたっけ。 じゃあ実際どうだったんだろう?ということを考えると… ホームラン数は、確かに減ったらしい。 文中の数字では、パ・リーグは100本近く減っている。 (セ・リーグは前年から導入していたチームがあったので比較しにくい) でも、ホームラン王に輝いた2選手(パはホークスの松中、セは広島の新井)は、 共に、46本、43本と素晴らしい成績を残しており、 実感として抑えられている感はないなぁ。 むしろ、コラム内の指摘の通り、ピッチャーが勝負しやすくなっている、 しかも、四球が約19%も減っていることを考えると、 ある意味で大改革だったのかなぁ、という気もする。 長距離打者のホームラン数に、それほど影響がないのは、 そういう勝負する姿勢にも関係があるだろうし。 ん、ここでもやっぱり数字だなぁ。 野球はやっぱりアメリカのスポーツなのかなー
「原子力+風力」で水素燃料がガソリン並みに?
カナダ原子力公社(AECL)の研究者、アリステア・ミラー氏とロムニー・ダフィー氏が、原子力と風力を組み合わせて水素燃料を生成する方法を考案したと発表した。この方法で作った水素燃料は、ガソリンと競合できるほど安価になるという。
原子力というエネルギーに関しては… どうしても、原子爆弾、放射能、というイメージが強いせいか、 良いイメージを持たれないことが多いけど、 『事故さえ起きなければ』 最高にクリーンで効率的な発電方法だと思うんだよね。 太陽を動かしているのと同じようなことなわけだし、  少なくとも、火力、水力よりも、自然には優しいと思う。 (放射性廃棄物の問題があるか…決して優しくはないか) 一方の風力、少し前に書いたけど、 発電できるときもあれば出来ないときもある、なんていう牧歌的なイメージは過去のもの、 今の風力発電は、ウィンドファームなんかもあって、かなり実用的になってるんだね。 もちろん、不安定さは仕方のないことではあるけれども、 出来たらいいね的な、ファンタジーではなくなってきてる、と。 で、このニュースは、二つを使って発電してその電気で水素を作り出す… と書いてるのだけど、えーと、よく考えると意味あるんだろうか… 『二つの発電形式で得た電気を水素の形で蓄積する』 という考え方もできるとは思うけど、 なんか本末転倒っぽ。 ただ、現在の水素生成方法に、問題があるのも事実なようなので、 なんらかの改善策は必要…なんだって。
現在、水素はほぼ全てがメタン水蒸気改質というプロセスにより、天然ガスから生成されている。この方法では、電気分解法とは異なり、二酸化炭素が排出されるほか、天然ガスの価格高騰に従ってコストが上昇する。
ITmedia +D Games:NPCからの依頼、村が発展、拠点となる村にもさまざまな変化が――「モンスターハンター2」
カプコンから、2006年2月に発売予定のプレイステーション 2用ソフト「モンスターハンター2(ドス)」(以下、「MH2」)。本作は、独自の生態系を持つ強大なモンスターが住む世界で、時に1人で、時に仲間と協力しながら狩りをし、ハンターとして生活をするハンティングアクションシリーズの最新作となっている。
前回(モンスターハンターG)の発売に関しては、 コレって…ただのパワーアップキットじゃん…ていうか、マイナーチェンジしただけ? と、なんだか裏切られた気もしたもんだけど、 今回は期待して良いのかもしれない。 うむ。

続きを読む

CAPTCHA

CAPTCHA
Captcha(“completely automated public Turing test to tell computers and humans apart” (訳注: コンピュータと人間を区別する完全に自動化された公開チューリングテスト)の頭文字を取った略語)は チャレンジ/レスポンス型テストの一種で,ユーザが人間であるかどうかを決定する計算処理に使われます。この用語はカーネギーメロン大学の Luis von Ahn, Manuel Blum, Nicholas J. Hopper, IBMの John Langfordによって 2000年に造られました。一般的なCaptchaでは,歪められたり覆い隠されたりしている文字や数字の系列が画面上に表示され,ユーザがその文字をタイプする必要があります。コンピュータがテストを監督することから,人間が監督する標準的なチューリングテストとの対比として, Captchaはときどき逆チューリングテストと述べられます。 (Captchaのアクセシビリティより抜粋)
結構前から見かけるようになっている、CAPTCHA。 アカウント取得する際に、入力が求められることがあります。 コレを入れておくと、BOTではなかなか対応できないために、 無限にアカウントを取得されるのを防げる、、、らしいです。 IP検索に便利な、GEEKTOOLSにもありますね。 G E E K T O O L S やはりこういう技術は必要なのかなぁ。 もう少し、簡単に扱えるようになると良いんだけど。 (それはそれでハックのリスクが高まるか…?)

続きを読む

本日の気になったニュース。

ITmedia +D モバイル:これぞデザイン端末──“スティック型”Nokia 7380に触ってみた
フランス語のL’Amour(愛)を冠したNokiaの「L’Amour Collection」は、エレガントという言葉がぴったりとくるファッションカテゴリーの携帯電話だ(10月19日の記事参照)。日本の“デザイン端末”とはひと味違う、飛び抜けた形状を持つスティック型端末「Nokia 7380」に、オーストラリアのシドニーで触ってみた。
最近は日本でも、デザインを優先させた端末が多いなぁ、と思っていたのだけど、 これを見ると、やっぱり違うなぁ。 正直、採算取れてるのか全然わからないけど、 見る分にはものすごく綺麗だもの。
単なる道具としてだけでなく、海外ではステータスシンボルやファッションアイテム的な意味合いで携帯が使われることも多い。SIMを抜き差しするだけで端末を交換できるGSMだけに、こうした飛び抜けたデザインの端末も登場するのだろう。(文中より)
あ、そうか、SIMを抜き差しして携帯を使うから、 携帯本体そのものも、着せ替えられるんだ。 だから、こういう端末も、市場があるんだ。 電話帳データなどを、SDカードで共有していれば、 データは保持したままで、端末だけ交換…というのも出来るのかな? 日本には無い形式だなぁ…
ITmedia +D モバイル:「満足度の高い携帯メーカー」1位はカシオ?J.D.パワー調査
J.D.パワー アジア・パシフィックは11月17日、携帯電話の顧客満足度調査で、2005年の結果を発表した。携帯メーカーの中では、カシオ計算機が満足度トップだった。
へー。 ところで、カシオってどのくらいシェアあんの?てのが凄く気になった… 多分、携帯端末のシェアは、NECとPanasonic辺りだと思うんだが、 そのNECが最下位ってのもなんだか笑える。 (ケータイWatchによると、2005年第2四半期のシェアは、 『1位パナソニック(18.3%)、2位はシャープ(16.6%)、3位NEC(14.4%)、4位東芝(12.7%)』だそうである。 IDC調査、2005年第2四半期の携帯出荷でNECが3位に後退去年と比べて全然違うデータになってるのも興味深い。

続きを読む