まぁ、そんなわけで貧しいわけだ。
飲みたい気分なのだけど、飲みに行くお金はないので、仕方なく家にあった賀茂鶴を飲みつつ。 ホントはねー飲みに行って、話とかしながら飲んでたいんだけど。明日休みだし。 でも、NOW@METROにすら行けそうにない…すまん、タマイ君。 今日は、残念だけど、家で日本酒かっくらってふて寝することにします。 賀茂鶴、美味しいけどね。
飲みたい気分なのだけど、飲みに行くお金はないので、仕方なく家にあった賀茂鶴を飲みつつ。 ホントはねー飲みに行って、話とかしながら飲んでたいんだけど。明日休みだし。 でも、NOW@METROにすら行けそうにない…すまん、タマイ君。 今日は、残念だけど、家で日本酒かっくらってふて寝することにします。 賀茂鶴、美味しいけどね。
南伊豆(南伊豆町?下田市)の観光ガイドをまとめようと思ったんだけど…
意外に広すぎる(苦笑)
そういうわけなので、今回は一部だけ。
英語の勉強をする上で最も大事なことは、自分で調べること。 それも、ただ辞書と首っ引きではなく、その単語の意味を想定し、 文意をきちんととらえた上で辞書を引いて、正しい意味を選び出すこと。 受験勉強の中で学んだことの一つだ。 何か解らないことが出てきたとき、人はどのような行動を取るだろうか? 基本的には、3つに絞られる。 1) 書籍やネットで調べる。 2) わかってそうな人に聞く。 3) 特に何もしない。 ものをよく知っている人というのは、別に最初から知っているわけではなくて、 好奇心と、疑問に思う感覚から、調べて知っている。 片っ端から人に聞いて回るというのも、手段としては正しい部分もある。 自分一人では限界もあるし、正しいとは限らないから。 でも、何かがわからないときに、『何?』って聞くんではあまりに芸がない… 常々感じているのだけど、 安易に人に尋ねる人ほど、そのことをすぐに忘れてしまう。 今目の前に誰かがいて、その人が話題にしていることがわからないとき、 それは、疑問を持ち帰るより、その人に聞いてみた方が良い。 場合にもよるけれど、大抵はそのことを話したくて仕方ないわけだし、 そのことについて、きちんと説明してくれる。 それ踏まえて、相手が言いたいことも良く理解できるようになる。 聞くにせよ、何にせよ、意図がないとダメってことだ。 隣の人間に何となく尋ねることと、 有識者に会いに行くこととでは、同じ『聞く』でも全く違う。 後者はむしろ、調べるに近い。 大きなこと、例えば結婚式を挙げるのにいくら掛かるんだ、とか、 そう言うことに関しては、一生懸命調べる人も多いだろうけど、 日常ふとしたことに対してはどうだろう? 2)や、3)のような接し方をする人が多いような気がする。 それは、結局、気付いていないのと同じだし、 ぼんやり生きてるなぁ、っていう人は、そんなところが違うんじゃなかろうか。 楽しくコミュニケーションするコツのひとつは、 相手の話題とかぶらない話題をたくさん持つこと、だと思う。 もちろん、同じ話題で一致することも重要なのだけど、 僕は、これを持ってる、君はそれを持ってる、と、 お互いに見せ合うことが大事で、 君はそれ持ってる、それ何?それ何?それ何?それ… では、コミュニケーションは成り立たないし、あまり楽しくはならないかもしれない。 世の中に、調べる人と、調べてもらう人がいるのではなくて… 調べてもらう人は、調べる人のおこぼれをもらっているだけなのだと。 自分で、少し動いてみるだけで、 本当にいろんなことを知ることができるのに、 それをしない人はもったいないなぁ、と思う。
先日、ウォッカとペルノが入ったカクテル…ということで、 超うろ覚えで作ってもらったのだけど、全く飲める代物ではなかった。 んん…謎のカクテル、『フレンチキス』って一体… 気になったので調べてみた。 すると、驚愕の事実が…
まぁそういうわけで(どういうわけで?)、緊縮財政が続いているわけですが。そしてそれがさらに3日延びてみたりもしているわけですが。とにかく、ちょっと計画的に過ごさねばなりません。月末まで。 で、昨日の夜仕事終わって、やれやれ疲れた、と帰宅の途につきまして、まぁ今日は金も使わなかったし、ビールでも買って帰るか、そうだそうだ、蕎麦でも茹でようじゃないか、と思って、SUNTORY MALT’S 500mlを買って帰る。が、帰ってみたら、蕎麦つゆが無くなってた。もちろん、自然に消滅したわけではなくて、使い切っちゃってたわけだ。あーあ。そういうわけで、急遽、夕飯はご飯を炊いて食べることにし、その間に蕎麦つゆを作ることに。蕎麦つゆはある程度すぐ出来る、だって、出汁を取って、それを返しと合わせて火を入れる(沸騰寸前まで)だけだから。でも冷まさないと夕飯には使えないからねぇ…そういうわけで、夕ご飯は、炊きたての白米と、なすとピーマンを、ごま油+豆板醤で炒めて、塩こしょう、醤油、ナンプラーで味付けしたものという組み合わせに。意外なほど美味かったのでまぁいいや。買い出しできないのは厳しいなー。 でやることもないんで、1時に就寝。今朝は9時起床。うむ、洗い物したり、おにぎり作ったり、なんやかんやして出勤。おや、なんだか空が曇ってきたぞ…今日は雨?(天気予報は快晴だった…俺の目の前だけか?)
沢登が今季限りで引退 J1清水京都に来て…数えてみたら、もうすぐ10年になる。 人生の3分の1くらいに当たるわけだけど、 それでも、僕が静岡出身で、静岡を愛していることは変わらないし、 同時に、清水エスパルスや、ジュビロ磐田を応援していることも変わらない。 僕は静岡市出身なので、どちらかというとダメな方のチーム、清水を応援していた。 (磐田は少し浜松よりで、藤枝以西というイメージが強い) そういう意味で、澤登という選手は特別な選手だったし、 長谷川健太や、堀池や、大榎や、その他多くの偉大な選手(シジマールとかね(笑))に続く、 清水の名プレイヤーだった。 記事内では、一応『元日本代表』とされているけれども、 日本代表としての澤登は…あんまり自分の持ち味を生かせていなかった。 サイズが小さい割に足が遅い、代わりに、小技とパワーがある、そんな選手だったから、 実はいわゆる小兵じゃなかったんだと思う。 MFだがキラーパスがあるわけでもなかった、でも、セットプレーは凄かったし、 とにかくガッツがあったよね。 J1最多出場記録だもんな。 お疲れさま。J1清水は23日、J1最多出場記録を持つ元日本代表MF沢登正朗(35)が今季限りで現役を引退すると発表した。 沢登は1992年に東海大から清水に入団し、93年にはJリーグ新人王を獲得。96年のナビスコ杯優勝、99年第2ステージ制覇などに貢献した。 J1ではこの日の神戸戦で通算380試合に出場して85得点。日本代表では93年のワールドカップ(W杯)米国大会アジア予選など16試合出場で3得点を挙げた。 [ 共同通信社 2005年11月23日 21:22 ]
ITmedia +D モバイル:番号ポータビリティは2006年11月までに?総務省が諮問MNPがいくら流動化を進めると言っても、 現実的に言えば、いろいろ手続きが必要になることだろうし、 手数料も取られるだろうし、データの移行も必要だし、 今日はDoCoMo、来月はau、再来月はVodafoneというわけにはいかないよな。 もう、Vodafone(またはDoCoMo、au)なんてイラネ、とか言う人は一杯出そうだけど。 今後のサービスの充実に期待。 そうえいば、今は、電話番号でキャリアがわかるようになってるけど(リンク参照)、 それも過去の話になるね。 携帯電話キャリア割当表総務省は11月22日、番号ポータビリティ(MNP)を2006年11月1日から義務化すべく省令案をまとめ、これを情報通信審議会に諮問した。併せて12月21日まで、同省令案への意見募集を行う。
ITmediaニュース:世界サーバ市場でWindowsが初めて首位に――IDC統計ががーん。 そうなのか。 ああ、よく読むと、シェアでってことではなくて、出荷額で首位にってことね。 でもさー…FreeBSDとか無料のサーバソフトウェアもあるのに、 出荷額で比較するのって…ナンセンスじゃないっすか? ベンダー別とか、機種別というハードウェアとしてのサーバであれば、ね、 十分比較対象になるけどさ。 なぜか、FreeBSDしか触ったことないんだよなぁ。 Windowsが増えたら、ホントにしょうもないバグが増えそうで嫌だなぁ。 他のシステムだって(UnixだってLinuxだってMacだって)バグはあるけど、 Windowsみたく悪用されないもんね。7?9月期の世界サーバ市場は工場出荷額が前年同期比で8.1%増えて125億ドルとなった。うちWindowsサーバが46億ドルを占め、初めて首位に立った。
ITmediaニュース:[WSJ] Xbox 360、ユーザーがクラッシュを報告いやはや。 なんだか、やっちまったんじゃないのか?マイクロソフト。 だんだん、ゲーム機も、ゲーム機ではなくなってきてるからなー仕方がないけど。 それはそうと、Xbox 360、 アメリカでは凄い人気らしいなぁ。 きっと、全世界では売れるんでしょうねぇ。 そう考えると、日本の市場ってやっぱりちょっと特異だなぁ。 なんで、世界で通用する、マイクロソフトのマーケティングが通用してないのか、 よく考えると謎だしなぁ。 ていうか、そんなにいくつもハードなんか買ってられないわけだが。 携帯ならともかく。 よっぽど儲かるのか?Microsoftの新しいゲーム機「Xbox 360」の一部所有者が、今週発売された同製品の技術的な問題を報告している。 複数のビデオゲームファンがwww.xbox-scene.comやwww.teamxbox.comなどのファンサイトの掲示板に、ゲームプレイの最中にXbox 360がクラッシュするという不満を書き込んでいる。画面が突然真っ暗になり、「E79」「E74」など暗号のようなエラーメッセージが表示されたと報告する人もいれば、ゲームがフリーズしたため、一度電源をオフにして、またオンにしなくてはならなかったと言う人もいる。
『BECK』『ゴリラーマン』の作者でもある、 ハロルド作石の野球漫画、『ストッパー毒島』をようやく全巻読み終わる。 『BECK』同様、作者の、野球への愛情が凄く伝わってきて、 もちろん気付かずに流して読めば流れていってしまうのだけど、 細かいエピソードや、キャラクター、 要するに、ウェイク国吉のモデルが、ボストンのティム・ウェイクフィールドだとか、 コレは後でナックル・ボーラーとして再生することからわかるんだけど、 助っ人の説明で、『ティム…』までしか言わせていないとか(笑)