女性の胸のサイズの比率ってどうなってんだろ

話題になってたこんなネタ。

テレビ朝日「ロンドンハーツ」内で行われた「彼女の理想のバストサイズは?」というアンケートの結果が話題を呼んでいる。 1000人の一般男性を対象にした「彼女の理想のバストサイズは?」のアンケートで、1位が、Cカップで452人。2位、Dカップ407人。3位、Bカップ57人。4位、Eカップ43人。5位、Fカップ29人、6位、Gカップ12人、そしてAカップとHカップは0人だったという。 1位   Cカップ    (452人) 2位   Dカップ    (407人) 3位   Bカップ     (57人) 4位   Eカップ     (43人) 5位   Fカップ     (29人) 6位   Gカップ     (12人) 圏外    Aカップ・Hカップ(0人)
 
元ネタはこちらなんだけども、 胸を大きくする方法:一般男性1000人に聞いた「彼女の理想のバストサイズは?」 以前聞いて、個人的には意外な話だったんだけども、Cカップ、Dカップって珍しくないのな。男的にはDカップって聞いたら大きいって言うイメージがあるんだけど(まにあっくすZの煽りはその辺?)、なんかそうでもないっぽい。嘘だと思ったら女の子に聞いてみ…ってのが出来ないからアレなんだけども(セクハラですな…)、要するに、このアンケートもそうだけど男が思ってるのは大抵、トップのサイズから推測できるカップ(トップとアンダーのサイズの差から単純に計算で出したカップとか)、女の子が言ってるのは自分が付けてるブラのサイズで、後者の方だとCとかDとかってそんなに珍しくないらしい。むしろ普通。

続きを読む

mixiやアメーバやGREEがTwitterに対抗する意味が分からない

ミクシィは9月17日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」のインディーズ機能として提供してきた「エコー」を正式サービス「mixiボイス」として公開した。  mixiボイスは、ユーザーが150字以内の“つぶやき”を書き込んで、mixi内の友人である「マイミクシィ」同士でお互いの状況や考えていることを共有するサービス。PC版、モバイル版の両方に対応している。
 
携帯電話向けソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「GREE」を運営するグリーが11月上旬にPC版サイトをリニューアルする。代表取締役社長の田中良和氏が「いままでのPC版サイトは、なかったことになりました」と語るように、大胆な方向転換を打ち出した。今後は140字以内の一言コメント機能を前面に押し出し、人気のミニブログサービス「Twitter」に対抗する。
 
サイバーエージェントが12月中をめどに、短いつぶやきを投稿するミニブログサービス「Amebaなう」(仮称)を提供することを明らかにした。  Amebaなうの詳細なサービス内容については、「まだ詰めきれていないためお話できない。きちんと固まったら、正式に発表する」(サイバーエージェント)とのこと。1回の投稿で何文字入力できるのかも未定だという。  同様のサービスではTwitterが人気を集めているが、まだ日本での利用は限定的だ。サイバーエージェントはAmebaブランド内で既存の一般ユーザー、芸能人ユーザーに利用してもらうことで一気に利用者拡大を図るとみられる。
 

続きを読む

リニューアルできそうです。

枠組みだけ作って満足しちゃったりとか、面倒になって放り投げちゃったりとか、実際結構あるのでどうなるかわからなかったんですが、なんとかなりそうです。 ただこの間1ニコの一言で書いたこれ、

リニューアルってデザインを考えてるときが一番楽しくて、仕上げが近付くにつれてしんどくなってきて、リリース直前が一番つらい。 あと、一番最初のラフデザインが一番格好良くて、色々盛り込んでいくうちにデザインが崩壊してきて、実際のデータを流し込んだときが一番ひどい。
てのはやっぱり健在でありまして、サンプルデータで枠組み作ったときは結構しっくりくるなーとか思ってたのに、実際のデータ流し込んだら、「なんだこれは…」。サンプルデータは大体一定の質だけど、実際のデータは色んなのあるからなぁ…サンプルデータの選択が間違ってるのかもな。もっときちんとしたサンプルデータを用意できれば、効率化できるのかも。アルファベットで綺麗にまとまってたとしても、日本語流し込んだ瞬間にださくなるからなぁ…日本語が綺麗じゃないという意味じゃなく、アルファベットの造形の良さとWebとのマッチングの良さには敵わないなぁと。文字の大きさ1つとっても。 デザインって難しいね。 自分にはグラフィックデザインに関する才能は無いなぁと本当に実感します。できあがりの造形って言うよりかは、狙ったものと出来上がったもののずれの大きさっていう感じの意味で。

続きを読む

素朴な疑問 : ハードル

「ハードルが高い」というと、目標に到達するまでに障害ががある、またその障害が多いというようなことを指します。わざわざ書くまでもありませんけれども。 で、よく「ハードルを上げる」「ハードルが上がってきた」なんていう風にも使って、これは「目標に到達するのを困難にする」「目標に到達するのがだんだん簡単ではなくなってきた」ということの比喩表現なわけですが、そこで素朴な疑問。 普通、ハードルって上がらなくね? そりゃまぁ、高さは変わるように作られてるわけどもさ…

ハードル(hurdle)とは、陸上競技の障害走において使用される道具。10kg以上の重さがあり、高さの変更が可能となっており、3.6kg以上の力で押されると倒れる仕組みになっている。バーの長さは118?120cm、高さ70mm厚さ10?25mmで、ハードルの基底の長さは700mm以下で、基底には位置の調節が可能なおもりがついている。
 
そいつは、110メートルハードル一般男子が1メートル67センチ、100メートルハードル一般女子が84センチ、なんていう風に使われるわけで、例えば競技中に最初のハードルと最後のハードルの高さが違ったらそりゃしんどかろう…なんつって余計なマジレス。 ほんと、どうでもいいことですけど。

続きを読む

リニューアルしたい病

毎年この季節になると僕を襲う病気。 出来もしないのに「できれば今年中に!」とか言ってデザインを練り始めるも凝りすぎて終わらず、3回に2回は頓挫する。また、「模様替えしやすいように」とか言ってCSSでいじりやすい構造にするも、結局次もまた骨格から作り直したくなって無かったことになる。もちろん、その間模様替えなどしない。新しいMovableTypeを入れるもエントリが多すぎて上手く動かず断念する。 さて今回はどんなのにしようか… 今の意匠を残しつつ、外装と内部構造を変えたい感じ。より細かくモジュール化したいんですよね。極端に言えばMovableTypeで書き出すのはXMLファイルと器としてのページファイルだけでも良いような感じで。そうなってくるともうテンプレートじゃないですけどね。

続きを読む

Alexaについて考察しているサイトをまとめてみた。

僕はAlexaについて極めて否定的な意見を持っています。自分は余り余計なツールを入れない人間なので、そもそもツールを入れている人のデータを集計するなんて正確に出来るのか?英語サイトしかないのに日本人の統計を正確に測れるのか?と思っています。そういう影響で今まではAlexaに関して否定的な意見が書かれているエントリを鵜呑みにしているところがありました。 【参考】 Thoughts on Alexa data しかし一方で、Alexaのデータは信用できると断言する人もいます。ある人の表現は数字の正確さなどの話ではなく、「体感としてあってる」と言う表現ではありましたが(せっかくデータ見てるのに体感ベースで考えたら意味無いだろと思いますけど)、ともかく、信用できると言う人もいるのは事実です。見るべき点もあると。 今までそうした意見は比較的強硬に突っぱねてきたのですが…僕にも根拠がないことには変わりありません。単によく言われてることを聞いて印象で判断しているだけの話です。それもちょっとあんまりだよなーと思ったので、Alexaのデータがどうなのかを検証しているサイトをいくつか集めて読んでみました。 以下、賛否の比率については特に考えずに、羅列しています。 Alexaの信頼性?実際のサーバーログと比較して? アクセス統計 Alexa の使い方と問題点 :jBlog 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Alexa ランキング―どれだけ信頼できるか― 月間100万人が訪れるサイト群とAlexaデータに関する考察 | 住 太陽のブログ AlexaによるとYouTubeはGoogleを超えたそうだ。Alexaは使えない

続きを読む

WEB+DB PRESS Vol.53 【忘れずに買う】

そうだった。もうすぐ発売か。 アフリエイト目的なだけみたいでちょっと恐縮なんですけど、目立たせとかないと忘れちゃうんで貼っておきます。

WEB+DB PRESS Vol.53WEB+DB PRESS Vol.53
WEB+DB PRESS編集部
技術評論社 2009-10-24
売り上げランキング : 247
Amazonで詳しく見る
by G-Tools
「モダン設計入門」「サーチエンジン」も気になりますが、個人的には「ヤフオク」の中身が気になりますね。。今回は買いだ。

続きを読む

Becky! 2.52 リリース

アドレス帳周りに細かい機能追加がなされた、Ver.2.52がリリースされています。

こんにちは(__) いつもバグレポート、ご要望など、ありがとうございます。 Becky! Internet Mail の最新バージョンVer.2.52.00を以下に公開いたしました。 http://www.rimarts.co.jp/becky-j.htm#download 今回の変更点は、細かい機能追加とバグ修正です。 よろしくお願いいたします。
 

続きを読む