歯磨き粉はみんなこんなデザインになったらいいのにな

多分ほとんどの日本人が毎日使っていると思われる歯磨き粉。 そしてその殆どの人にわかってもらえると思うんですけど、アレって最後まで使い切るの大変だよね…押し出したり絞ったりクリップ付けたり色々してると思いますが、我が家での「最終処理」は、チューブの真ん中をはさみで切って直接歯ブラシに歯磨き粉を付けて、捨てるという感じ。 僕は今までそんなことを考えたことがなかったので、彼女の人がそうしているのを見てちょっと感動しました。なるほど!そうすればいいのか!見た目的にはあまり格好良くありませんけど、でも確実に最後まできっちり使い切れます。素晴らしい。 …で、それをデザイナーが形にするとこうなるわけです。

続きを読む

タバコを止めてから3ヶ月が経った

鯵。 何度も繰り返し書くのもアレなので、禁煙について書くのはひとまずこれで最後です。 タバコを止める前日まで自分がタバコを止めるとは思っていなかったので、正直驚いているのですが、ああ、別にタバコを吸う必要って無かったんだなぁというのが偽らざる感想です。3ヶ月達成した→じゃあ明日から吸おうか、と言うことにはならないですね。多分、もう吸うことはないと思います。 10月の値上がりを契機に禁煙した人の2割はもう吸っているそうですが…

10月1日に行われたタバコの値上げ。これをきっかけに禁煙しようと思った人も多いようだが、値上げから1カ月経った現在でも禁煙は続いているのだろうか。  マクロミルの調査によると、値上げをきっかけに禁煙を始めた人に「現時点(11月1日)で禁煙が続いていますか?」と尋ねたところ、「続いている(1本も吸っていない)」は62.2%、「何度か吸ってしまったが、続いている」は17.6%、「禁煙をやめた」は20.2%と、半分以上の人が禁煙を継続していることが分かった。
 
逆に見れば6割の人が1ヶ月続いてるんですね。すげえ。 「健康増進のため」と言って値上がりを指示していた厚生労働省の皆さん、おめでとうございます。税収アップとか調子に乗ってやがった財務相のみなさん、ご愁傷様でございました。(とか書いて、喫煙者が減って税収が伸びたとか言う結果だったらどうしよう。素直に「お見事!」か) 以下は、例によって適当な感想とアドバイスです。 人気サイトなら「禁煙を1ヶ月以降も順調に続けるための5つの方法」とかタイトル付けるんでしょうけど、まぁあんまり好きじゃないんでやりません。だいたい、2ヶ月目に言ってたことと同じですしね。

続きを読む

お米を通販で買う。

初めて通販で米を買ってみた。 基本的に食品は、ものを見て買います。通販も便利だというのは知っていますし(Amazonで野菜セットとかね)、 自分で安全な食材を見抜けるとも思っていませんけど、やっぱり精神的な安心感というか。 どうしても通販で食品を買うことを考えると、

  1. それがきちんとした商品かどうかは解らない
  2. 品質が保証されるような商品はそれなりに高い
と思ってしまいます。 それで今まで和菓子などの加工食品を除いて、通販で食品を買うのを避けてきたのですが… ある日、気付いてしまいました。 お米って店頭で見たって品質わかんなくね? 一応パッケージには、「あきたこまち」「22年産」「複数混合米」「無洗米」などの情報が書かれてますけど、それはあくまでただの情報なので店頭で見ようがチラシで見ようがWebで見ようが同じ。どうせ買うのはスーパーとか量販店なわけで、その情報がどれだけ信頼できるのかもよくわかんない。(見てわかるかはともかくとして)ものを見るとしたら米粒だし、その見た目から食味が想像できるか(魚のイキの良さみたいに)っていうと正直、全然全くわからない。 要するに…通販で買うのと構造的に全く変わらないわけです。 野菜や魚や肉とは違ってお米は何がわかって買ってるわけでもない。 あー、お米は通販で買っても良いんだなぁ。

続きを読む

すぐ終わるのになぜ家事は面倒くさいのか?

まぁそんなに大したことではないんだけど、我が家は2人とも働いているので 掃除などの家事を分担してやっています。風呂掃除は週に2回、 トイレ掃除は週1回、床掃除は普段はクイックルワイパーで、週1回床掃除…など。 僕の場合は、毎週水曜日が風呂掃除、隔週金曜日がトイレ掃除、 毎週日曜日が床掃除、クイックルワイパー担当、などとなっています。 どの掃除も始めたら長くても20分くらいで終わるもので、 午後一杯潰れるとかそういう類のものではありません。 実際、出勤前にこなすことも多いです。 だから、家事の日になったら思いついた瞬間にサクッとこなしてしまって 気に掛けないようにした方が色々と健康的なのですが、どうも出来ません。 今している大して重要でもない作業の後回しにしてみたり、夜に回してみたり、 なんとか逃げられないかと頑張ってみて最後に観念してやって一息、みたいな感じ。 わかってるんですけどね、すぐに終わるんだなんてことは。 トイレ掃除は5分で終わるし、風呂掃除も10分で終わるし。 でも面倒なんですよねぇ… 何でだよと自分でも思うけどこれはもう仕方がないですね。性格でしょう。 全然理屈に合わないけど、面倒なもんは面倒なので… 一応これでも毎週、思いついたときにささっとやってしまおうと、 思ってはいるんですけど、気が付くと先延ばしに。ああ。なんでそうなる。

続きを読む

長い時間を掛けて少しずつ何かを変える、という取り組みが意外に得意らしい。

自分でも全然気がついていなかったのですけど、ここ1年くらい自分を眺めていてそんなことを思いました。向いているとさえ思いませんでしたけど、

  1. 目標を立てる
  2. 目標を実現するために必要なことをリストアップする
  3. それぞれを準備する手順を整える
  4. 期限を区切ってフェーズ分けしそれぞれを実行に移す
  5. 日々の作業を淡々とこなしながら目標に近づける
  6. 目標を達成する
そんな流れをきちんと作るのが意外に上手。 スパンは、半年だったり1年だったり5年だったりいろいろですが大体において1年以上の長期目標。僕の性格から言って途中で飽きて投げ出したりするんですけど、自分で決めて立てた目標については例外みたい。

続きを読む

表計算(Excel / Google Docs Spreahsheet)で源泉徴収を計算する。【メモ】

最近、給与明細の分析に余念のないわたくしですが、先日、ついに給与計算用のexcelシートを作成しました。1ヶ月の退勤時刻を入力すると、社内ルールに従って残業代や保険料が計算され、その月の給与額(手取り)が計算されるというものです。まぁそんなことやって何になるんだといわれるとアレなんですけど、なんでしょう、好奇心ですよね。給与や税金のシステムに対する。これまで7年以上ものあいだ何も考えずに給与明細を受け取っていたんですけど、それがある日ふっと疑問に感じられて。給与明細にブラックボックスがあって(本当はそんなことはなかった)、妙に気になると。そういうことです。

続きを読む

体力増強の本末転倒

僕ももう33歳なのでそう若くない。 昔だったら二日連続でクラブイベント行って朝まで踊ってても大丈夫だったのに、今だと次の日の予定を考えて行くのすら止めてしまう。でも心情的には、イベントに行きたいだけ行きたいんだけど…ねぇ。ごめんね、みんな。 そういうわけでそんな自分が嫌なので、多少無理しても影響が出ないような、つまり自分が良いな、行きたいなと思うイベントに行きたいだけ行って、楽しむだけ楽しめるようにまずは体力の立て直しをしようと。出来ればタフになれればいいなぁなんて思っているのだけど、でもねーなんつうかね、でもなんというか根本的に矛盾というか本末転倒があります。 なんていうかねー極端に健康的な習慣になると、イベント行くことそのものがどうかなーとか思っちゃうんだよね。朝しんどいので、仕事が終わって家に帰って晩ご飯を食べたあと走るメニューになっているんだけど、そうすると疲れて寝ちゃうんだよね。せめてビールなりなんなりを飲んで寝るくらいの話で。なんかね、健康的になろうとすればするほど、朝早起きしてきちんと運動して健康的な食事をしてって夜遊びするところから離れちゃうんだよね。あれ?それはおかしいよねえ… ただまぁ、祖母が死んだり友達が入院したり心情的に微妙な期間が続いたってのもあったけど、最近はちょっと戻ってきたかな。その間にちょっとね、疎遠になってしまった人たちもいるけど、まぁそれはそれで仕方ないか。そう言う心情じゃなかったし…その辺は先方次第か(よろしくお願いします)。 だいぶ、体力的に健康的になってきた気がするので、そろそろ復帰できるかな? よし遊びに行こう。

続きを読む