無線テンキーがあると便利かなと思って調べてみたら意外な用途で人気だった
狭いデスクの中でキーボードをモニターの下にしまって書類仕事をするということがたまにあるのですけど(上の画像のような状態)、このときいつも思っているのは「キーボードはしまっても良いけどテンキーだけは使いたい」ということ。経理作業とかで書類の整理と同時進行で数字の入力があるってことがよくあるんですよね……それがこのスタイルだとやりにくい。かといってテンキーを露出するとキーボードが邪魔で書類が置けない。ぐぬぬ
狭いデスクの中でキーボードをモニターの下にしまって書類仕事をするということがたまにあるのですけど(上の画像のような状態)、このときいつも思っているのは「キーボードはしまっても良いけどテンキーだけは使いたい」ということ。経理作業とかで書類の整理と同時進行で数字の入力があるってことがよくあるんですよね……それがこのスタイルだとやりにくい。かといってテンキーを露出するとキーボードが邪魔で書類が置けない。ぐぬぬ
PCでゲームをするときはもっぱらMicrosoftのXBOX用コントローラを使っています。最新モデルは有線でもワイヤレスでも使えるようになっていますが、ワイヤレスだと拘束される範囲が広く便利な反面、充電電池の残量に常に気を遣わなければならないという煩わしさがあり、最近はずっと優先で使用しています。
自分の端末はWindows 7(64bit)。開発は基本的にその上でやってるんですが、テスト環境には当然Linuxが必要になります。昔はWindowsでApacheを動かしてたときもありましたが、今なら普通に仮想環境ですよね。誰でもやってることだと思います。
というわけで、Windowsに「VirtualBox」をインストールし、ゲストOSとしてCentOSを動かしてテスト環境にしています。まぁその設定についてはその昔この辺に書きました。
CentOSの開発環境、設定手順(with VirtualBox) | mutter
これを書いた当時と比べるとマシンのスペックが上がっているので(メモリ16GB積んでます。こんなこともあろうかと)、VirtualBox上のゲストOSにもたっぷりメモリを割いていてかなり快適に動かせています。素晴らしい。
![]() | ぺんてる ノック式エナージェル BL77 黒 BL77-A 10セット ぺんてる 売り上げランキング : 132205 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
元々僕には「キッチンばさみを使う」という習慣はなくて、調理してるときにはさみを使ってもせいぜい袋の口を開ける程度だったのだけど、ある時からはさみを使い出したらこれが存外に便利。昆布とかねぎとかはさみで切った方が包丁で切るよりも楽に素早く切れる。おおー。 それで感動してしまったので、それ以来少し大きめのはさみ(元々は文房具)を「君!キッチンばさみ!」と任命して使ってきたのだけど、長年使ってきたせいなのか持ち手が壊れてしまって持てなくなってしまった。そろそろ新調する時期なのか。一時は「100円均一ので良いか」と思って買ってみたのだけど、良いのは見た目だけで、実際に使ってみると切れないは堅いわで力要りまくりで使いづらく良くなかったので、きちんとお金を出して買ってみた。 買ったのはこれ。
![]() | 貝印 SELECT 100 キッチンばさみ DH-3005![]() 貝印 売り上げランキング : 930 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
全然別件で文房具屋をうろうろしていたときに見つけて、
一片に好きになってしまって購入。これは便利。
![]() | 3M 見出し パステルミニ パック 715RP-K 住友スリーエム 売り上げランキング : 1865 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「そんなに必要な場面ある?」と真顔で聞かれると苦しいのですが、昔からキーチェーンに栓抜きを付けるのが好きで、特に南紀白浜ナギサビール(和歌山)の栓抜きはそのスタイリッシュなデザインが気に入って随分長いこと付けています。
和歌山県南紀白浜の地ビール:南紀白浜ナギサビール
そんな僕にぴったりのクールな栓抜きが「I New Idea」で紹介されていたので、ピックアップ。
Creative Bottle Openers