味覚には守備範囲があるんじゃないかと。
美味しいものを食べるという嗜好と共に、 『味が分かる』という概念があるんだけど。 僕はこの『味が分かる』という概念について少し疑問に思うことがある。 以前、友達が言っていた言葉で、 という言葉があった。 なるほどすごいなぁ、という思いと一緒に、違和感 ── ちょっと待てよ?という感情も沸いた。 (そのお父さんがどうこうではなく、テキスト上の繋がりという意味で)
美味しいものを食べるという嗜好と共に、 『味が分かる』という概念があるんだけど。 僕はこの『味が分かる』という概念について少し疑問に思うことがある。 以前、友達が言っていた言葉で、 という言葉があった。 なるほどすごいなぁ、という思いと一緒に、違和感 ── ちょっと待てよ?という感情も沸いた。 (そのお父さんがどうこうではなく、テキスト上の繋がりという意味で)
id:rikuoさんのとこより。
確か怪盗ジゴマは避けてた記憶が – ザオ陸 – かたみみ部ぺぺねた。 「味の素」に偏見持ってるおとこの人って… 「味の素」に対する苦手意識を植え付けたもの、というと wikipedia:じゃあまん探偵団 魔隣組 の怪盗ジゴマが苦手だったんじゃなかったかなー。正直うろ憶えなんだけれど、化学調味料を使った食品を食べていると血が不味くなる、という吸血鬼がいてそれを食べていない人を狙う、といったエピソード。それで何となく「味の素」に妙なイメージがあるような記憶。
自分用まとめ。
…というのも、焼き餃子用に作った生餃子を茹でると、絶対にバラバラになっちゃう。
こんなもんかなと言う意見はあるんだけども、どうせならちゃんとした水餃子も食べたい。
というわけで調べてみた。
基本的にリンク集なので、詳しくはそれぞれのページをご参照下さいませ。
恒例の、FridayFive。
今回は料理(食材からキッチンから色々)について。
thefridayfive: I apologize for posting this late. This
過去ログ:
NOBODY:PLACE – MUTTER : friday5
ウニ。
母親が北海道出身、それも特産がウニの海辺の街と言うこともあって、
食べる機会が結構多くて、かなりの好物です。
ウニの一番美味い食べ方は、新鮮なウニを取ってすぐに海辺で割り、
塩水で洗って食べる…です。[*]
そんなウニにはさすがに敵わないけれども、寿司ネタとしてのウニも好き。
軍艦巻きの海苔と、ほどよい醤油ダレ、ウニの甘さ。
さっぱりとした寿司飯によく合います。
ウニが苦手な人、結構多いみたいなんですが、
食感とか見た目とかじゃなく味で嫌いな人なら、
美味しいウニ食べたら絶対に食べられると思うなぁ。
[*] 漁業権には注意。
僕はじいちゃんがリタイア後ウニ漁手伝ってたんでアレでしたけど、
どこでもして良いことではないかも知れません。
母親の田舎でも、札幌とかから車で来て夜中にごっそり持ってく業者とかいたっぽいです。