西正氏、コメント受付を停止。

なんだかんだ言いながら、その動静を(こっそり)見守り続けている、 西正氏のブログ(on ITMedia)なのだけれど、 大荒れのコメントすべてに対応するのは不可能、という判断から、 遂にコメント受付を停止されたそうだ。 残念でもあり、ホッとするでもあり。 何度も書いてきているとおり、そのこと、つまり、 コラムニストが本業以外に改めてブログを持つ意味、 率直でインタラクティブな関係を読者との間に築きたい、 そういう気持ちも分かるのだけど、実際、 ある一定以上有名な人のサイト(ブログ含む)では、 “お便り”全般に対応できないというのはよくあることのなのではないか… ブログ、ブログ言わずに考えてみて、 ジャニーズがファン全員に手書きで返事を書くようなものだ。 無理なんである。数字が。 有名サイトの、コメントやトラックバックに対する対応は様々。 良くあるパターンは、 ・コメント、トラックバックともOKだがレスポンスは一切無し(たまに降臨) ・トラックバックは無条件でOK、コメントは管理者が許可した者のみ表示 ・トラックバックのみ、無条件でOK ・コメント、トラックバックとも受け付けない というような感じか。 すべてを、OKにするのが自然な姿で、最も理想的ではあるけれども、 (ネットのことを知っていれば)それはあまり現実的ではないと分かる。 何もネットにだけ、悪さをする人がいるのではなくて、 『現実世界と同様に』、悪い人、非常識な人が存在するということなのだ、 っつーことは、 ここみたいな、固定客+αが見るサイトとは違って、 きちんとした対策を、取り敢えずは練らないとダメだ。 まぁ、様々な施策と同様に、知識と現実を付き合わせた上で、 最良のものを偉ぶってことだ。 僕自身は…コメント受付はしておいて、表示は許可制、 というんでも、十二分に役割は果たしたんじゃないかなぁ、とは思う。 要するに、読者からのお便り(=コメント)に、レスを付けて掲載する、みたいな感じだ。 『都合のいいコメントばっかり選びやがって』 という揶揄、いやむしろ、それに対するチェック機能がなくアンフェア、 そういうこともあるかもしれないけれども、 コメントが機能するかしないかで言えば、する方が断然いいわけなので、 選択肢としてはありだったんじゃないかなぁ、と思う。 まぁとにもかくにも、 猫も杓子もブログ開設の時代は終わって、 まぁブログでもやってます、という時代に入っていると思うんだが、 (時々その辺読めてない企業があって、大々的にブログ開設を打ってたりしてビックリするが) コラムニストでも、成功してる人と、そうでない人とがいる。 西さんみたいに、本業のこぼれ話、むしろ本業のドラフトみたいな感じの人もいれば、 プライベート中心の人もいるわけで、 要は、その人が何をしてる人であろうと、何を書いてもいいわけだ。 後輩がご飯を残すのを、毎日毎日記録してるひともいるくらいだし。 はっきり言って、ブログ、ブログ言い過ぎだと思うのよね。 そんなもん、コラムの一つの形であって、それが何を使ってだろうとどうだって良いんだから。 まぁでも、とにもかくにも、 無用に、神経をすり減らすことが無くなるのはいいことじゃないかな、と思う。 トラックバックが残ったと言うことは、 (このエントリはともかく)有意義な意見、積極的な意見を持つ人は、 きっと、pingを打つでしょう。 ああいうところに打つと、えらいことになる(=予想外に訪問者が増えてしまう)から、 中途半端には打てないし。 (とはいえ、まぁせっかくだから、打ってみますか。…どうなることやら) ブログのコラムに対する利点は、多分、速報性。 インタラクティブなとこは、言うたら後付機能なので。 それと、自分のキャラクタをよりはっきりさせられること。 (または、別のキャラクタを装えること) コラムは、なかなか一堂に集めて時系列に沿って並べるとか出来ないからね。 まぁそんなわけで、今後も、個性的な何かを、 創作していって欲しいものであります。 『ブログとは何か』『どうすべきか』とかいう、死んだ方が良いことを言い出さなければ、 きっと面白いものを作り出せる気がするんだがなぁ。 若干、頭は固いけど、感性は面白そうなので。 さてさて。

続きを読む

はてなブックマークのボタンを追加。

始めたとか言って、全然活用できてませんが。 とりあえず、はてなブックマークに登録するためのボタンを付けてみました。 参考にしたのはこちら。 Movable Type に「このエントリーを含むはてなブックマーク」ボタンを表示する : NDO::Weblog 『こちら』っていうかなんというか(苦笑) はてなのCTOしてはるわけですけれども。 いやー本当に、超徐々にしか進んでないなぁ。 はてな導入。 でも、ヘルプ、マニュアルを見れば見るほど、 いろんなことやってるのがわかって、面白そう。 よよっと。 ブックマーク、ブックマーク。

続きを読む

本日の気になったニュース。 – 2005/12/20

今日は休日です。 というわけで、ネットに張り付いてる必要は全くないんだけれども、 本当に一歩も外に出ない休日だったんで、なんとなく眺めてました。 そういうわけで、例によってITmedia他からいくつか。 まずはこれ。

ITmediaニュース:ブログにスパムの悪夢再び 抜本的対策なく
トラックバックスパム被害が深刻化し、サービスに遅延が生じる実害も出てきた。対策しようにも抜本的な解決策はないのが現状。スパムに汚染され尽くしたメールと同じ道をたどる前に、業界全体の取り組みを促す声もある。
スパムか…メールを筆頭に頭の痛い問題だよね。 ネットを巡回してみれば、スパムに冒されたブログをいくつも発見できる。 特に、ブログサービス系。 僕の場合は、先日行った、 MT3.2版 半角英数字のみのコメント、トラックバックを禁止する方法で、 ほぼ完璧に海外からのスパムを防いでいるんだけど、 個人サイトでも、相当に乱暴な手法だとは思うし、 ブログサービスはそういうわけにはいかないわけで。 なかなか根絶は難しいだろうなぁ…

続きを読む

ボ、ボムザ?

どどど、どうしたんだ? 共通さん? 年末を待たずしてここで力尽きたか? それとも… バイクが壊れたとか、 撤去されたとか、 輸出されたとか、 そういうことか…?  ↓ 051128_1 いや、それにしては、みんなのコメントが暖かいなぁ… まぁ、よくあることではあるわけだが。 まて、明日ッ!

続きを読む

blogの値段

まぁ流行り物にはのっとけ、ってことでやってみました。 blogの値段。 鑑定してくれるのは、このサイト。 Business Opportunities Weblog | How Much Is My Blog Worth 結果は… $3,951.78 安いなぁ(笑)

My blog is worth $3,951.78.
How much is your blog worth?

ちなみに、ここ$161,458.443だったり(有名サイトだしな)、 ここが$6,774.48だったり(ダブルスコア近い…)、 多分、被リンク数とか、その辺で評価されてるんでしょうなぁ。 あ、Technorati API使ってるんですか。 そう言えば、アクセス遮断したままだった…解除。 遮断されてる割にはちゃんと評価されてるのな。へー。

続きを読む

引用と著作権…

日本橋で暮らすということ – 記事への無断リンクお断り申し上げます
文章はワタシがそれなりに苦労して書いている著作物ですので、無断で記事へのリンクを貼ることは一切、辞めてください。今後、ワタシの記事への無断リンクは何人たりとも禁止とさせて頂きます。
まことに申し訳ありませんが、リンクおよび引用させていただきました。 倫理的にはともかく、それをすることが間違っている、という主張はあんまりどうも。 レンタルBLOGを利用し、WEBで配信されている以上、非公開は難しいことですよね… (リンク禁止ってそう言うことじゃないのだろうか) まぁとにかく、『当ブログ利用規約』内にて、
○その他 ・メンバーと当サイトとの間で紛争が生じた場合は、東京簡易裁判所又は東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。 ・全てにおいて日本国の法律が適用されます。
とあり、あんまり酷いとそれなりの対処をしますよ、と暗に仄めかされていますが、 僕が出廷しなかったという状況以外で、 主張が認められることは難しいと思いますので、止めていただきたい次第であります。 裁判するのも、東京まで行くのもだるいし。 で、問題の著作権に関することですが… まず、『著作権保護のため』=『リンク禁止』という論法で語られていますが、 残念ながらこのふたつには関係性はないのですね。 リンクを貼るという行為は、引用でも、転載でもなく、単に参照しているだけなので。 また、本の題名や、曲の題名に著作権がないように、 サイト名や、エントリ名にも著作権は無いと考えられます(商標は別の話)ので、 それを記載したところで、いかなる権利も主張できないかと思います。 次に、引用、および転載について。 この問題は…既に何度か書いてきているので、 詳しくは『引用について』あたりを読んでいただきたいんですが、 簡単にまとめると、
引用とは、例えば論文執筆の際、自説を補強するため、他人の論文の一部分をひいてきたりするなどして自分の著作物の中に他人の著作物を利用することをいい、この場合、著作権者の許諾なしにその著作物を利用することができます。(社団法人 著作権情報センター『はじめての著作権講座』 – FAQより)
ということです。 ただし、引用が認められるためには、
「引用の目的上正当な範囲内」で行われるものであり、また、引用される部分が「従」で自ら作成する著作物が「主」であるように内容的な主従関係がなければなりません。さらに、かぎ括弧を付けるなどして引用文であることが明確に区分される必要があります。
このような条件をクリアすることが必須です。 例えばこのエントリでの引用は、十分にこれを満たしていると思われます。 それとまぁ細かいことですけれども、 自説の論拠となるような引用は、確実な場所からすべきではないのかなぁ、と。 もし、とほほさんが間違ってたらどうするんだ、と。 僕はその飲み込み具合が危ういと思うのです。 性善説的に言うと、『あたかも自分の主張のように記載された』ことへの 警告なのかもしれませんが、それは引用ではなくて盗用です。 日本語を理解し、対応できれば当然わかることですね。 以上、エチケット上は著しく違反していると自覚してはいますが、 主義主張上、必要なものとして、引用およびリンクさせていただきました。 (別にお友達になろうってんじゃないし)

続きを読む

休載…西正blog

先日、荒れる西正blogと題して、 西正さんのblogが荒れてるなぁ…てなことを書いたのだけど、 今日、ひょいと覗いてみたら、休載されてた!

西正が贈るメディア情報: 改めて休載理由のご説明 [ITmedia +D Blog]
この度の休載に至った原因は偏に、本人の「ネット不慣れ」によるものです。一部のコメントを受けた結果のような書き方をしましたが、あれは卑怯な言い訳に過ぎません。これはそれを明らかにすべく書いただけの文章です。  「タイトル」等に誇大イメージを抱かせる点が多かったこと、タイトルと中身がアンバランスであったことなど、多くの反省点があります。  改めて、ネットの作法を少々は身に付けてから、再び登場することとさせて頂きます。温かいご意見、厳しいご意見、その両方を受け止めるべき年齢であると自覚しておりますので、次なる登場の際には、約束したまま放ってしまったテーマも含め、ブログ名に恥じない「メディア情報」をお届け致します。  バッテリーの充電程度にお考え下さい。パワーアップして出直しますので、さらなる叱咤の声を楽しみにしています。
むー。 前回僕は、『さっさとコメント欄を閉じればいいのに』と書いたんだが、 その後思い直して、もしそれだったら、blogの意味がない、 コラムで良いじゃないかということに気付いた。 今までだって、原稿を書く→送る→掲載だったわけで(多分) それが、原稿を書く→送信ボタンを押す→掲載になっただけで 手間自体は変わってないし、 blogに求めると言えば、フィードバック、という認識で 西さんがblogを書かれていたとしても不思議ではない。 確かに、それもひとつのblogだよね。 しかしやっぱり思うのは、 blogにおける文章に対して、求めてることが曖昧なんじゃないかなぁと。 長い文章は良くなかったと書かれてるんだけど、 長い文章を書いてる人は、もっとたくさんいるわけよ。 僕はともかくとしても、ネタであれ、技術情報であれ、ニュースであれ、たくさんいる。 要は、そのことの必然性が重要なんだが、 あらかじめ用意されている、『ブログ』という枠に収まろうとした結果が、 今回のような軋轢を生んだんではないかと。 常に賛同できるかどうかはともかくとして、 個性的で、面白いと感じていた人であったので、 今回の騒動は残念、というか、惜しいなぁと思うばかり。 NHK他、そう言うことに関する記事は“本業”でやればいいわけ何で、 むしろ、ネット不慣れなら、それに慣れていくドキュメントを、 ブログに掲載していけば良かったのに。 何となく始めちゃったブログがどうなるかってのの、 典型的な例だったのかもしれないなぁ。 (もう一つの典型は、言うまでもなく三日坊主)

続きを読む

荒れる西正blog

先日、ITMediaが@ITと統合され、リニューアルされた。 その際に、それまでのコラムニストがそれぞれblogを持つ形で、自由度の高い連載を始めた。 何でもかんでもblogってのもどうかなぁ、とは思うけれど、 筆者側のタイミングで、主体的に更新できるという意味では、 見るべき点もあるかな、とは思う。 (まぁでも、それでなくてもITMediaのコラムは更新が早かったから、効果は微妙だけどね) で、小寺信良さんら、僕が面白いな、と思うコラムニストも何人か書いてらっしゃるのだけど、 その中で、メディアコンサルタント・西正さんのブログが少々荒れ気味だ。 (以前、NHK問題などで、引用させていただいたことがある) もともと、自分の結論と、現状を直線で繋ぐような文章を書く人なので、 多少論が先走りすぎたり、個人の判断で些末な部分を省略したりするタイプの論客なのだけど、 (もちろんその分、わかりやすい、論点がはっきり伝わるなどの特徴もある) コラムがblogになって、コメントが付けられるようになり、 その内容に少々過敏になられているようだ。 僕自身は、西さんに対して、賛同も反対も持っていない(正確に言えば、内容によって 賛同の時もあれば反対の時もある、人格に左右されるわけではないということ)のだけど、 確かにこの人は、豊富な知識に裏付けされた適切な意見と、 知識があることによる硬直した考え方とを持ち合わせるような人だ。 そして、どんな世界で生きてきたかはわからないが、 あまり他人の意見を認めない。 まぁ、持論で食ってる人が安易に他人の意見を受け入れたら、 仕事にならんわけだから、それはそれでいいんだけども、 西さんのような人が二人集まると、もうそれだけで荒れる。 間違いない。 ネットに関わる人なら、誰でも知ってる。 blogのコメントを読んでいて興味深いのは、 きちんと説明して書いているレスと、ぶち切れて言い返しているレスと、 文章の表情が全く違うと言うことだ。 始め、同じハンドルを騙った煽りかと思ったのだけど、 いや確かに同一人物で、自分は煽るのだけど、 煽られると切れてしまうという繰り返しで… コラムの内容はどうあれ、 コメントまで含めると、低俗な言い争いに収束してしまっている。 そんなに神経過敏になるくらいなら、コメント欄もトラックバックも閉じればいいのに、 どうもそう言うつもりはないらしい。 まぁ無礼は承知で皮肉るのならば、 新しい技術を取り入れない既存の業界を突き上げている割には、 自分が使っている道具のことはよくわかっていないようだ。 あと、気になるセリフは、 ことある事に書かれている、 『所詮ブログだから』 という言葉。 ジャーナリズムを批評する割にはジャーナリズムを舐めているとしか思えないけれども、 これもきっと、ブログに対する無知から来る物で、悪気はないのだろう。 中途半端にとらえている人、周りのブログをブログと認識する人にはよくありがちな、 安易に書き散らす、無責任な空間、公開されたチラシの裏、 そういう認識でブログを考えてらっしゃるようだ。 ブログはあくまで道具であって、それをそうしてしまうかは、ご自身の姿勢次第なのに。 プロなんだから、そんな前振り的な言い訳も要らないだろうしなぁ。 理解に苦しむ。 まぁ、無駄なことで疲弊しないように、 早いところ対策をとることを願っておこう。 本当に無視するつもりなら、『無視します』なんて書き込みだって無駄ですよ。 西正が贈るメディア情報: ある著作権者との会話 [ITmedia +D Blog] Office N Club オフィスN主催・メディアコンサルタント西正の会員制WEBサイト

続きを読む