サイトデザインを変えてみました(暫定的にTOPページだけ)
デザインに不自由を感じたことと、 画面幅からの%指定によるデザインを試してみたかったのとで。 アーカイブテンプレートをいじる時間がなかったので、 中に入ると前と同じという情けない体裁ですが、 現在のデザインを本採用するかどうかも含めて、随時、ということで。 なんか“普通のBLOGデザイン”になったのはあれだけどなー これを叩き台に、なにがしか考えてみることにします。
デザインに不自由を感じたことと、 画面幅からの%指定によるデザインを試してみたかったのとで。 アーカイブテンプレートをいじる時間がなかったので、 中に入ると前と同じという情けない体裁ですが、 現在のデザインを本採用するかどうかも含めて、随時、ということで。 なんか“普通のBLOGデザイン”になったのはあれだけどなー これを叩き台に、なにがしか考えてみることにします。
あのOKWaveは、質問者の自作自演だったみたいですね。
きちんと証拠も併記されているんで、多分そういうことなんだと思います。 特に異論はないです。 しかし、だから何?って感じなんですよね。僕としては。隊長さんのご指摘ごもっともです。隊長さんお気づきなのにあまり強くおっしゃらなかったので、僭越ながらここで指摘させていただきます。それと数々のブクマコメントやブログで「自作自演(ネタ)なんじゃね?」みたいな感じで指摘されている方もいますが、何故に「?」を入れるんでしょうか。遠慮しないでいいですよ! これは自作自演ですから!!!
思うところあって、個別エントリのタイトルを変更してみました。
うーむ。 最近、時事ネタにツッコミを入れて批判するような、 そう言う話題が多いなぁ。 自分としてはそういう意図は全くないけど、結果として、 ブログがこう…、重い話題を扱う場になりつつあるなぁ。 僕自身としては、ブログの空気に話題を制限されたくはないのだけど、 でも、ゼロってわけにはいかないし。 ブログをテーマ毎に分けた方が分かりやすいのかなぁ…というのは昔から思ってるけど、 多分、重い話題だけでブログを作るってことは、 そう言う方面に身を投じるってことなわけで、 そこまでの覚悟はないなぁ、と。情けない話だけど。 まぁ、時期ってもんがあるから、 気にせずにそのとき書きたいことを書いていくかなぁ。 とりあえず、最近、なんか真面目な話が多いのは、 比較的、感情的に表現してしまいがちな僕にも、 論理的に思考し、論理的に表現することが出来るんだろうか…という 言ってみれば、試み、習作、であります。 ここ半年くらいのテーマが、感情的に直感を得つつも、 論理的に、出来ればウィットを交えて反論することが出来るか?ということなので。 まーあんまり上手くいってるとは言えないけどなー… 訓練あるのみ。
ブログがメディアとして定着して以来、テレビの制作者や、新聞の記者は、 自身の主張に対して、批判を受ける機会が多くなった。 以前であれば、所詮『読者からのお便り』程度で、 それも、編集部が望まない限り、公にされることはなかったのだけど、 多くの人が、公の場で発言することが出来るようになった今では、 読者から直接、それも公の場で批判されうる。 まぁそうされないようにしっかり仕事をしろ、と言うことなのだけど、 彼らが僕らブロガーと違うのは、 時間ないしは文字数の制限があると言うこと。
毎日新聞にこんな記事が。
相変わらず、ネットの状況を表面なでただけで、 なんの考察も、知識すらもない記事なのだけど、 この記事内で引用されていた部分、関西テレビ(大阪市北区)制作の「発掘!あるある大事典2」(1月23日に打ち切り発表)と前身番組の企画立案に携わった放送作家の高瀬真尚さん(45)が、インターネットの個人ブログで、「(日本人の)食行動について情報操作できるってことになる」などと記述していたことが分かった。1月20日のねつ造発覚後、ブログにアクセスが殺到し、その中には批判の意見などもあったといい、高瀬さん側は「誤解を与える文面だった」として、問題部分を削除した。
「ワタシは、この国の人たちの食行動について情報操作できるってことになる。怖い怖い。皆さん、ご安心を。そんなこと絶対しませんから」これを読む限り、確かに穏やかな表現じゃないけど、 そんなに非難が集中するコメントとも思えない。 結果から導かれる事実を述べ、 その危険性を示唆しているだけで、 (この引用文だけ見る限りは)別に偉そうでもないんだが。
どうやら、登録して1ヶ月で、1歳年を取るみたいですね。 ヽ(´ー`)ノ ちなみにここまで(1/22 12時現在)の戦績は、 375戦242勝133敗。 AIがあんまり頭良くないので、 自分から積極的に戦うヒトほど、戦績が良いような気がしますね。 訪問者が多い場合は、負け続けそう。 多分ブームは去りつつあるのでアレだけど、 一応、残しておいて、ぼちぼちとやってこうかと思います。はい。 ブログバトラー [Blog Battler]
弾さんのこのエントリから、
その元エントリを読んで思いだしたのだけど、是非はさておき、入れるのであれば自動で入れたい。というわけでこちら。 portal shit! : 半角スペース入れてますか?半角スペース入れるべき、入れないべき?
そう言えば昔は入れるように気をつけてたなーと。ちょっとブログを書き慣れた頃から、悩むことがあるんですよねー。日本語の文中で半角英数字を入力するとき、前後に半角スペースを空けるかどうかです。僕はあるときはスペース入れたり、あるときは入れなかったり。書体に一貫性がありません。でも他の人のブログを読んでいても対応は様々。スペースを入れる人もいれば入れない人もいるみたい。半角スペース入れるべき、入れないべき?
友達のmixi日記より。 またもや、ブログが炎上してるらしい。 炎上したのは、北川さんという方のブログで、 『サッカーはつまらない』と書いたところ、えらい抗議を受けたということらしいです。 北川成人のBLOG我乱洞 既にエントリは削除済ですが、 一応全文(問題のエントリと、そのエントリに対するリアクションに対する返答)が、 他のブログに転載されていたので、そこから転載させていただきましょう。
まぁどれ、というわけでもないけど、 言ってみればこの文章もそうなんだけど、 考える→書く じゃなくて、 何か閃く→書く→考える→書く なんだろうな、と。 この間書いた、バレー界に関するエントリにしても、 ハテブで指摘されたとおり、微妙に、文頭のノリと、締めとが違うんだよな。 それは後で読み返して解って、まぁ、書き直すのもアレだし、 はてダで軽く反省会してみたわけだが、 文面通りに受け取るなら、ある程度、誘導っつーか、曲解っつーか、 言い回しと勢いでっていう感じありあり。 言いたいことは、 (放送局に否定的な態度でありつつも)糾弾すべきはバレー界、 特別ルール自体は、コラムの本質的な批判対象ではない、 ということなのだけど、無駄が多い(その無駄は僕にとっては考えの過程なのだが)ので、 素で読むと、どうも、言ってることが遷移してる。 (そもそも、タイトルと内容が合ってねぇ) 個人的には、それを残しておくことで、自分の思考を追えるっていう利点があるんだが、 他人に言及している点を考慮すれば、 公開文書としては無責任すぎるよなぁ。 その辺の、文章に落とし込むところの拙さが、 自分の文章力の限界という気もする。 『書く気を抑えきれない』というかんじでね。 まぁ良いからとりあえず書いてみろ、みたいな。 あと10歳くらい年とれば、 もう少し我慢強く、辛抱して、結論を伝えるように書けるのかもしれないけど、 ちょっと今のところは無理っぽい。 と、閃きを抑えきれずに書いてみるわけだが。 多分、このブログは、他人に広く公開してる割には、 激しくチラシの裏(個人的には、自分のノートの延長)なんだろうな。 否定的な意味ではなく、 自分にとってそういう存在なんだろうな、ということで。 そのことと、公開したいという気持ちが、 どこでバランスとってるのかいまいち自分でもよく分からないが。