ブログを取り巻く環境の変化

先日も記事を書きましたが、このブログで使っていたグラフ表示用のプログラムを更新しました。今までずっとFlashを使っていたんですけど、もうそんな時代じゃないよなあということで。 Vue.js+Chart.js(vue-chartjs)+Laravelでグラフを作成しました。 【#np2020】 | mutter

7年前のPVは今の12倍

で、せっかく差し替えるんで、これまでFlashを使って表示していた記事を全部貼り替えようと思って、内閣支持率だとかアクセス解析の記事をちまちまと更新していたんですが、それ見ると7年ぐらい前のこのサイトってすごいアクセス数あるんですよね。PVベースで言って今の12倍ぐらいあります。アクセス数が減った直接的な原因は、僕が飲食業界に入ってダブルワークで忙しくほとんど更新できなくなったからなんですが、でも多分それだけじゃないですよね。自分で検索してても思いますけど、もうブログってあんまり書いてる人いません。いやいるのかもしれないけれど、検索しても上位に出てこない。検索ワードによって多少の違いはあるものの、上位に出てくるのは大体決まってて、
  • 情報まとめサイト
  • Amazon
  • ニュースサイト
  • Wikipedia
この辺が出てきて、その後に関連企業のお知らせなり記事なりが出てきて、個人のブログが出てくるのは3ページ目ぐらいから。よっぽど絞り込んだ検索ワードじゃない限り、ブログがヒットすることはないです。このブログに今来ている人たちだって、いつも来てくれている人と、TwitterやFacebookで見掛けて来てくれた人だけ。以前あったような「良い記事が検索エンジンでずっと上位にあってしばらくアクセス数を持ってきてくれる」みたいなのが今はほとんどない。昔のその手の記事にあったような内容は、今は「お役立ち情報まとめサイト」みたいのがいくらでもあって、しかもジャンル毎に細分化されていて、ここみたいな「アンタ誰?」という人間が書く記事よりは信頼できる。昔は個人のブログに会った情報を良く参考にしてたもんですけどねー。最近は全くなくなりましたね。 (本当のこと言うと大部分の情報まとめサイトは機能としてはブログだし、書いてる人間は「アンタ誰?」って感じで間違った情報も多いんだけど、印象としては綺麗にまとまってて読みやすく受け入れやすいし、検索エンジン受けも良い。仕方ないね)

個人のブログは閑静な住宅地

時代の流れなんだろうなーって思います。色んな組織や人が色んな形で情報発信するようになったことで、あやふやな個人の情報まとめみたいなのは必要とされなくなりました。その一方で個人のツイートがバズったりするからわかんないもんだなとも思いますが、よほどの有名人か影響ある人でない限りはブログってもう個人の日記以上ではないっていうね。僕にとってはこれでアクセス集めて何とかというよりは、自分の考えをまとめる装置と、生存確認のための装置って感じです。かつてあったブログってのは真の意味で個人の日記に変化したってことかなあ。「なるべく毎日更新」を再開してだいたい1年経ったんですが、1年間書いてきて思いました。そんなもんですよね。 これからも多分このままのペースで書いていくとは思います。日常の話が半分、技術的な話が半分ぐらいで。時事ネタに絡むと望まない議論に巻き込まれることがあるので極力絡まないようにしつつ、それはそれとして気になることには言及するようにしつつ。色んな人に読まれたりリアクションがあったりといったことはなくなりましたが、以前に比べれば静かで平和な世界になったかなあという気もしています。目立ちたかったら大通り(Twitterとかさ)に出れば良いからね。さしずめここは閑静な住宅地って感じか。なんかこう、ただいまーって感じですね。おかえり。 写真は2012年に行ったタイ・バンコク。また行きたいなあ。

続きを読む

ブログの表示が遅い原因はAmazonアフィリエイトのバナーだった

広告だらけのウェブサイトのイラスト(スマートフォン・タブレット)

先日、出先でちょっと調べたいことがあってスマホでこのブログを見ようとしたんですけど、いつまで経っても全然開かない。そこのWi-Fiがおかしいのかなと思って4Gにしてみたり、スマホブラウザ(Chromeを使用)のせいかなと思ってキャッシュ削除したりしたけど変わらず、どうやらこのブログだけが遅い様子。仕様に追いつけなくていろいろと古くなってしまっているところも多いので、どこか負荷が増しているところがあるのかな、調整しないと……と思っていたんですけど、

続きを読む

楽しいブログ記事を書きたいと思っているんだけど

なかなかねえ、そういう記事にならないんですよね。 気が付くと社会問題とかさ、労働問題とかさ、賃金の話とかになってて、42歳っていう年齢がそういう年頃なのかも知れないけれど、もうちょっとなんかこうないか。楽しい話題が。昔から別に爆笑ネタを書き連ねるブログではなかったけれど、みんなしんどい日常生活がある中でわざわざ人のブログまでで書けていってしんどい日常を追体験したいかっていうと。個人的には、同業の友達が円形脱毛症になった話とかわざと楽しげに書いてる独特の文体も含めて、心配しつつ楽しく読んでたけど、僕の場合はそんな風に書けないしなあ。 最近あんまり楽しいところに出掛けていったりしないからか。そうかもしれない。いやね、僕自身は毎日荒んで過ごしたり悲観して過ごしたりしてるわけじゃないんですよ。走ったり、Minecraftしたり、アニメ見たり、料理作ったりして楽しく暮らしてます。でもそのこととブログが繋がらないっていうね。シンプルに僕の中での位置づけの問題なんでしょうけど、自分が楽しんでやっていることとしてブログが並び立っていてお互いに干渉しないというような感じ。もちろんまったく干渉しないわけじゃなく、ランニングについて書いたりアニメについて書いたりもするんだけど、ややもすると「生活」にフォーカスしたままになってしまいがち。 「いつも考えていることをそのまま書く」って言うのが一番時間取らずに記事を書けるやり方で、そして、いつも考えていることって言うのが生活に対することだってことなんでしょうね。労働環境の改善にせよ、投資運用にせよ、具体的に何か動いてその結果を報告出来ればまた変わってくるんでしょうけど、なかなかねえ。報告出来ることはあんまりないんですよね。ただいろいろ始めてはいるので、そのうち記事に出来たら良いなとは思っています。成功するかどうかはわからんけどね! 楽しいことって考えてたらなんかこう、毛がふわふわ系のデカい犬と目一杯遊びたいなあとふと思いました。鈴井さんのInstagram 見るたびに思うんだよなあ。スアレスもネイマールも可愛い。もふもふしたい。

View this post on Instagram

犬おじさん #ネイマール の歯磨き中。

鈴井貴之さん(@suzuitakayuki)がシェアした投稿 – 2018年 6月月29日午前9時55分PDT

続きを読む

WordPressのカスタマイズを(たぶん)初めてしている件【#np2020】

「お前ほんとにWebデザインやってたのか」と言われかねない(多分言われる)ようなことですが、仕事・プライベート通じて初めてWordPressをカスタマイズしています。いや昔一度、自社サイトのCMSフレームワークとしてWordPressを使おうとして触ったことはあったんですけど、当時はまだ複数ブログを扱うには不安定なオープンソース版を入れないといけないような時代、つまりごく初期のWordPressで今とは似ても似つかわしくない状態でした。今のWordPressはほんとWebの知識があまりない人でも触りやすく、カスタマイズしやすい良いプロダクトになりましたね。プライベートで使ってるのが古いMovableTypeだから余計に思うのかも知れませんけれども。

続きを読む