同人音楽が脚光を浴びる中で大事にされるべきプロの技術

何か大袈裟なタイトルになっちゃいましたが思ったことを1行にしたらそうなっただけで、別にそんなたいそうなことを書こうと思っているわけではありません。 なんでしょー… 自分が東方プロジェクトの二次創作ものが好きになったり、Vocaloidが好きになったりしていく過程で、たくさんの同人CDもしくはインディレーベルのCDを買うようになりました。「レコードは買うけどCDなんてほとんど買わない」という時期が大体10年近く続いていたので、個人的には結構大きなことだったりします。 んで、気に入った曲はDJで掛けたい、むしろそのためにCDを買ったりするんですけど、家で聴く分には全然気にならなくても、大音量で掛けると音質が凄く気になることがあるんですよね。悪いというか、薄っぺらい?もうちょっと厚みがないと良く聞こえないなぁと言うような。僕個人は音質なんかまるで解らなくて、128kbpsでも320kbpsでもわかんないような人なんですけど、でもこうやって解りやすく出されると納得せざるを得ないというか。つまり、音質には良いのと悪いのがあるという。 んで、これは主にVocaloidの人たちがメジャーデビューしたあと、デビュー前の曲と聞き比べたときに思ったんですけど、プロの手が入ったレコーディング、オーサリングは全然全く違うということ。「前のアレンジの方がよかった」ということじゃなくて、単純に音。それも聴き味が格段に上がってました。やっぱり人と機械にお金掛けて作ったものは違いますよ。そうじゃないのがダメというわけではないんですが(逆は真じゃない)、それを1人でやれる人は限られてくるし、出来ない人にとってはそこからもっと良くする余地があるよ、ということなんですよね。僕ら消費者には関係なくてもアーティストには関係あることかも知れない。 「中間業者を取っ払ってアーティストが直接利益を得られるような」それだけ聴くと確かにアーティストのためになるなぁなんて思うんですけど、でもそれはそれで実は結構な負担というかハードルというかそんなのになるんじゃないかなぁともちょっと思ったり。この間小飼弾さんが書いていた「結局のところ、中間業者というのはよくて必要悪」というのが凄く印象に残っていて、とはいえ音楽については、中間業者をなくしても負担を増やさないで済む環境はまだ足りないかもなぁと。フリーのプロデューサーとかエンジニアとか、スタジオとか、もっとカジュアルに契約をするレーベルとか、そういうのがもっと脚光を浴びて、アーティストにとって使いやすいものになっていくと良いなぁとちょっと思ったり。あー、同人漫画における印刷所みたいな感じですね。音楽にはまだちょっと足りないかなと思いますです。

続きを読む

【外国為替情報】 何故かわかんないけど安定的に84円台に

すぐに戻るかなーと思って様子を見ちゃってたので「速報」じゃないんですけど、先日からの緩やかな円安の流れのまま1ドル84円になってますね。執筆時点での速報値は84円37銭から38銭。 ここ5ヶ月の移り変わり。 北朝鮮と韓国の間の武力衝突が強い円安圧力になってるなんてのをどこかで読みましたけどどうなんでしょうね。なんらかの危機が起きてもドルを買っておけば安心みたいなことでしょうけど、それ今も有効なのかねぇ?んで、そのアメリカも株安進んでてどうなんでしょうって感じ。あ、でも大型商戦の売り上げが良かったとかいう話もあるから「株安」は一時的な話なのかも知れないし、ヨーロッパがさらに悪いので、相対的にドルを買うみたいな話もあるのかな。

【ニューヨーク時事】週明け29日午前のニューヨーク株式相場は、欧州の財政不安の波及により続落している。午前10時15分現在、優良株で構成するダウ工業株30種平均は前週末終値比135.74ドル安の1万0956.26ドル、ハイテク株中心のナスダック総合指数は同29.50ポイント安の2505.06。  この日は特に主要な経済指標の発表もないことから、欧州の財政問題を嫌気した売りが続いた。欧州連合(EU)と国際通貨基金(IMF)などによる総額850億ユーロのアイルランド支援策が決まったものの、ポルトガルやスペインなど他のユーロ圏諸国の債務問題への警戒感が高まり、欧州株式市場は下落。つれて米株式市場も売り優勢で寄り付き、一時は160ドル以上値を崩した。
 
【ニューヨーク時事】週明け29日午前のニューヨーク外国為替市場は、根強い欧州財政懸念を背景にユーロ売り・ドル買いが進み、ドルは対円でも強含んでいる。午前9時10分現在は1ドル=84円20~30銭と、前週末午後5時(83円95銭~84円05銭)比25銭の円安・ドル高。  東京市場では、欧州連合(EU)によるアイルランド支援策決定を背景にドル売り・ユーロ買いが強まり、ドルは対円でも弱含む局面も見られた。  ただ、その後は同様の財政問題を抱えたポルトガルやスペインなどに危機が広がるとの見方も根強く、ユーロ買いは一巡。これに伴いドルが買い戻され、対円でも強含む展開となった。  ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.3100~3110ドル(前週末午後5時は1.3236~3246ドル)、対円では同110円45~55銭(同111円30~40銭)。(了)
 
相変わらず為替の世界はよくわかんねーなー。 プレイヤーが多すぎるんですよね、基本的に。

続きを読む

イタリアの「ペルージャ」(中田が所属していたチーム)がえらく降格してた

  1. インテルがどうやら苦戦しているらしい
    モウリーニョの影に踊らされて……。インテル&ベニテス監督が急失速!(1/4) – Number Web : ナンバー
  2. 長友のチェゼーナって今何位なんだ?
  3. あ、下から3番目かw
    スポーツナビ|欧州サッカー|イタリア[セリエA]|順位表
  4. セリエAの降格ってどうなってんだっけ?
  5. あ、下位3チームがセリエBに自動降格か
    セリエA (サッカー) – Wikipedia
  6. そういえば、ペルージャ無いな。セリエBに落ちたんか
  7. いやいやセリエBにもないぞ
    セリエB (サッカー) – Wikipedia
  8. うわ、セリエDに落ちてるwww
    ペルージャ・カルチョ – Wikipedia
というわけで、ペルージャは現在は4部5部所属らしいです。日本で言うと、例えばFC東京が気付けば地域リーグに所属してたくらいのレベルですかね(正確にはJリーグとJFL・地域リーグ・都道府県リーグに上下関係はありませんが)。

続きを読む

PDO::FETCH_CLASSとgetter/setterのマジックメソッド

「食わず嫌い」とはアレなものでして、長いことPDOでfetchといえばFETCH_ASSOCと思ってたんですが、なんだよ、FETCH_CLASS超便利じゃん、と言うことに気付いたのでいくつか試行錯誤してみるなど。 まぁ便利さ言うならちゃんとO/Rマッパー使えこの野郎という話ですけど、設定が面倒なときもあってついあれなので…FETCH_CLASSとマジックメソッド使ってみたかった的なアレでひとつ。

続きを読む

減量するときに考える3つの大事なこと

Jogging couple

減量するときに考える3つの大事なこと

  • 毎日体重を計る
  • 自分が食べているものを把握して「基礎メニュー」を作る
  • 運動はしてもしなくても良い
最近会う人みんなに「痩せたね」と言われます。自分としても確かに痩せているので「うん」と答えてるんですが、次に来る質問「なんで?」と「どうやって?」に短く答えるのが難しくてなんか誤魔化したような答えになってしまっていたのが気になってました。というわけで、残ってるデータを元にちょっとまとめてみました。

続きを読む

「1日1ニコ」に関する不具合を修正しました。

最近1日1ニコのエントリが正しく表示されていないことが多かったのですが、原因が判明したので修正しました。

不具合状況

本来動画プレイヤーが表示されるべきところで、
<iframe width=”312″ height=”176″ src=”http://ext.nicovideo.jp/thumb/sm12822237″ scrolling=”no” style=”border:solid 1px #CCC;” frameborder=”0″><a href=”http://www.nicovideo.jp/watch/sm12822237″>冬に食べたい料理30品作ってみた【前編】</a></iframe>
といった感じの文字列が表示されてしまっていた。

原因

はてなダイアリーのAtomAPI(AtomPub)で、ニコニコ動画のレンダリングが正しく行われないことがあるため。またその正しくレンダリングが行われなかった結果を、正しくレンダリングされたかチェックすることなくDB格納していたため。 レンダリングが正しくされないのはこの問題と同じ。 はてなアイデア – ニコニコ動画のブログパーツ(iframe)を貼り付けるとレンダリングが正しくされずコードが表示されてしまう(http://f.hatena.ne.jp/nobodyplace/20101124095939)。特に初回アクセス時、混雑時に多い。 AtomAPIでも発生していると言うこと。

対策

悪くても3回に1回は正しくレンダリングされるようなので、レンダリングをチェックした上で正しくない場合には負担にならないであろう一定回数まで繰り返し取得するようにし、最後まで正しく取得できない場合には例外を投げて終了するように変更。 負荷が大変なのは分かるけど、もうちょっとなんとかしてくれないかなぁ。 てかまぁ、はてなダイアリーの内容をブログに転載してるヤツなんかいないと思うから、この件自体はそんなに共感を得られないだろうけども、それにしたってもうちょっとなんか。

続きを読む

【メモ】crontabのバックアップ

crontabを大幅に編集したくなったので、バックアップ取れないかなぁと検索して調べていたのだけど、行き当たった情報見たら何かもの凄く簡単な話だった。あらら。

crontabのバックアップ

crontab -l > ~/backup/crontab.20101126

crontabの復元

crontab ~/backup/crontab.20101126
要するにテキストファイルへ書き出してバックアップ、それを読み込んで復元。 「-l」と言うオプションは内容を表示するオプション。 本当に単純なシステムなのねぇ。cronって。それがいいんだけど。

参考:

cron 登録ジョブ crontab のバックアップ CRON < Wiki | さくらのレンタルサーバ非公式FAQ

続きを読む

「ソーシャル」についてのメモ書き

こんなのを読んでちょっと思ったのでメモ書き。

話題のエントリ

今の日本では、ソーシャルメディア、SNSなどのソーシャル関係の定義がめちゃめちゃで、混乱しています。その混乱の元となっているのが、「自称ソーシャルメディアマーケタ―」の方々による誤ったソーシャルへの見解が蔓延していることにあります。  彼らは哀しいことに、CGMやUGCなどの「人が集まる場所」と、ソーシャルメディアの区別がついていないのです。そこで、ここではソーシャルの定義をはっきりとさせたいと思います。
 

これに対する佐々木俊尚さんのツイートとその反響まとめ。

Togetter – 「蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義 大学生が書いたTechWaveの記事への反応まとめ」 釣り上等のTechWaveにリンク貼るのは負けた気がするけど。

続きを読む