【メモ】 「バックエンド」はどこからどこまで「バックエンド」なの?

Webサービスにてユーザーがアクセスする部分と管理者だけがアクセスする部分(管理ツールなど)とがあって、 個人的には前者を「フロントエンド」後者を「バックエンド」と呼称したいのだけど、 それで違和感がないか自信が持てなかったので少し調べてみた。 検索で一番最初に出てくるのはJavaベースの開発。 アプリケーションの構造によってかなり違いはあるけれども、ざっくり言えば、

  • フロントエンド … HTTP処理を行う部分(Webサーバ/アプリケーションサーバ)
  • バックエンド … データベースサーバ
というのが普通っぽいようだ。 業務用途としての裏表ではなくて、アーキテクチャ的に見てどうかというような。 HTTP処理すればそこはアプリケーション的にはフロントエンドであり、 それを介して更新されるデータ部分がバックエンドだよねと言う。 まぁそりゃそうか。それはそれで筋が通ってる。 ただその後の様々な文章を読んでいくと解釈は結構適当なようで、 ざっくりと「後ろにあるもの」的な用法をしているところもちらほら。 並べてみるとこんな感じ。

Webサービス

  • フロントエンド … Webサービスそのもの、ユーザーのPCやブラウザ
  • バックエンド … APIや会員情報を管理する部分(「バックエンドシステム」と呼称)
バックエンドにインフラやサーバ等ハードウェアを含める場合もあり。

ブログサービスなど

  • フロントエンド … CMSが出力するHTMLファイル
  • バックエンド … CMSソフトウェアおよびデータベース

広告配信サービス

  • フロントエンド … 広告を表示させる部分
  • バックエンド … どの広告を表示させるか決める部分

一般的なビジネス

  • バックエンド … 「POSシステム」「需要予測システム」「会計システム」など。イントラネット内の内部向けサイトも
まぁ確かにこれはこれで「裏側」ですね。間違ってはない。 んー厳密じゃないのか?

結論的なもの:

ニュアンスで良いんじゃないかな。うん。 別にアーキテクチャの概念を反映した設計を書くわけではなく、 単純に呼称をどうするかという話だし。 あんまり気にしないことにします。

続きを読む

MRTGを使ってLoad Averageのグラフ化(VPSその7)

いくつかあるブログ/サービスを1つのサーバにいくつ入れるか?で悩んでいたのだけど見当が付かないので、 とりあえず軽そうなものから順番に入れていき、都度、Load Averageのデータを取っていくことに。 割り切ってブログ/サービスごとにサーバを分ければ楽になるけどその分コストが嵩むことになるし、 全部を1つにまとめられれば便利だけどそれで負荷が掛かりすぎたら意味無いし。 というわけでサーバ監視システムを導入。 もっと多機能なものは他にもいくつかあったけど、入れやすさと軽さでMRTGを入れてみた。 参考にしたのはこちら。 MRTG で Load Average をグラフ化する まぁ大体、書いてあるとおりにやればOK。

  1. yumでインストール
  2. 各種設定
で、こんな感じになると。 んー…大体0.1前後か。まだ全然余裕あるなぁ。 (負荷が掛かっている部分は、Apacheの設定をあれこれいじってたところ) メインブログと、それ以外で分けたら十分かも知れない。 というかそもそもブログって負荷小さいんだよな、きっと。

続きを読む

5/2

俺、RCサクセションも忌野清志郎もここまで好きだったわけじゃないのに、 むしろ知らなかったのに、でも今は全然違うな、なんで「スローバラード」で泣いてるんだろう。 知ってたのは「雨上がりの夜空に」と「デイドリームビリーバー」くらいだったのに。 でも、よく分かんないけど、でもそういうことなんだと思う。 なんだか、反原発の歌でスポットライト当たっちゃってるけど、そこじゃないんだよ、 いやそれはそれで良いんだけど、それの根本に何があるのか?を見て欲しいよ。 きみの言動に、愛はあるか?

続きを読む

メディアをテレビからTwitterに変えたところでリテラシが上がるはずもなく。

こちらのエントリを読んで感じたことがあったので少し。

最高裁は、ライブドアの粉飾決算事件で、ホリエモンの2年6ヶ月の懲役実刑判決を確定したらしい。ツイッターの約60万人のホリエモンのフォロワーは目が点になったのではないだろうか? 先日の東京都知事選挙の結果もそうだし、野村総研などが出す消費者1万人アンケートの結果などもそうなのだけど、ことごとく、わたしや友人の実態とはかけ離れていて、日本人という総体に対してもはや、共感できない自分がいる。 若者の大手志向、内向き志向、雑誌やTVで叫ばれ、またアンケート結果にも数値としてあらわれてくる、それらの傾向に、ぜんぜん共感できない自分がいる。「わたしの周りにいる人はぜんぜんそうじゃないのだけれど?」
 
エントリの内容は次の3本立て。
  1. 消費者アンケートなどに反映される意見と、都市部若者の意見とは大きくかけ離れている
  2. TVや新聞から受け身で情報を受け取っているだけでは、正しい情報は得られない
  3. ブログやTwitterを通して個人の意見をやり取りすることで、自ら動き正しい情報を得ることが出来るようになる
まぁ大体共感/同意できます。

続きを読む

「1日1ニコ」独立・移転のお知らせ

今まではてなダイアリーとmutterで掲載してきたニコニコ動画の動画紹介企画「1日1ニコ」を、 はてなダイアリーでは少々手狭になってきたこともあり、5/1より独立・移転させました。 移転先はこちら。 1日1ニコ。 – 本日のオススメ動画 ニコニコ動画に関する考察や、ニュースなんかは移転先に掲載していく予定です。 まぁ色々やりたいこともありつつ、まだ少しずつやってるという感じですけどね。 過去ログについてはまだ移行の算段が付いていないので、 はてなダイアリー(http://d.hatena.ne.jp/nobodyplace/)にしばらく置いておくつもりです。 データは無事にダウンロードできたのでそのうち移行したいとは思っていますが。 今後とも、よろしくお願いいたします。

1日1ニコ流浪の歴史

続きを読む

サッカーにおける「チームの英雄」

まさに鉄人と呼ぶにふさわしい。  J1最多試合出場記録483試合。  1993年に晴れてプロ選手となり、翌94年6月11日のガンバ大阪戦でデビュー以来、18年という歳月をかけて、コツコツと積み重ねてきた偉大な記録だ。その数字に重みを感じずにはいられない。  伊東輝悦と言えば、96年アトランタ・オリンピックの初戦、ブラジル戦で決勝点を決めた“マイアミの奇跡”の立役者。今もあのゴールは語り草となっている。しかし、それ以上に彼が評価されるところは、その豊富な運動量とカバーリング、そして危機察知能力である。近年ではアンカーを務めることが多く、バイタルエリアを一人で補ほ てん填する姿がたびたび見られた。身長168センチと決して恵まれた体格ではない。それでもピッチ上で存在感を放ち続けられるのは、努力以外の何ものでもない。
 
「財政が厳しいとはいえ、こういう功労者をあっさり切っちゃうエスパルスはちょっとな…」
と今まで思っていたのだけど、でもどうなんだろう、 よく考えたら「功労者を引退まで面倒を見る」という文化はサッカーにはあんまり無いのかも知れない。 野球では、特に日本では、よく見かける光景なんだけど。

続きを読む