【メモ】 「バックエンド」はどこからどこまで「バックエンド」なの?
Webサービスにてユーザーがアクセスする部分と管理者だけがアクセスする部分(管理ツールなど)とがあって、 個人的には前者を「フロントエンド」後者を「バックエンド」と呼称したいのだけど、 それで違和感がないか自信が持てなかったので少し調べてみた。 検索で一番最初に出てくるのはJavaベースの開発。 アプリケーションの構造によってかなり違いはあるけれども、ざっくり言えば、
- フロントエンド … HTTP処理を行う部分(Webサーバ/アプリケーションサーバ)
- バックエンド … データベースサーバ
Webサービス
- フロントエンド … Webサービスそのもの、ユーザーのPCやブラウザ
- バックエンド … APIや会員情報を管理する部分(「バックエンドシステム」と呼称)
ブログサービスなど
- フロントエンド … CMSが出力するHTMLファイル
- バックエンド … CMSソフトウェアおよびデータベース
広告配信サービス
- フロントエンド … 広告を表示させる部分
- バックエンド … どの広告を表示させるか決める部分
一般的なビジネス
- バックエンド … 「POSシステム」「需要予測システム」「会計システム」など。イントラネット内の内部向けサイトも