【メモ】 画像サイズ読み込みの遅延処理

前回のエントリはこちら。 【メモ】 jQueryライブラリ読み込みの遅延処理 – nplll 前回のエントリでは、jQueryライブラリの読み込みを待って、画像の縮小表示を行うということをしたのだけど、 それでもまだ上手く縮小できないことがあって調査を進めた結果、

  1. 画像の読み込みが追いつかないことがある
  2. 画像を読み込んでいるのに画像の高さの取得に失敗することがある
    • なぜか取得できる高さは「13」
という事象が起こりうることが分かりました。 「なんで?」かはしらん(苦笑) とりあえず対策を盛り込みたいと思います。

続きを読む

【メモ】 jQueryライブラリ読み込みの遅延処理

読み込んだAmazonの商品画像のサイズを、これで調整しているのですが、 【メモ】 画像の縦横比を維持したまま、画像サイズを一定の範囲内に縮小 – nplll どうも調整に失敗することが多くて上手く行かない。 どうやら、jQueryを読み込む前に処理を行おうとして失敗してるみたい。 GoogleからjQueryライブラリを読み込んでるせいかな? おや。 解決策: jQueryを読み込み終わるのを待って処理をするようにSetTimeoutを設定する。

参考

うのらぼ。 – 【JavaScript】jQueryの読み込み待ちとか関数の処理待ちとか遅延処理っぽいこと

続きを読む

炭酸水について誤解していたこと

日本ではあんまりメジャーではありませんが、 ヨーロッパで「ミネラルウォーター」というと炭酸水のことをさすことが多くあるようです。 日本でも、輸入雑貨店などで手に入れることができます。 (夏になるとコンビニで売られることも) 個人的にもの凄く好き、というほどではないのですが、 時々妙に飲みたくなることがあり、買ってしまいます。 ガス入りではない、いわゆるミネラルウォーターに比べると味わいがあって美味しいです。

続きを読む

チラ裏すら書けない世の中じゃ

さっき書いてアップした文章が激しくどうでも良いチラ裏エントリで、 言ってしまえば僕と彼女のひとにしか関係ないエントリで、それに絶望しかけたのだけど、 まぁなんつうかさー個人ブログなんてそんなもんだよねぇ、とちょっと思った。 思ったってか忘れてたのを思い出した。 ここ、別に何かの広報ブログとかじゃなく、アクセス数が1日3,000も行かないようなブログなんだし、 「将来的にこれで俺もビッグになる」とか「大手に比肩するブログに」とかいうんじゃなくて 10年くらいだらだら書いててこれからもだらだら書くだけなんだから、 「こうすべし」「こうすべきじゃない」とか基本的にどうでもいいよなー いや解るんですけどね。 お前のそのチラ裏読んで誰が面白いんだよと言う。いやもうホントにお恥ずかしい。 んでもそれを僕が気にする必要もないんだよねぇ。 僕ってそうなんですよ、基本的に。 内輪ネタも結構楽しんで書いてたはずなんだけども、 いつの間にか見たこともない人たちを勝手に意識して、凄いよそ行きの記事とか書いて、 んで自分の文章にダメ出ししてて、そんなのどうでもいいなーとか思いました。だよなぁ。 かっこよさそうで格好悪いよなぁ。だよなぁ。 もっとだらだらしてていいよなぁ。お前のそれ知ってどうしろっていうんだよみたいなの。だよなぁ。

続きを読む

反省: 依然として財政状況は厳しい(チラ裏注意)

どうも、貧乏プログラマのイッペイです。こんにちは。 新パーツ情報なんかを眺めていてもうずっと我慢していた自作欲が再び喚起されてしまいまして、 よっしゃこれで新PC作るぞと計画をぶち上げたんですけれども、 大蔵大臣兼個人会計監査役から、

「(大蔵大臣的にはともかく)いやまだそんな余裕無いでしょ」
というもっともなツッコミがありまして、
「いやなんとかなるはず」
と言って今年度の予算案をあーでもないこーでもないと捏ねてみましたが、案の定、予算が足りません。 余剰資金は5万までしかひねり出せませんでした。ううう。

続きを読む

Firefox5がリリースされました

高速リリースサイクルに移行しました」とかなんつってFirefox5がリリースされたので アップデートしましたけど、正直なんというか、Firefox5というよりFirefox4.1という感じ。 アドオンが非対応になって難儀する以外に特に変化がないなぁ。 「タブのピン留め」はFirefox4であったし、目に見えるのはタブグループくらいか。 (メモリリークの改善セキュリティ的な修正は行われている模様) というわけなので、考え方は2つ。 一つめ、

大した変化もないから別にアップデートしなくていいや
まぁいいんじゃないかな。 二つめ、
使い勝手変わらないんだったらどうせだしアップデートしておくか
まぁいいんじゃないかな。 お好みで。 ちなみにアップデート時に「非対応だぞうー」と言われたアドオンは、
  • All-in-One gestures
  • Organize Status Bar
  • Tombloo
の3つでした。 このうちTomblooについては既に更新版が出てるっぽいです。 対応がFirefox100まで拡大されててふいたwww 他の2つはまだですが、All-in-One gesturesはindex.rdfの書き換え、 Organize Status Barはインストールファイルをダウンロードして解凍→書き換え→圧縮→インストール、で行けます。 特に問題なし。 高速サイクルなんちゃらもいいけど、これがいちいち面倒だなぁ。 Tomblooみたいにしちゃって良いんじゃないかな、もはや。

続きを読む

新しいPC組むよ

なんか色々見てたり、今のPCの不満点を考えてたりしていてそろそろ覚悟決まってきたので、 大体こんなメンツで作ろうというのを決めてみた。 ざっと見積もってみたらば、14万円ちょっと。うひょー。 ノートPC買った方が早くね? ていうか、欲しかった「MacBook Air」も余裕で買えるよ?と思うんだけども、いやね。 メモリがっつり積んだゴリゴリのPCを作ってみたかったの。まずそれありきなの。

パーツ選びの方針

  • メモリは8GB以上、出来れば最大まで
  • OSは必然的にWindows7 64bit
  • ストレージにはSSD採用
  • グラボは拘らないが、静音性重視で
  • ドライブはブルーレイ
前回と違うのは、メモリ、SSDあたりかなぁ。 以下、構成。 (今年2回目な気がするけど気にしない)

続きを読む

【読書感想文】 渡辺 純 / ビール大全

本書は、ビール好きが高じて世界でビールを飲みまくってしまった筆者が書いた、世界のビール入門書。 伝統のイギリス、ギネスのアイルランド、実は世界で最もビールを愛するベルギー、 安心のドイツ、ここを知らずしてのチェコ、そしてそれ以外のビールと、 今飲むべき多くのビールを網羅・紹介している良書です。 もうね、字面で味が伝わるわけはないのだけど、読むだけでビールが飲みたくて飲みたくて仕方がない! 僕は本書を読んでいる間に3回ビールを買いに行き、2回アマゾンで買い物してしまいました。 恐るべし! 本書が優れているのはただのビール・カタログと言うだけでなく、 「ビールとは何なのか?」という科学的なアプローチによる解説や、 「ビールはどうやって今の形に至ったのか」という歴史的なアプローチによる分析が秀逸な点。 どの分野でも「周辺の話」を知れば知るほど楽しめるというのはあると思うけど、 そう言う意味では本当に凄くいい話がたくさん読めます。 特に冒頭、「なぜロビンソン・クルーソーはビールを造れなかったか?」 「ロビンソン・クルーソーがビールを造るにはどうすれば良かったか?」の部分は、 「ビールとは何か?」を知る意味でもの凄くためになりました。 酵母って素晴らしい。 そういうわけで、本書のおかげで今まで知らなかった多くの良ビールに出会うことが出来たので、 続きではそれらをとにかく自分のために列記していきたいと思います。 絶賛勉強中 #beer 今年中に全部飲むぞ!

続きを読む