今年の夏は暑いのか?を気象庁の予報で見てみよう
去年の夏にエルニーニョが終わりラニーニャに入ったので、
てっきり今年も猛暑かと思ったら「冷夏みたいよ」という情報。いやしかしまだ6月だというのにこの蒸し暑さ。
どっちなのかなーと、気象庁の予報を見てみるとこんな感じでした。
気象庁|季節予報(全国:地図表示)
文字にしてみるなら、
- 東北・北海道は平年並み
- それ以外は平年より暑い見込み
去年の夏にエルニーニョが終わりラニーニャに入ったので、
てっきり今年も猛暑かと思ったら「冷夏みたいよ」という情報。いやしかしまだ6月だというのにこの蒸し暑さ。
どっちなのかなーと、気象庁の予報を見てみるとこんな感じでした。
気象庁|季節予報(全国:地図表示)
文字にしてみるなら、
精神的に不安定になったとき、
どうしていつもと違うのか?と聞かれるのが一番きつい。 そんなことわかるわけもなく、というか、わからないから混乱しているのに、 自分でも説明できないことの説明を求められるのは本当にきつい。 そもそもわかってたら自分で何とかするなり相談するなり出来てるっちゅーねん。 次いで、
どうしたらいつも通りになるのか?と聞かれるのもきつい。 そんなことわかるわけもなく、というか、わからないから混乱しているのに、 たぶんで語らされるのはマジきつい。 ただ時間や気分転換やふとしたきっかけが必要なだけかも知れないのにね。 んで、そう言うときにどう答えたらいいか本当によくわからない。 大事な人に答えるときに限ってよくわからない。 どうでも良い友達だったら、適当にニコニコ装ってれば時間が流れて終わるけれど、 大事な答えを用意しなければならないときは嘘がつけないから本当に困る。 困るから余計わからない。 一言、
まぁしょうがないね。といってもらえればすべてほっと落ちることなのだけど、 そう言うのはきっと解る人と解らない人とがいるんだと思う。 同じ人でも解るときと解らないときとがあるんじゃないかなあ。 すこし、我慢して待ってくれたらそれで済む話なのに。 俺は、そう言うとき、ずっと、辛抱して待ってたのにな。
Twitterでのつぶやきを見ていた人はおおかた予想が付いていたかも知れませんが、 先週月曜日(6/13)から今週日曜日(6/19)までの間、断食していました。 7日間ものを食べないというのは常識的に言うと間違っていて、 「絶対に真似しないでくださいね」というレベルなのですけど、 まぁ個人的には初めてではないのでそれほど不安もなく、 最短3日最長7日で期限を切って行けるところまで行ってみようか的な。 「断食」といっても期間中何も口にしないわけではなく、 水やお茶を中心に積極的に水分は取得しないといけないのですが、 今回は期間が長かったと言うこともあって体の状態に合わせてミネラルや糖分を適宜摂取しました。 例えばポカリスエットや野菜ジュースを飲んだり、飲みものに砂糖を入れたり。 それでも基本的にエネルギーはだだ漏れ状態になるので仕事して帰宅するとスッカラカンです。 実生活上、ここまでスッカラカンになることはないので、正直かなり新鮮です。 普通は食べるからね。 なんでこんな事をやってるかというと、別に摂食障害とかそういうことではなくて、 まぁ理由はあまりはっきりはしないのですけど、簡単に言えば気分転換。 別に僕が断食したところで何かが変わるわけでもなければ、 困っている人の気持ちがわかるわけでも、力になってあげられるわけでもないのですけど、 なんとなくね…いろいろとリセットしたいようなそんな気分だったのですよ。なんかね。 断食が終わった6/20から3日間は「復食」ということでお粥を。 最初、重湯(3分粥の上澄み)から始まって少しずつ硬くしていって全がゆまで。 急いで食べたいのは山々なんですけど、 無理するとあっという間に胃をおかしくするので、我慢が必要です。 ていうか、この3日間が一番しんどいかも知れない。 「食べれる!」って前のめりになった自分を諭すのは本当に大変ですね。 で、今日からようやく普通の食事に戻しました。 まだゆっくり噛んで含めて食べてますけど、体の調子も戻りつつあって調子はよいです。 来週明けくらいから運動も再開できるかな。 あと、断食中につぶやいてた「食べたいもの」を1つずつ食べていこうw やはり1年に1回くらいは断食して気分転換をすると、 色んなことを感じられて良いかな。 万人に勧められる事ではないけど、個人的にはね。うん。
あんまりピンと来てなかったのだけど何となくそのままにしていて気持ち悪かったので、 簡単にまとめてみた。
前回のエントリはこちら。 【メモ】 jQueryライブラリ読み込みの遅延処理 – nplll 前回のエントリでは、jQueryライブラリの読み込みを待って、画像の縮小表示を行うということをしたのだけど、 それでもまだ上手く縮小できないことがあって調査を進めた結果、
読み込んだAmazonの商品画像のサイズを、これで調整しているのですが、 【メモ】 画像の縦横比を維持したまま、画像サイズを一定の範囲内に縮小 – nplll どうも調整に失敗することが多くて上手く行かない。 どうやら、jQueryを読み込む前に処理を行おうとして失敗してるみたい。 GoogleからjQueryライブラリを読み込んでるせいかな? おや。 解決策: jQueryを読み込み終わるのを待って処理をするようにSetTimeoutを設定する。
日本ではあんまりメジャーではありませんが、
ヨーロッパで「ミネラルウォーター」というと炭酸水のことをさすことが多くあるようです。
日本でも、輸入雑貨店などで手に入れることができます。
(夏になるとコンビニで売られることも)
個人的にもの凄く好き、というほどではないのですが、
時々妙に飲みたくなることがあり、買ってしまいます。
ガス入りではない、いわゆるミネラルウォーターに比べると味わいがあって美味しいです。
さっき書いてアップした文章が激しくどうでも良いチラ裏エントリで、 言ってしまえば僕と彼女のひとにしか関係ないエントリで、それに絶望しかけたのだけど、 まぁなんつうかさー個人ブログなんてそんなもんだよねぇ、とちょっと思った。 思ったってか忘れてたのを思い出した。 ここ、別に何かの広報ブログとかじゃなく、アクセス数が1日3,000も行かないようなブログなんだし、 「将来的にこれで俺もビッグになる」とか「大手に比肩するブログに」とかいうんじゃなくて 10年くらいだらだら書いててこれからもだらだら書くだけなんだから、 「こうすべし」「こうすべきじゃない」とか基本的にどうでもいいよなー いや解るんですけどね。 お前のそのチラ裏読んで誰が面白いんだよと言う。いやもうホントにお恥ずかしい。 んでもそれを僕が気にする必要もないんだよねぇ。 僕ってそうなんですよ、基本的に。 内輪ネタも結構楽しんで書いてたはずなんだけども、 いつの間にか見たこともない人たちを勝手に意識して、凄いよそ行きの記事とか書いて、 んで自分の文章にダメ出ししてて、そんなのどうでもいいなーとか思いました。だよなぁ。 かっこよさそうで格好悪いよなぁ。だよなぁ。 もっとだらだらしてていいよなぁ。お前のそれ知ってどうしろっていうんだよみたいなの。だよなぁ。
どうも、貧乏プログラマのイッペイです。こんにちは。 新パーツ情報なんかを眺めていてもうずっと我慢していた自作欲が再び喚起されてしまいまして、 よっしゃこれで新PC作るぞと計画をぶち上げたんですけれども、 大蔵大臣兼個人会計監査役から、
「(大蔵大臣的にはともかく)いやまだそんな余裕無いでしょ」というもっともなツッコミがありまして、
「いやなんとかなるはず」と言って今年度の予算案をあーでもないこーでもないと捏ねてみましたが、案の定、予算が足りません。 余剰資金は5万までしかひねり出せませんでした。ううう。
「高速リリースサイクルに移行しました」とかなんつってFirefox5がリリースされたので
アップデートしましたけど、正直なんというか、Firefox5というよりFirefox4.1という感じ。
アドオンが非対応になって難儀する以外に特に変化がないなぁ。
「タブのピン留め」はFirefox4であったし、目に見えるのはタブグループくらいか。
(メモリリークの改善とセキュリティ的な修正は行われている模様)
というわけなので、考え方は2つ。
一つめ、
大した変化もないから別にアップデートしなくていいやまぁいいんじゃないかな。 二つめ、
使い勝手変わらないんだったらどうせだしアップデートしておくかまぁいいんじゃないかな。 お好みで。 ちなみにアップデート時に「非対応だぞうー」と言われたアドオンは、