【メモ】 活性酸素と人体に関する簡単なまとめ

Wikipediaの項目を読み、参考エントリと医療向けサイト「日経メディカル オンライン」の参考エントリをいくつか読んだだけなので、あくまで「メモ」扱いで。 以下、簡単に羅列。

活性酸素の働き

デメリット

  • 細胞を傷つける
  • 癌や生活習慣病、老化等、さまざまな病気の原因になる
  • ビタミンCの破壊を促進し、しみ、くすみなどの原因となるメラニンを増加させる

メリット

  • 摂取した糖質をATPというエネルギー物質に変換する
  • 白血球などの好中球やマクロファージが体内の異物や毒物を認識し取り込み分解する際に利用される
  • 情報伝達物質(シグナル伝達)として働く

最近の研究

  • 活性酸素は老化に関与していない
  • 酸化ストレスの上昇がない人々に抗酸化ビタミンを投与した場合、心筋血流や内皮機能に悪影響が現れる可能性がある
  • 喫煙者によるβカロチンの過剰摂取は、癌や心血管死のリスクを増す可能性がある
  • 抗酸化サプリメントの中でカロチンは発癌リスクを高める、セレニウムには消化器癌予防作用がある、それ以外は特に効果はない(参考資料2)
  • ビタミンE、ビタミンCには強い抗酸化作用があると言われているが癌リスクを低下させせない(参考資料3)
  • 活性酸素を減らすことは癌を進展させる可能性もある(参考資料5)

参考資料

  1. 活性酸素 – Wikipedia
  2. 酸化ストレスが低いのに抗酸化ビタミンを長期間摂取すると心血管系に有害:MedWave Back Number
  3. ビタミンE、ビタミンCを摂取し続けても心血管イベントを予防できず:日経メディカル オンライン
  4. 抗酸化サプリメントは消化器癌予防に有効ではない:系統的レビューとメタ分析から:MedWave Back Number
  5. 「膵臓がんは最も大きな変化が期待できるがんです」:日経メディカル オンライン

なんとなくの感想

「抗酸化物質は体によい」「酸化作用は体に悪い」というのは、思考停止っぽい。酸化/抗酸化の機能はそんな単純な仕組みではなく、体へどんな影響を与えるかは状況によって変わる可能性がある。 少なくとも、
  • 活性酸素には細胞を傷つける作用がある(ガン細胞含む)
  • 活性酸素にもメリットがある(完全な有毒物質と考えるのは間違い)
  • (活性酸素に発癌促進作用があったとしても)抗酸化サプリメントには発癌リスク低減の効果はなさそう
あたりは言えそう。

続きを読む

Google+、早くGoogle Appsアカウントでも使えるようにならないかなー

2011/08/12現在、こんな感じ。 Google+ availability for Google Apps accounts : Google+ Answers – Google+ ヘルプ ざっくり翻訳すると、

今のところ、Google+はまだGoogle Appsユーザーが使えるようにはなってないけど、使えるようにすべく全力で作業しているところだよ。それまでの間にもしGoogle+を試してみたいのであれば、既存のGoogleアカウントか、GMailまたはGoogle Appsのではないメールアドレスを使って取得した新しいGoogleアカウントを使うことで試せるよ。 もし既にGoogle AppsのメールアドレスでGoogle+にログインしてしまっている場合には、コンフリクトが生じることになる ── GoogleアカウントがGoogleAppsのアカウントと同じメールアドレスを使用することになるから。この場合、他のアドレス(例えば新しいGMailアドレス)へ変更することが求められるでしょう。
つまり、
  • いつからかはまだ言えないけど今やってるからちょっと待ってて
  • Google Appsでログインしちゃう方法もあるみたいだけど、コンフリクト起こすよ(オススメしない?)
って感じですかね。 トライアルで作ったGoogle+アカウントをGoogle Appsに紐付けることができるなら、躊躇無く使うんですけどね… まぁ、落ち着くまで待とうかなぁ。せっかく誘ってくれたなっちゃんごめんよ。

続きを読む

海外組が増えたことでむしろコミュニケーションが効率化されているような

引き続いてのサッカーネタで申し訳ないんですけど、考えてみたら今度の試合って練習が実質1日しかなかったんですよね。1月のアジアカップではじっくり戦術を練る事も出来たと思いますが、そのあとはJリーグは開幕し欧州組はオフシーズン(ロシアは春秋なのでオンシーズンですけど)。6月のキリンカップ2試合も今回の韓国戦も直前に招集して打ち合わせてさあ試合、という感じだったわけですが…あれ、なんか意外に上手く行ってる…?サッカー選手が海外に出るようになった頃には、招集が難しいからチームの熟成が足りないとか、時間が掛かるとか、コミュニケーションが取れないとかよく言われましたけど…そういうのは結局言い訳だったんじゃないかと思いました。 今回は韓国もテストかはたまた準備不足かで物足りなかったので、この程度の準備で十分なのかそのうちぼろが出るのかはよくわかりませんけれども、コミュニケーションに限って言うと、海外組が増えれば増えるほど良くなっていくような印象があります。結局海外でサッカーをすると言うことは…最低限必要なことに絞った効率的なコミュニケーションで解りあって、戦術を練り上げるという作業なんですよね、きっと。言葉や文化の問題もあって十分に議論を練り上げると言うことは出来ないし。僕ら日本人は「コミュニケーションを取るための基盤を作る」ということを熱心にやりますよね。基盤を一度作ってしまえばその後のコミュニケーション1つ1つのコストが下がるという発想なのだと思うのですけど、コミュニケーションを取る方法ってのはそれだけじゃないんですね。もちろん場面によるとは思いますけど、例え基盤が無くても目的を共有して率直に意見を出し合えばコミュニケーションは十分取れる(=コミュニケーション1つ1つのコストが下がる)んだなぁというね。 今回の準備と結果を見ていて、海外組、それもそれぞれのチームのスタメンとして活躍する選手が増えたことによって、コミュニケーションを取る方法もまた変わったのかもと思いました。ベースにはアジアカップで練り上げた「基盤」があるんだろうとは思いますけど、そこにコミットしていなかった選手(清武とか)もきちんとパフォーマンスを残せているところを見ると、何か上手いコミュニケーションの取り方を見つけたのかなぁと。 そういうところは今までの代表にはなかったところだし、とても頼もしく見えます。みんな二十歳そこそこなのになぁ。そういうのは年齢じゃないってことだよね。凄いなぁ。

続きを読む

人生で多分今が一番体力あるんじゃないか

てなことを最近ずっと思っているのですよ。 昨日たまたまツイートしたけど、結構前からずっとそんなこと思ってます。 いやさすがにね…年齢も34歳なんでね、若い頃に比べれば劣っているところもありますよ。主に回復力とか。朝まで遊んでその次の日もどこかに出掛けるとか今は出来ないし、体力を使うような用事の場合「要予約」となってます。その辺はどう考えても衰えてる。スポーツ的に考えると、視力とか瞬発力とかも。 でも、今僕、週に4-5日は8kmから10kmくらい走ってるんですよ。仕事のあとに。 自分の中で最も体力あったな、動けたなと思うのは20歳から23歳くらいまでのことなんですけど、多分その時でさえ10kmなんか走れなかったし、もし走ったら3日くらい動けなかったと思う。そういう風に体を鍛えてなかったというのはもちろんあるし(乗馬専用だった)、食生活も今よりも全然偏ってたというのもあるし。今はサラリーマンであってアスリートではないけど、アスリートの食生活としてみた場合には、どう考えても今の「野菜中心」「ビタミンバランスOK」「脂肪の少ないタンパク質」という食生活は理想そのものなんだよねぇ。 だから今自分が動けないのだとしたらそれは体力がないからではなくて単純に、「明日のことを考えて無理をしない」という精神的な活動なんだよなぁと思うのです。回復力に自信がないから、自分がエネルギーを注ぐ対象を厳選するとかね。でもエネルギーがないわけでは全然無いんです。あと5年経ったら本当に動けなくなるのかも知れないけど、少なくとも今は、人生の中で一番鍛えてるし、一番動けるし、だからもっといろいろやるべき、かなぁと。元はと言えば、体力の衰えを感じてきっちり遊びたいときに遊べるようにと思って鍛え始めたことだからなぁ…体力は十分付いたから次はステップを軽く。うん、できるんじゃないかな。いやホントに。

続きを読む

サッカー日本代表はどうなってしまうの

いや、もちろん良い意味で!

  • 「どうせ親善試合なんでしょ」
  • 「韓国だって別にやる気なんかないでしょ」
ニワカ乙! ごめん、僕も今日の試合ダイジェストしか見てない!ニワカ俺! でも例え親善試合であっても削り合いのガチンコ勝負、だから日韓戦はいいんだよ。 腑抜けで様子見の韓国なんか見たくないぜ! 確かに韓国にミスがあったのもあるけど、例えば2点目の本田の得点とか言い訳きかんだろw 駒野の積極的な突破からシュート→ダイレクトで清武→本田→ゴールとか完璧すぎるwww 1点目は明らかに香川の個人的な突破だし! あそこでああいうタイミングで点取れる選手って……カズ以来じゃないか。 いやあ…入れるもんなぁ…あれを… 日本…どうなっちまうんだよw DFが物足りないのはあるけど(中澤と闘莉王はもう呼ばれないのかな)、 いやあ…吉田がヨーロッパで揉まれてなんとかしてくれるはずw ようやく、試合を90分全部見たいって思える代表になった気がする! ああもうね、楽しみすぎるよ。 それにしても、中山や金田さんが「韓国に3対0」っていうともうなんという思うもんがいっぱいあってグッと来るな。 セルジオ越後さんのコメントにも思うものが。 .bbpBox{background:url(https://a0.twimg.com/images/themes/theme1/bg.png) #C0DEED;padding:20px;}

これまで日韓戦を長い間見てきたけど、こんな韓国のチームを見てきたのは初めてだね。韓国の監督は解任になるんじゃないかな。 #bravia_football2011年8月10日 21:52 via Keitai Web

おいおい、日本が圧倒的に強くちゃつまんないぜ…

続きを読む

もしかしてホントにネタで切り抜けようとしてるんだろうか、フジテレビはw

この記事のブクマコメントで、 もみあげチャ~シュ~ : フジテレビのブログがヤケクソすぎるwwwww – ライブドアブログ あくまで冗談としてこんなことを書いたんだけども、

フジテレビのバラエティ魂炸裂で年内くらい自虐ネタで引っ張りつつ闘争を繰り広げるとかだとB級エンタテイメントで楽しいんだけどなぁw
なんかこんなことになってて、ワロタwww もみあげチャ~シュ~ : 【フジテレビ】はねとびが韓国一色に – ライブドアブログ 正直僕はテレビ見ないんで別にどうでも構わないんですけど、本気でネタで乗り切ろうとしている可能性も捨てきれないと言う気がしてきたwだとすると役者が違うという話になるなぁwやあ、別にフジテレビを擁護する気は別にないんですけども、ビジネスとしてはその突き抜けは十分ありだよなぁと思ったり。一部の人の反感は買うでしょうけどね。

続きを読む

タバコを止めてから早いもので1年が経ちました。

夏の空 #sky というわけで、去年の8月7日にタバコを止めてからおおよそ1年が経ちました。 最初の3ヶ月の苦闘はこの辺に。 タバコを止めました。または、1ヶ月前に止めてから今日までの話。 タバコ止めてから2ヶ月後の世界。 タバコを止めてから3ヶ月が経った 「1年が経った」ということを書いているあたり、全然忘れていないことがバレバレなわけですけど、まぁでも同時に吸うことはないんじゃないかなぁとも思っています。実際問題として、正常な状態なら吸いたくならないんですよ。よく、「人が吸ってるのを見ると吸いたくなる」とか「お酒飲むと吸いたくなる」とか言いますけどね。全然無いです。隣で吸われても気にならないし、お酒の席でもらいタバコとかもない。やっぱそういうのって、付け合わせ的な「習慣」だったんだなぁと思います。心の底から「吸いたい」と思ってるだけじゃなくてね。 んじゃあ、完全に意識しないかっていうとそれまた嘘で、今でも2週間に1回くらい、タバコを吸う夢を見ます。現実世界では吸いたいと思わないのに、夢の中では無性に吸いたくて仕方がないし実際に吸ってる。んで、後悔して目が覚めるという。なんでしょうかねこれ。本当は吸いたいんじゃない?とも思うけど、起きてる間は我慢してるとかじゃなく本当に別に吸いたくないのですよね。うーん。

続きを読む