関西は冬も節電になるらしい

関電、冬の節電で生産調整要請も 「夏以上に厳しい」 – 47NEWS(よんななニュース)

関西電力の森詳介会長は12日、大阪市での関西経済連合会会長としての記者会見で、定期検査で停止中の関電の原発が再稼働できない場合、冬場は「夏以上に需給が厳しくなる」と述べ、メーカーの生産調整を含めた本格的な節電策を要請する考えを示した。  原発の再稼働が遅れれば電力不足が続くことを訴え、企業活動への影響を強調して、政府や地元自治体に対し再稼働に向けた調整を促す思惑がありそうだ。

「原発稼働させたいだけだろ」という読みが横行するんだろうなぁという予感はありますが、ぶっちゃけ電力を安定供給するためには安全性の確認できた原発から稼働させるしかないと思いますけどねぇ。
関電の原発は、停止中のものが再稼働できなければ、年末までに11基中10基が止まる。夏にフル稼働した火力発電所の一部も点検に入る。
ということらしいので。

続きを読む

【読書感想文】 T.K.G.プロジェクト / 365日たまごかけごはんの本

この記事を読んで、この本を読んでたことを思い出した。

卵かけご飯「日本一」に異議あり! まるで「ネギトロ丼」か「ビビンバ」 (1/2) : J-CASTニュース

ここ数年大ブームとなっている「卵かけご飯」。その日本一を決めようというイベントが2011年10月30日に島根県雲南市吉田町で開催される。 しかし、日本一候補となる6つの卵かけご飯の写真がインターネット上に出回ると、「これが卵かけご飯といえるのか?」などといった意見が大量に出ている。卵以外の具が多すぎて、「ネギトロ丼」や「ユッケ丼」のように見えるというのだ。 (中略) ネットで「これは卵かけご飯と言えるのか?」といった疑問が出ている点については 「本来の卵とご飯だけ、というものでは、見た目に違いが分からなくなってしまいますので、アイディアのあるレシピでの応募ということになっています」 ということだった。

えーとね、はっきり言おう。 「たまごかけご飯」でレシピを作ること自体がどだい無理。 ここ5年くらい毎朝、卵かけご飯食ってる俺が言うんだからまちがいない。 上に上げた本もそうだし、卵かけご飯「日本一」もそうなんだけど、卵掛けご飯に一手間加えて新しい料理を生み出す努力は、それをすればするほど卵掛けご飯から離れてしまうという葛藤を生みます。だいたいが、白ご飯に卵を掛けるから卵かけご飯なんであって、それがメインに来てなきゃ卵かけご飯じゃないだろうよ。例えば牛丼の「ギョク」を卵かけご飯と呼ぶのか?無理がありすぎるでしょう。 正解は何か?と言えば、「卵かけご飯」という料理自体はいじらないこと。 「365日たまごかけごはんの本」の何が秀逸かというと、そこをぶれずに、ひたすら、「卵かけご飯に合うものは何か?」を追究し続けたこと。正直、365日拘りすぎて「それ無理じゃね?」っていうネタも多いけれど、卵かけご飯の基礎は卵かけご飯のままで置いておくというスタンスは、卵かけご飯好きとしては評価できます。てか、そんなん当たり前じゃん。 というわけで、島根県雲南市吉田町の実行委員は、町おこしも良いけどその前に「卵かけご飯って何だっけ?」と考え直していただきたく。その上で「卵かけご飯にこれ付けて食うと死ぬほど美味いぜ」的なもの日本一だったら超興味があります。いやあ、どんな料理を食べて「卵かけご飯」としても自由っちゃ自由なんだけども、俺ら卵かけご飯好きの心は捉えられないぜ。 いやマジ。

続きを読む

1年間とりあえず走り続けてみた(初めてハーフマラソンの距離を走った)

相変わらず淡々と走っていますが、なんとなく、 「俺どれくらいまで走れるんだろう?」 と気になったので走ってみました。 行けるところまで行こうと思ったのだけどさすがに体力が持たず、ギリギリで20km越え(途中でハーフを目標にした)。タイムは2時間5分。正直こんなんでフルマラソン走れるのかよ…と不安になりましたけど、でも20kmだけを考えたら何とか走れるもんですね。

続きを読む