【メモ】 imgを子要素に持つアンカーにクラス名を付与する 【jQuery】

(function() {
$('#main').find('a').each(function(){
if($(this).children('img'))
$(this).css('border', 'none');
});
})();
リンクを貼っているのがテキストの場合には下線を引きたいけど、画像の場合には下線を引かないようにしたいと言う場合にCSSで何とかならないかと試行錯誤したけど無理そうだったのでjQueryで。勉強がてら。 参考書を手に組み立てると上みたいになるんだけどなんか無駄が多い気がする… 継続審議。

修正(2011/11/29)

上手く動いてませんでした。次のように修正。
(function() {
$('#main').find('a').each(function(){
$(this).children('img')).parent().css('border', 'none');
});
})();

続きを読む

あのとんかつが食えるのもあと5-6年なんだろうな

"Mizore Tonkatsu"(pork cutlet) at Okuda 学生の頃から定期的に通っているとんかつ屋があって、そこのみぞれとんかつ(大根おろし+ポン酢しょうゆで食べるとんかつ)がここ15年くらいずっとお気に入りなのですが、それだけ長いこと通っていれば当然、ご主人も年をとられます。従業員をたくさん使ってという店ではなくて、ご夫婦にバイトが1人というシフトでずっとやっているお店で、見た感じ決まった「後継者」はいそうにありません。そこまで話し込んだことがないので、実は息子さんがどこかで修行されてるとかいうことかも知れませんが、まぁでも多分ご夫婦が「もう無理だなぁ」となったらそこで閉店なんじゃないかという風情。1日中立ち仕事はしんどいですもんね…今でも、昼も夜も営業してるし。 あんまりね、しみじみと語っても仕方がないんですけどね。 ご夫婦にしてみたらば、いや体動く内はやるしまだまだ行けるよということかも知れませんし、もう別に先のことなんか考えないよということなのかも知れないんですけど、食べてるとなんとなくふとそんなことを思って少し寂しくなってしまいます。ずっとこの光景が続くわけじゃなく、どこかでそういう場面があるんだろうなぁとどうしても考えてしまって。 まぁでも確かに寂しくなったところで別に何と言うこともないので、そういう寂しさを一瞬感じたあと、すぐにまた目の前のとんかつに集中します。いつまで食べられるにせよ、とにかく今食べてるとんかつを美味しく味わうのが一番大事ってのは動かないし、やっぱりそこに幸せがあるんだと思うから。 そんなことを想う雨の日。

続きを読む

【Review】 Logitec / ポータブルDVDプレイヤー LDR-PME8U2LBK

自分のPCについている内蔵型のDVDドライブがどうも、調子が悪いんです。 DVD再生中に落ちちゃうのは他のハードウェア(例えばグラフィックボード)の問題だろうと思うのですけど、その他にも2層DVDのつなぎ目で一瞬止まったり、作動音が異常に大きくなることがあったり、CDRの読み込みに失敗したり…長く使ってるバルクなのである程度は仕方がないのですが、さすがに映画視聴中に停止とかストレスフル。 というわけで新しくDVDプレイヤーを買いました。それがこれ。

続きを読む

距離延伸ゲーム

Jogging だいぶ膝の調子が戻ってきました。 走ってる途中に違和感を感じることもままありますが、走ったあとや翌日の状況を見るにもうそれほどおそれる状況ではないかなと。むしろ、徐々に運動に戻っていく方が大事かも。

続きを読む

二酸化炭素排出割合と国民1人あたりの二酸化炭素排出量

chart03_02.jpg ねたたまに二酸化炭素排出割合(2006年)のグラフがあって見てみたら、アメリカ・中国がダントツのツートップでなんじゃこりゃと。いやこの2国が多くて、アメリカが京都議定書を批准してない問題とかそういうのは知ってたんですけど、まさかここまでダントツとは思わなくて。まぁ国民1人あたりでは中国は全然少ないですけど。 で、最新情報を探したらばこれと同じデータが全国地球温暖化防止活動推進センターにあることが解ったのでそこから2008年版のデータを引っ張ってきたのが上の画像(データのソースは『PCC第4次評価報告書2007』)。まぁ見て解るとおり、2006年版に比べて中国がアメリカを逆転してます。国民1人あたりでもアメリカが19.3t/人→18.6t/人へと減っているのに対し、中国は4.3t/人→4.9t/人と増加。 んでもちろん、この2国には温室ガスを削減する義務はないので(アメリカは京都議定書を批准していない、中国は先進国ではないので削減対象ではない)、排出量は今後も増えていくと思われるんですけど、なんかこう空しい感じを覚えますね。だからといって削減しなくて良いとかそういうことじゃないんですけど。 いずれアメリカにも何らかの枠組みに参加してもらわないといけないし、中国もいつまでも野放しというわけにはいかなくてどこかでプログラムに入ってもらわないといけないし(緩い制限であったとしても)、日本は日本でせめてドイツくらいにならないといけないのかもしんないし、でもそんなん言うのは簡単だけどやるのは大変だし、結局傍観者としてしかいれませんねーという感じがなんだか。 そんなぼんやりした何か。 すぐ使える図表集 – JCCCA 全国地球温暖化防止活動推進センター

続きを読む

「ビデオレンタル難民」が期待する、ニコニコ映画の将来(追記有り)

ニコニコ動画で映画配信サービス開始‐ニコニコインフォ

ニコニコ動画では11月14日(月)13時から映画配信サービスを開始します。 映画の新作、名作を視聴しながら、他の視聴者のコメントを表示し、投稿できるようになります。 公式動画配信サイト「ニコニコチャンネル」に追加された「映画」カテゴリーにて、 「ロード・オブ・ザ・リング」「マトリックス」などの作品を公開いたしました。 初期公開作品に加え、毎週、新作や話題作を追加公開して参ります。 作品リストや詳細は以下の映画チャンネルページをご覧ください。 http://ch.nicovideo.jp/menu/movie

なんか大仰なタイトルですけど要するに「楽しみだー」ってことです。 うちの近所にはビデオレンタルがありません。 いやー昔はあったんですけどね。 チェーン店ではない、小さな店も含めれば結構な数ありましたけど、なんというかTSUTAYAに押される感じで次々に消滅。そんで仕舞いには、繁華街に出店していたTSUTAYA自身まで撤収してしまう始末。えー。お前、責任取れやと思わなくもないですけど、まぁ仕方ないか。 そんなわけで理想は、
仕事帰りに映画レンタル → 家で見る → 仕事終わりに返しがてら次を借りる → …
というローテーションなところ、現実は、
休日に30分掛けて少し離れたTSUTAYAに行く→次の休日までに見る→次の休日に…
というローテーションになってしまってとっても面倒。 映画を見たくないわけではないんですよ。全然、全く。でもこれだけの情熱を注ぐほどではない。

続きを読む